国際交流LEVELアップる(令和7年9月3日配信)
2025/09/03 (Wed) 12:00
国際交流LEVELアップる(令和7年9月3日配信)
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
こんにちは、台湾国際交流員のチン ケイです。
最近、台湾のSNSで話題になった投稿についてお話ししたいと思います。
投稿者は台湾で働いている日本人の方です。
その方の質問は「台湾人は「@」をどう呼ぶのか」というものでした。
私も日本に来たばかりの頃に同じように戸惑ったことがあったので、
思わず共感してしまいました(笑)。
日本では「アットマーク」と呼びますが、
台湾では「小老鼠(シァォ ラオ シュ)」と言います。
「小老鼠」は「小さなネズミ」という意味で、
台湾人にとって「@」の形が小さなネズミに見えるからです。
この記号のことを、台湾人ならほとんど誰もが「小老鼠」と呼んでいます。
ちなみに日本と違い、
台湾のパソコンキーボードでは「@」は数字の「2」の位置にあります。
私は初めて日本の大学図書館でパソコンを使ったとき、
必死に探しましたが見つからず、近くの日本人学生に思い切って尋ねました。
そのとき、すでに「@=アットマーク」のことを習得し、
「アットマークはどこですか」と質問したのですが、
日本語があまりに自然だったせいで、
逆に「パソコンを使ったことがない日本の大学院生」
と思われてしまったかもしれません。
もう一つ台湾と日本の違いをご紹介します。
日本では、あのみんなが大嫌いな黒い虫を「G」と呼びますよね。
一方台湾で「G」といえば「鶏」を意味することが多いです。
台湾繁体字の「雞(ジー)」は画数が18画もあり、
特に忙しいお弁当屋さんなどでは、発音が近い「G」で代用されることが多いのです。
「G排」「G腿飯」「G肉飯」などと書かれているのをよく見かけますが、
これは全部「鶏肉」のこと。安心して召し上がってください!
では台湾で、みんなが嫌うあの黒い虫を何と呼ぶかというと、
実は「小強(シァォ チィァン)」と言います。
「生命力が強い」という意味から来ているようで、妙に納得してしまいますよね。
ご感想・ご質問などありましたら、
kouryuu-suishin@city.aomori.aomori.jpにメールを送ってください。
《問合せ》
経済部交流推進課
青森市新町1-3-7
TEL:017-734-5235
青森市メールマガジンをご利用いただき、ありがとうございます。
登録の変更や利用停止の手続は、次の画面からどうぞ。
○青森市ホームページ
http://www.city.aomori.aomori.jp/mailmagazine-riyou.html
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
こんにちは、台湾国際交流員のチン ケイです。
最近、台湾のSNSで話題になった投稿についてお話ししたいと思います。
投稿者は台湾で働いている日本人の方です。
その方の質問は「台湾人は「@」をどう呼ぶのか」というものでした。
私も日本に来たばかりの頃に同じように戸惑ったことがあったので、
思わず共感してしまいました(笑)。
日本では「アットマーク」と呼びますが、
台湾では「小老鼠(シァォ ラオ シュ)」と言います。
「小老鼠」は「小さなネズミ」という意味で、
台湾人にとって「@」の形が小さなネズミに見えるからです。
この記号のことを、台湾人ならほとんど誰もが「小老鼠」と呼んでいます。
ちなみに日本と違い、
台湾のパソコンキーボードでは「@」は数字の「2」の位置にあります。
私は初めて日本の大学図書館でパソコンを使ったとき、
必死に探しましたが見つからず、近くの日本人学生に思い切って尋ねました。
そのとき、すでに「@=アットマーク」のことを習得し、
「アットマークはどこですか」と質問したのですが、
日本語があまりに自然だったせいで、
逆に「パソコンを使ったことがない日本の大学院生」
と思われてしまったかもしれません。
もう一つ台湾と日本の違いをご紹介します。
日本では、あのみんなが大嫌いな黒い虫を「G」と呼びますよね。
一方台湾で「G」といえば「鶏」を意味することが多いです。
台湾繁体字の「雞(ジー)」は画数が18画もあり、
特に忙しいお弁当屋さんなどでは、発音が近い「G」で代用されることが多いのです。
「G排」「G腿飯」「G肉飯」などと書かれているのをよく見かけますが、
これは全部「鶏肉」のこと。安心して召し上がってください!
では台湾で、みんなが嫌うあの黒い虫を何と呼ぶかというと、
実は「小強(シァォ チィァン)」と言います。
「生命力が強い」という意味から来ているようで、妙に納得してしまいますよね。
ご感想・ご質問などありましたら、
kouryuu-suishin@city.aomori.aomori.jpにメールを送ってください。
《問合せ》
経済部交流推進課
青森市新町1-3-7
TEL:017-734-5235
青森市メールマガジンをご利用いただき、ありがとうございます。
登録の変更や利用停止の手続は、次の画面からどうぞ。
○青森市ホームページ
http://www.city.aomori.aomori.jp/mailmagazine-riyou.html