NPOクラブ・メルマガ通信3月号(春号) No.40
2025年3月3日
認定特定非営利活動法人 経営支援NPOクラブ 
     
経営支援NPOクラブの活動に、平素よりご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
暖冬なのか寒いのか良く分からない冬の寒さが続いています。その中で大雪の被害にあっている地方の方々には心よりお見舞いを申し上げたいと思います。そのような中でも春の訪れを告げる「桜たより」を待ちわびる毎日です。
なお、メルマガ通信につきましては、当NPOクラブ会員と名刺交換をさせていただいた方、および関係者でご縁を頂いた方にお送りしています。
配信停止をご希望の方は、末尾をご覧ください。
また、前号および過去のメルマガ通信は、こちらからご覧いただけます。

目次
1.NPOクラブの公的機関活動について
・経産省案件の「中堅・中核企業の医療・福祉・健康分野における新事業構築の支援」進捗状況について 
・経産省中堅中核企業経営力強化事業成果報告会    
2.NPOクラブの内部活動
・新入会員オリエンテーションが行なわれました
・人材不足対策チームの近況報告について
・ハラスメント研修を始めています
3.次世代育成支援グループ
・東京聖栄大学出前授業                      
・ゆいの森あらかわワークショップ                    
4.最近のトピックスについて
・第2回特定支援会員交流会の開催             
5.新規展示商談会開催予定について
・めぶき ものづくり企業フォーラム2025
・しまねものづくり企業交流会in関西


1.NPOクラブの公的機関活動について
経産省案件の「中堅・中核企業の医療・福祉・健康分野における新事業構築の支援」進捗状況について
経済産業省の中堅・中核企業の支援策に対する補助事業者として、私達「経営支援NPOクラブ」は、中堅企業の医療・福祉・健康分野における新事業構築を支援しています。
超高齢化社会である我が国においては必須である、医療・福祉・健康分野の技術革新を担うことができる高い技術力や成長性を有する中堅企業を選定し、これらの中堅企業を対象に、セミナーや新事業計画の策定に向けて各種の支援を行っています。このためのテーマ型プラットフォームを構築しています。

講演の様子


経産省中堅中核企業経営力強化事業成果報告会
2月12日に「中堅・中核企業の新事業支援と連携の成功事例の報告会」が定員150名  で大手町プレイスで実施されました。支援企業21社中、5社の成功事例が発表され、当NPOクラブも事例発表を行いました。発表内容はNPOクラブの紹介、支援プラットフォームの概要・支援のステップ、9社への支援事例の一例として、株式会社朝日ラバー社の、医療戦略製品の海外展開、規格取得、補助金対応、取扱製品拡充、連携機関・パートナー企業の紹介などの伴走支援事例の説明を行いました。

2.NPOクラブの内部活動
新入会員オリエンテーションが行なわれました
今年度2回目の新入会員オリエンテーションが2月4日13時~15時半で開催されました。今回は関西の方2名を含め、新入会員9人の参加でした。9人のうち4人は今年の1月に入会されたばかりのフレッシュマンへのオリエテーションとなりました。
新しい会員の方は、出身企業とのパイプも強く、販路開拓や新しい知識による会員のリテラシー向上などに、即戦力として活躍されている方が多く見受けられます。 今回のオリエンテーションなどを通じて、会員がNPOクラブでより活動しやすい道筋をつけられるよう、今後も努めていきます。
人材不足対策チームの近況報告について
少子高齢化のもと我が国はあらゆる産業が「人手不足」に陥っています。
特に大企業より中堅・中小企業、大都会より地方の傾向が強くなっています。
NPOクラブでは、昨年の中期活動方針の重点課題として4月にいち早く「人材不足
対策支援チーム」を発足し、活動を開始しました。
既に、中小企業の皆様をはじめ数多くの企業の皆様とコンタクトをとり、実情把握と
外国人材の紹介を実施しています。
業種としては、製造業・流通業・小売りスーパー・医療福祉・建設業・運輸業・農林
水産・ホテル・情報サービス業その他です。
 ぜひ、皆様の中で人材不足の企業がありましたら、以下のチラシをご覧の上いつでも
ご相談ください。
ハラスメント研修を始めています
このところハラスメントに関する話題は問題がしきりに世の中で取り沙汰されています。
この研修の目的は NPOクラブの中期活動方針重点課題の一つである「会員の活躍し易い環境の確保(通称4Kチーム)」で、かつてこういう研修を受けたことのない会員を含め、みんなで一緒に学習していこうということです。
当NPOクラブでは2月から会員の皆さん皆様に研修会を開始し、今後は支援先や一般の方にも対応できるようなものも作成する予定でいます。
3.次世代育成支援グループ
東京聖栄大学出前授業
1月20日(月)葛飾区の東京聖栄大学において、健康栄養学部食品学科の学生(2年生、53名)を対象に「食品企業で働きたいという方へ」をテーマに食品企業の仕組みや社会おいて果たしている役割り及び商品開発の重要性などについて、具体的な経験談などをまじえて仕事の楽しさ、働くことの意義について講演しました。

