「あおもり歴史トリビア」第664号(令和7年8月8日配信)
2025/08/08 (Fri) 12:00
「あおもり歴史トリビア」第664号(令和7年8月8日配信)
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
こんにちは。歴史資料室の村上です。
現在、歴史資料室では館内展示「昭和20年~戦中と戦後が重なった年~」を行っています(展示期間は8月21日まで)。この展示では昭和20年(1945)に実現した女性参政権について取り上げました。
昭和20年12月17日、衆議院議員選挙法の改正により女性参政権が認められ、翌年4月10日の衆議院議員選挙で初めてその権利が行使されました。選挙翌日の『東奥日報』によると、青森市内の投票所における女性の出足は好調であったといいます。のちに青森市議会議員となる藤田美栄(1912-2013)は「沖館の工業学校(今日の県立工業高校)の校庭に列をなして並び投票した時の光景が今も忘れられません」と振り返っています(青森大学出版局『青森市制百年に寄せて―横山実市長の時代』1999年)。
さて、この衆議院議員選挙には全国で79名の女性が立候補し、39名が当選しています。青森県(全県一区・定数7名)では38名の候補者のうち1名が女性でした。
青森県初の女性立候補者は青森市練兵町(現浪打一丁目)で公衆浴場・鹿の湯を営む上田タカ(1905-80)でした。上田は東奥日報社の取材に対し、女性が立候補したら地下足袋をはいて応援しようと首を長くして待っていたが、誰も立候補しないので自分が出ようと決心したと語っています。また、立候補にあたっては婦人会の民主化や主婦の家庭生活改善の必要性を訴えました。
上田は2人の息子と十数人の支援者の力を借りて選挙に臨みました。主な選挙活動はラジオ放送と演説会でした。残念ながら当選することはできませんでしたが、26,482票を獲得しています。これは38名中10番目の得票数でした。この結果について上田は予想外の得票だと驚き、自分の行動が県下の女性の政治に対する関心を深めさせたとすれば満足だと述べています。
その後、昭和22年4月30日に行われた青森県会議員選挙で西津軽郡選挙区の森田キヨが当選を果たし、青森県初の女性議員となりました。一方、同日に行われた青森市会議員選挙では女性候補者の当選はありませんでした。青森市議会初の女性議員となったのは、昭和26年4月23日の選挙で当選した藤田美栄でした。
※今回の内容は『東奥日報』昭和21年3月27日付、4月11日付、4月13日付などを参考にしています。
《問合せ》
青森市民図書館 歴史資料室
青森市新町一丁目3番7号
TEL:017-732-5271
電子メール: rekishi-shiryo@city.aomori.aomori.jp
青森市メールマガジンをご利用いただき、ありがとうございます。
登録の変更や利用停止の手続は、次の画面からどうぞ。
○青森市ホームページ
http://www.city.aomori.aomori.jp/mailmagazine-riyou.html
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
こんにちは。歴史資料室の村上です。
現在、歴史資料室では館内展示「昭和20年~戦中と戦後が重なった年~」を行っています(展示期間は8月21日まで)。この展示では昭和20年(1945)に実現した女性参政権について取り上げました。
昭和20年12月17日、衆議院議員選挙法の改正により女性参政権が認められ、翌年4月10日の衆議院議員選挙で初めてその権利が行使されました。選挙翌日の『東奥日報』によると、青森市内の投票所における女性の出足は好調であったといいます。のちに青森市議会議員となる藤田美栄(1912-2013)は「沖館の工業学校(今日の県立工業高校)の校庭に列をなして並び投票した時の光景が今も忘れられません」と振り返っています(青森大学出版局『青森市制百年に寄せて―横山実市長の時代』1999年)。
さて、この衆議院議員選挙には全国で79名の女性が立候補し、39名が当選しています。青森県(全県一区・定数7名)では38名の候補者のうち1名が女性でした。
青森県初の女性立候補者は青森市練兵町(現浪打一丁目)で公衆浴場・鹿の湯を営む上田タカ(1905-80)でした。上田は東奥日報社の取材に対し、女性が立候補したら地下足袋をはいて応援しようと首を長くして待っていたが、誰も立候補しないので自分が出ようと決心したと語っています。また、立候補にあたっては婦人会の民主化や主婦の家庭生活改善の必要性を訴えました。
上田は2人の息子と十数人の支援者の力を借りて選挙に臨みました。主な選挙活動はラジオ放送と演説会でした。残念ながら当選することはできませんでしたが、26,482票を獲得しています。これは38名中10番目の得票数でした。この結果について上田は予想外の得票だと驚き、自分の行動が県下の女性の政治に対する関心を深めさせたとすれば満足だと述べています。
その後、昭和22年4月30日に行われた青森県会議員選挙で西津軽郡選挙区の森田キヨが当選を果たし、青森県初の女性議員となりました。一方、同日に行われた青森市会議員選挙では女性候補者の当選はありませんでした。青森市議会初の女性議員となったのは、昭和26年4月23日の選挙で当選した藤田美栄でした。
※今回の内容は『東奥日報』昭和21年3月27日付、4月11日付、4月13日付などを参考にしています。
《問合せ》
青森市民図書館 歴史資料室
青森市新町一丁目3番7号
TEL:017-732-5271
電子メール: rekishi-shiryo@city.aomori.aomori.jp
青森市メールマガジンをご利用いただき、ありがとうございます。
登録の変更や利用停止の手続は、次の画面からどうぞ。
○青森市ホームページ
http://www.city.aomori.aomori.jp/mailmagazine-riyou.html