国際交流LEVELアップる(令和7年11月19日配信)
2025/11/19 (Wed) 10:00
国際交流LEVELアップる(令和7年11月19日配信)
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
Hallo iedereen!(ハロー、イデレーン)皆さん、こんにちは!
ベルギー国際交流員のマリーです~
11月末だから、当たり前なのですが、寒くなってきましたね。
体がまだ慣れていません。どこに行っても、何をやっても寒いです。
それが本当に私の気分に影響を与えます。
やる気がなくて、寒いねと文句を言っているばかりです。
布団でないとだめだという座りっぱなしの生活になってしまいました。(笑)
マジで熊みたいにたくさん食べて、冬眠したいです。
特にランニングが辛いです。でも天気に負けたくないから、
無理やりに自分を鍛えようとして、トレーニングを続けていました。
今週がランニング・プログラムの第10週目で、最後の週です!
トレーニングが三つ残りますが、もうプログラムの最終目標を達成しました。
もう30分以内で5キロ走れます。
10週間前に始めたとき、2分で息が詰まっていて、限界でした。
だから、今30分走れるのが私には信じられないことです。
やりたいことがあったら、それを定期的にやったら、きっと達成できますね。
やっぱり決心さえすれば何でもできますね。
この5キロのランニング・チャレンジを通して、その信念が自分の中でまた強くなりました。
上記に書いた通り、前月家に引きこもっていたので、新しいネタが何もないです。(笑)
だから、このメルマガでは関心を寄せた記事を紹介したいと思います。
ナショナルジオグラフィックによる『編み物が脳を再配線する可能性』という記事です。
編み物のような「おばあちゃんの趣味」がZ世代の間で再流行しています。
特に編み物サークルへの関心は、デジタル疲れからの解放を求める動きも一因となり、
ここ数ヶ月で急増しているそうです。神経科学によれば、
こうした触覚を伴う趣味は加齢に伴う脳の健康維持に役立つ可能性があります。
最近の研究によると、編み物のようなゆっくりとした触覚を伴う作業は、
記憶力、注意力、運動機能の活性化やストレス調節を助けるなど、
様々な形で長期的な認知機能の健康を支える脳のシステムを活性化させる可能性があります。
針仕事の反復動作は、瞑想やヨガに伴うようなリラックス状態を誘発することがあります。
最初の習得段階を乗り越えれば、編み物やかぎ針編みは心拍数や血圧を下げ、
ストレスホルモンであるコルチゾールの有害な血中濃度を減少させることができるそうです。
つまり、年齢や性別に関わらず、
編み物、木彫り、模型作りなど、手作業で精神的に集中を要する趣味に取り組むことが、
脳の健康を支える最も簡単な方法の一つとなり得ます。
だから、この冬、体を動かす元気がない日には、編み物で脳を鍛えてみてはどうですか?
今月またメルマガを読んでくれて、ありがとうございます。
良い11月末を過ごせるように!バイバイ!☆彡
ご感想・ご質問などありましたら、
kouryuu-suishin@city.aomori.aomori.jpにメールを送ってください。
《問合せ》
経済部交流推進課
青森市新町1-3-7
TEL:017-734-5235
青森市メールマガジンをご利用いただき、ありがとうございます。
登録の変更や利用停止の手続は、次の画面からどうぞ。
○青森市ホームページ
http://www.city.aomori.aomori.jp/mailmagazine-riyou.html
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
Hallo iedereen!(ハロー、イデレーン)皆さん、こんにちは!
ベルギー国際交流員のマリーです~
11月末だから、当たり前なのですが、寒くなってきましたね。
体がまだ慣れていません。どこに行っても、何をやっても寒いです。
それが本当に私の気分に影響を与えます。
やる気がなくて、寒いねと文句を言っているばかりです。
布団でないとだめだという座りっぱなしの生活になってしまいました。(笑)
マジで熊みたいにたくさん食べて、冬眠したいです。
特にランニングが辛いです。でも天気に負けたくないから、
無理やりに自分を鍛えようとして、トレーニングを続けていました。
今週がランニング・プログラムの第10週目で、最後の週です!
トレーニングが三つ残りますが、もうプログラムの最終目標を達成しました。
もう30分以内で5キロ走れます。
10週間前に始めたとき、2分で息が詰まっていて、限界でした。
だから、今30分走れるのが私には信じられないことです。
やりたいことがあったら、それを定期的にやったら、きっと達成できますね。
やっぱり決心さえすれば何でもできますね。
この5キロのランニング・チャレンジを通して、その信念が自分の中でまた強くなりました。
上記に書いた通り、前月家に引きこもっていたので、新しいネタが何もないです。(笑)
だから、このメルマガでは関心を寄せた記事を紹介したいと思います。
ナショナルジオグラフィックによる『編み物が脳を再配線する可能性』という記事です。
編み物のような「おばあちゃんの趣味」がZ世代の間で再流行しています。
特に編み物サークルへの関心は、デジタル疲れからの解放を求める動きも一因となり、
ここ数ヶ月で急増しているそうです。神経科学によれば、
こうした触覚を伴う趣味は加齢に伴う脳の健康維持に役立つ可能性があります。
最近の研究によると、編み物のようなゆっくりとした触覚を伴う作業は、
記憶力、注意力、運動機能の活性化やストレス調節を助けるなど、
様々な形で長期的な認知機能の健康を支える脳のシステムを活性化させる可能性があります。
針仕事の反復動作は、瞑想やヨガに伴うようなリラックス状態を誘発することがあります。
最初の習得段階を乗り越えれば、編み物やかぎ針編みは心拍数や血圧を下げ、
ストレスホルモンであるコルチゾールの有害な血中濃度を減少させることができるそうです。
つまり、年齢や性別に関わらず、
編み物、木彫り、模型作りなど、手作業で精神的に集中を要する趣味に取り組むことが、
脳の健康を支える最も簡単な方法の一つとなり得ます。
だから、この冬、体を動かす元気がない日には、編み物で脳を鍛えてみてはどうですか?
今月またメルマガを読んでくれて、ありがとうございます。
良い11月末を過ごせるように!バイバイ!☆彡
ご感想・ご質問などありましたら、
kouryuu-suishin@city.aomori.aomori.jpにメールを送ってください。
《問合せ》
経済部交流推進課
青森市新町1-3-7
TEL:017-734-5235
青森市メールマガジンをご利用いただき、ありがとうございます。
登録の変更や利用停止の手続は、次の画面からどうぞ。
○青森市ホームページ
http://www.city.aomori.aomori.jp/mailmagazine-riyou.html