国際交流LEVELアップる(令和7年7月23日配信)
2025/07/23 (Wed) 12:00
国際交流LEVELアップる(令和7年7月23日配信)
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
ヨロブン、アンニョンハセヨ!
韓国国際交流員のペ・ジュヨンです。
最近すごく暑いですね。
熱中症対策をしっかりして、熱中症にならないように気をつけましょう。
先日、暑い中、八甲田丸港フェスタで「青森市国際交流ひろば『じょいなす』」を出展しました。
韓国、台湾、ベルギーそれぞれの国のゲームを楽しむコーナーがありましたが、
韓国のゲームは「コンギ遊び」と「チェギ蹴り」でした。
この2つのゲームを見た人たちは、
「あ!『イカゲーム』に出てくるゲームだ!」と言いながらゲームを楽しんでいました。
皆が盛り上がる姿を見てとても嬉しかったです。( ´∀` )
ちなみに私は「チェギ蹴り」よりも「コンギ遊び」の方が得意です!
「コンギ遊び」のルールは、まず5つのコンギを地面に広げて、一つを空中に投げ、
落ちる前に地面にある別のコンギを拾い、投げたコンギをキャッチします。
これを繰り返して、拾うコンギの数を増やしていく簡単なゲームです。
最後は5つ全てを手の甲に乗せて投げ、キャッチしますが、キャッチしたコンギの数によって点数が取れます。
子どもの頃、姉と「50点勝負」をよくしました。
先に50点を取った人が勝ちですが、途中でコンギを拾わなかったら相手の番になります。
勝負はいつも姉の勝ちで、悔しいことに私の番が全然来なくて負けたこともあります。
当時は姉がコンギを引っ張る磁石でも持っているのかなと思いました。(笑)
そういえば、「イカゲーム」を知っていた大半は子どもだったので、とても驚きました。
韓国のゲームが「イカゲーム」のおかげで有名になったのはすごく嬉しいことですが、
刺激的で、内容が重く、残酷なシーンが多いので、子どもたちが見てもいいのかなと思いました。
もちろん年齢制限(韓国では19歳未満)がありますが、最近はNetflixとYouTubeなどで見たいと思えばすぐ見ることができるので、本当に気をつけないといけないと思います。
もし子どもが見たがる時には、必ず一緒にご覧ください。
カムサハムニダ!( ´∀` )
ご感想・ご質問などありましたら、kouryuu-suishin@city.aomori.aomori.jpにメールを送ってください。
《問合せ》
経済部交流推進課
青森市新町1-3-7
TEL:017-734-5235
青森市メールマガジンをご利用いただき、ありがとうございます。
登録の変更や利用停止の手続は、次の画面からどうぞ。
○青森市ホームページ
http://www.city.aomori.aomori.jp/mailmagazine-riyou.html
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
ヨロブン、アンニョンハセヨ!
韓国国際交流員のペ・ジュヨンです。
最近すごく暑いですね。
熱中症対策をしっかりして、熱中症にならないように気をつけましょう。
先日、暑い中、八甲田丸港フェスタで「青森市国際交流ひろば『じょいなす』」を出展しました。
韓国、台湾、ベルギーそれぞれの国のゲームを楽しむコーナーがありましたが、
韓国のゲームは「コンギ遊び」と「チェギ蹴り」でした。
この2つのゲームを見た人たちは、
「あ!『イカゲーム』に出てくるゲームだ!」と言いながらゲームを楽しんでいました。
皆が盛り上がる姿を見てとても嬉しかったです。( ´∀` )
ちなみに私は「チェギ蹴り」よりも「コンギ遊び」の方が得意です!
「コンギ遊び」のルールは、まず5つのコンギを地面に広げて、一つを空中に投げ、
落ちる前に地面にある別のコンギを拾い、投げたコンギをキャッチします。
これを繰り返して、拾うコンギの数を増やしていく簡単なゲームです。
最後は5つ全てを手の甲に乗せて投げ、キャッチしますが、キャッチしたコンギの数によって点数が取れます。
子どもの頃、姉と「50点勝負」をよくしました。
先に50点を取った人が勝ちですが、途中でコンギを拾わなかったら相手の番になります。
勝負はいつも姉の勝ちで、悔しいことに私の番が全然来なくて負けたこともあります。
当時は姉がコンギを引っ張る磁石でも持っているのかなと思いました。(笑)
そういえば、「イカゲーム」を知っていた大半は子どもだったので、とても驚きました。
韓国のゲームが「イカゲーム」のおかげで有名になったのはすごく嬉しいことですが、
刺激的で、内容が重く、残酷なシーンが多いので、子どもたちが見てもいいのかなと思いました。
もちろん年齢制限(韓国では19歳未満)がありますが、最近はNetflixとYouTubeなどで見たいと思えばすぐ見ることができるので、本当に気をつけないといけないと思います。
もし子どもが見たがる時には、必ず一緒にご覧ください。
カムサハムニダ!( ´∀` )
ご感想・ご質問などありましたら、kouryuu-suishin@city.aomori.aomori.jpにメールを送ってください。
《問合せ》
経済部交流推進課
青森市新町1-3-7
TEL:017-734-5235
青森市メールマガジンをご利用いただき、ありがとうございます。
登録の変更や利用停止の手続は、次の画面からどうぞ。
○青森市ホームページ
http://www.city.aomori.aomori.jp/mailmagazine-riyou.html