昨年に引き続き2回目のご依頼でしたが、学生のレポートには「普段の大学の授業では聞けない具体的な食品企業での様子が聞けて良かった」との声を数多く頂きました。

ゆいの森あらかわワークショップ
2月16日(日)10:30~11:30まで、荒川区の図書館「ゆいの森あらかわ」にて小学生を対象とした実験ワークショップを開催しました。講師の手塚さん(カヤバ(株)出身)が空気の圧力が身近なところで使われている実例を分かりやすく説明。参加者の小学3年生11人、4年生1人、1年生1人、総勢13名は興味津々に、空気圧が下がると温度が上がる実験も行いました。

4.最近のトピックスについて
「第2回特定支援会員交流会」 開催
昨年に引き続き「第2回特定支援会員交流会」を開催致します。
日時:2025年4月21日(月曜日)13:00~19:00
場所:日本教育会館702会議室 東京都神田一ツ橋2-6-2
対象:特定支援会員企業50社、NPOクラブからは酒井理事長以下幹部・関係者が出席
懇親会:9階「光琳の間」
5.新規展示商談会開催予定について
めぶき ものづくり企業フォーラム2025
2025年3月18日(火)10:00~16:30  つくば国際会議場にて開催
バイヤー企業招致を継続して受託している「足利銀行 ものづくり企業展示・商談会」が縁になり、めぶきフィナンシャルグループの常陽銀行と足利銀行が主催し160社余りが出展するめぶき ものづくり企業フォーラム2025のバイヤー企業招致を受託しました。
当経営支援NPOクラブも後援者となって招致活動を実施し、16社にご参加いただくことになりました。現在展示会事務局にて商談スケジュールを調整中です。
しまねものづくり企業交流会in関西
しまね産業振興財団主催で島根県ものづくり企業14社との商談会(プレゼン及び個別面談)が、関西圏の発注側企業を募集して3月13日午後、大阪にて開催されます。(場所:TKPガーデンシティPREMIUM大阪駅前) 企業募集につき財団から委託を受けています。
詳しくは、URLを参照: https://www.joho-shimane.or.jp/solution/exhibitions/11536

○本メールに対するご意見・ご要望をぜひお聞かせください。
経営支援NPOクラブ メルマガ編集長 松下隆
Email:matsushita.takashi@ka-npom.com

本メールは当NPOクラブの会員および関係者で名刺交換等ご縁の有った方にお送りしています。他にお送りしても差支えない方がいらっしゃいましたら、お名前・会社名・メールアドレスをご連絡ください。
認定NPO法人 経営支援NPOクラブ
https://www.ka-npo.com/
※メール配信停止はこちらから
https://d.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=tomocre&task=cancel
※メールアドレスの登録はこちらから
https://d.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=tomocre&task=regist