「あおもり歴史トリビア」第674号(令和7年10月17日配信)
2025/10/17 (Fri) 12:00
「あおもり歴史トリビア」第674号(令和7年10月17日配信)
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
こんにちは。歴史資料室の竹内です。長かった夏から解放されて、秋の行楽シーズンがやってきましたね。今回は国民保養温泉地第1号である酸ヶ湯温泉をご紹介します。
酸ヶ湯温泉は江戸時代貞享(じょうきょう)元年(1684)開湯、神経痛・リウマチ・胃腸病などたくさんの効能があり古くから親しまれる湯治場です。昭和11年(1936)に指定された十和田国立公園(昭和31年に八幡平編入により十和田八幡平国立公園に改称)内にあり、昭和29年国民保養温泉地第1号に指定されました。国民保養温泉地とは昭和23年に公布された温泉法に基づき、優れた泉質、健全な保養地であり付近の景観が優れていると厚生省(当時)が認定した温泉地です。戦後、本来の温泉利用からかけ離れた娯楽場になりつつあった温泉地のモデルケースになることが目的でした。
昭和27年6月、青森県は温泉審議会を開き、温泉地の調査を行い、浅虫温泉、大鰐・蔵館温泉(蔵館町は昭和29年大鰐町と合併)、碇ヶ関温泉、酸ヶ湯温泉の4つを指定温泉候補地とし、厚生省へ計画書を提出しました。昭和29年6月、厚生省から県へ酸ヶ湯温泉を指定するためさらに詳細な計画書を送付するよう指示があり、同年10月11日、栃木県の日光湯元温泉、群馬県の四万(しま)温泉とともに酸ヶ湯温泉は国民保養温泉地第1号に指定されました。1,000を超える数多くの温泉地のうち、指定されたのは3温泉のみ、東北では酸ヶ湯温泉が初めてでした。「国民温泉」というお墨つきによる宣伝効果は大きく、酸ヶ湯温泉だけでなく十和田国立公園全体の集客が増したそうです。
令和6年(2024)10月、クルーズ客船クイーン・エリザベスなどを運行する英国の海運会社キュナード・ライン運航社が発表した世界各国の「最もラグジュアリーな寄港地観光ツアー」では酸ヶ湯温泉が1位に選ばれました。栄えある1位獲得の理由として歴史ある温泉文化と郷土料理が挙げられ、ツアー内容を見ると「火山である八甲田連峰に分け入り、日本最長の鉄骨アーチ橋の城ヶ倉大橋を渡り、素晴らしい景色を堪能する。創業1684年の酸ヶ湯温泉に到着したら、旅館で伝統的な昼食をとる。その後、1954年に『国民保養温泉地第1号』に認定された温泉に入る」(クルーズ総合サイトWEB CRUISEニュース2024.10.2)とあり、国民保養温泉地第1号の温泉を体験できることが目玉のひとつになっているようです。
今年のランキングを探したのですがまだ発表されていないのか見つけることができませんでした。酸ヶ湯に続き新たな青森の名所が選ばれるかもしれませんね。
※今回は『新青森市史 通史編第四巻 現代』(青森市 2014年)『青森県史 資料編 近現代5 復興と改革の時代』(青森県 2009年)、『国民保養温泉地ガイド』(国民保養温泉地協議会 1987)、酸ヶ湯温泉HP、クルーズ総合サイトWEB CRUISE HPを参考にさせていただきました。
《問合せ》
青森市民図書館 歴史資料室
青森市新町一丁目3番7号
TEL:017-732-5271
電子メール: rekishi-shiryo@city.aomori.aomori.jp
青森市メールマガジンをご利用いただき、ありがとうございます。
登録の変更や利用停止の手続は、次の画面からどうぞ。
○青森市ホームページ
http://www.city.aomori.aomori.jp/mailmagazine-riyou.html
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
こんにちは。歴史資料室の竹内です。長かった夏から解放されて、秋の行楽シーズンがやってきましたね。今回は国民保養温泉地第1号である酸ヶ湯温泉をご紹介します。
酸ヶ湯温泉は江戸時代貞享(じょうきょう)元年(1684)開湯、神経痛・リウマチ・胃腸病などたくさんの効能があり古くから親しまれる湯治場です。昭和11年(1936)に指定された十和田国立公園(昭和31年に八幡平編入により十和田八幡平国立公園に改称)内にあり、昭和29年国民保養温泉地第1号に指定されました。国民保養温泉地とは昭和23年に公布された温泉法に基づき、優れた泉質、健全な保養地であり付近の景観が優れていると厚生省(当時)が認定した温泉地です。戦後、本来の温泉利用からかけ離れた娯楽場になりつつあった温泉地のモデルケースになることが目的でした。
昭和27年6月、青森県は温泉審議会を開き、温泉地の調査を行い、浅虫温泉、大鰐・蔵館温泉(蔵館町は昭和29年大鰐町と合併)、碇ヶ関温泉、酸ヶ湯温泉の4つを指定温泉候補地とし、厚生省へ計画書を提出しました。昭和29年6月、厚生省から県へ酸ヶ湯温泉を指定するためさらに詳細な計画書を送付するよう指示があり、同年10月11日、栃木県の日光湯元温泉、群馬県の四万(しま)温泉とともに酸ヶ湯温泉は国民保養温泉地第1号に指定されました。1,000を超える数多くの温泉地のうち、指定されたのは3温泉のみ、東北では酸ヶ湯温泉が初めてでした。「国民温泉」というお墨つきによる宣伝効果は大きく、酸ヶ湯温泉だけでなく十和田国立公園全体の集客が増したそうです。
令和6年(2024)10月、クルーズ客船クイーン・エリザベスなどを運行する英国の海運会社キュナード・ライン運航社が発表した世界各国の「最もラグジュアリーな寄港地観光ツアー」では酸ヶ湯温泉が1位に選ばれました。栄えある1位獲得の理由として歴史ある温泉文化と郷土料理が挙げられ、ツアー内容を見ると「火山である八甲田連峰に分け入り、日本最長の鉄骨アーチ橋の城ヶ倉大橋を渡り、素晴らしい景色を堪能する。創業1684年の酸ヶ湯温泉に到着したら、旅館で伝統的な昼食をとる。その後、1954年に『国民保養温泉地第1号』に認定された温泉に入る」(クルーズ総合サイトWEB CRUISEニュース2024.10.2)とあり、国民保養温泉地第1号の温泉を体験できることが目玉のひとつになっているようです。
今年のランキングを探したのですがまだ発表されていないのか見つけることができませんでした。酸ヶ湯に続き新たな青森の名所が選ばれるかもしれませんね。
※今回は『新青森市史 通史編第四巻 現代』(青森市 2014年)『青森県史 資料編 近現代5 復興と改革の時代』(青森県 2009年)、『国民保養温泉地ガイド』(国民保養温泉地協議会 1987)、酸ヶ湯温泉HP、クルーズ総合サイトWEB CRUISE HPを参考にさせていただきました。
《問合せ》
青森市民図書館 歴史資料室
青森市新町一丁目3番7号
TEL:017-732-5271
電子メール: rekishi-shiryo@city.aomori.aomori.jp
青森市メールマガジンをご利用いただき、ありがとうございます。
登録の変更や利用停止の手続は、次の画面からどうぞ。
○青森市ホームページ
http://www.city.aomori.aomori.jp/mailmagazine-riyou.html