「あおもり歴史トリビア」第665号(令和7年8月15日配信)
2025/08/15 (Fri) 12:00
「あおもり歴史トリビア」第665号(令和7年8月15日配信)
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
こんにちは。歴史資料室の竹内です。残暑厳しい毎日、お見舞い申し上げます。
歴史資料室では現在館内展示 戦後80年企画「昭和20年~戦中と戦後が重なった年~」を8月21日(木)まで行っています。今回は、その展示図書の中から 2冊をご紹介いたします。
1冊目は『なんにもなかった 戦中・戦後の暮しの記録 拾遺集 戦後編』(暮しの手帖社2019年)です。本書は、雑誌『暮しの手帖』で戦争体験の原稿を募集したものをまとめた『戦中・戦後の暮しの記録』シリーズ3部作『戦中・戦後の暮しの記録 君と、これから生まれてくる君へ』(暮しの手帖社 2018年) 『戦争が立っていた 戦中・戦後の暮しの記録 拾遺集 戦中編』(暮しの手帖社 2019年)に続く3作目にあたります。
この3作目の本『なんにもなかった』では、終戦後の暮らしについての記録全49編が掲載されています。教科書もランドセルもない「ないないづくしの一年生」、米の買い出しに行くために決死の覚悟で夜行列車に乗り込む「まさに殺人列車」など物資不足の混乱を語ったものや、「訪ね人」というラジオ番組を毎日聞き、出征した父の帰りを待つ「父を待つ家」など、当時の記憶ひとつひとつを噛みしめるように語られています。
普通が手に入らなかった時代の普通の人たちは、どんなことを思い生きていたのか。一般市民の視点から戦争の悲惨さが語られています。
2冊目は、万城目学著『八月の御所グラウンド』(文藝春秋 2023年)です。京都の大学生朽木(くちき)が、友人の誘いを断りきれず謎の草野球大会「たまひで杯」に参加したことから、不思議な体験をする物語です。著者は実在の人物や過去の出来事を絡めた奇想天外なファンタジー小説で知られており、本書でも人数不足の草野球チームの助っ人として謎の3人が現れます。試合の時間になるとどこからともなく現れ、試合が終わると忽然と姿を消す3人の正体を探るうちに、朽木達は彼らに起こった悲劇を知ります。
毎年お盆に開催されるたまひで杯の謎が紐解かれていくと、戦争によって学業や野球を諦めなければならなかった若者達の無念さ、残された人達の戦没者への消えることのない哀悼の気持が伝わってきます。
上記2冊のほかにも、戦中から戦後にかけての出来事に関連した図書を8階に展示しています。来館の際にはぜひお立ち寄りになり、手に取ってご覧ください。
《問合せ》
青森市民図書館 歴史資料室
青森市新町一丁目3番7号
TEL:017-732-5271
電子メール: rekishi-shiryo@city.aomori.aomori.jp
青森市メールマガジンをご利用いただき、ありがとうございます。
登録の変更や利用停止の手続は、次の画面からどうぞ。
○青森市ホームページ
http://www.city.aomori.aomori.jp/mailmagazine-riyou.html
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
こんにちは。歴史資料室の竹内です。残暑厳しい毎日、お見舞い申し上げます。
歴史資料室では現在館内展示 戦後80年企画「昭和20年~戦中と戦後が重なった年~」を8月21日(木)まで行っています。今回は、その展示図書の中から 2冊をご紹介いたします。
1冊目は『なんにもなかった 戦中・戦後の暮しの記録 拾遺集 戦後編』(暮しの手帖社2019年)です。本書は、雑誌『暮しの手帖』で戦争体験の原稿を募集したものをまとめた『戦中・戦後の暮しの記録』シリーズ3部作『戦中・戦後の暮しの記録 君と、これから生まれてくる君へ』(暮しの手帖社 2018年) 『戦争が立っていた 戦中・戦後の暮しの記録 拾遺集 戦中編』(暮しの手帖社 2019年)に続く3作目にあたります。
この3作目の本『なんにもなかった』では、終戦後の暮らしについての記録全49編が掲載されています。教科書もランドセルもない「ないないづくしの一年生」、米の買い出しに行くために決死の覚悟で夜行列車に乗り込む「まさに殺人列車」など物資不足の混乱を語ったものや、「訪ね人」というラジオ番組を毎日聞き、出征した父の帰りを待つ「父を待つ家」など、当時の記憶ひとつひとつを噛みしめるように語られています。
普通が手に入らなかった時代の普通の人たちは、どんなことを思い生きていたのか。一般市民の視点から戦争の悲惨さが語られています。
2冊目は、万城目学著『八月の御所グラウンド』(文藝春秋 2023年)です。京都の大学生朽木(くちき)が、友人の誘いを断りきれず謎の草野球大会「たまひで杯」に参加したことから、不思議な体験をする物語です。著者は実在の人物や過去の出来事を絡めた奇想天外なファンタジー小説で知られており、本書でも人数不足の草野球チームの助っ人として謎の3人が現れます。試合の時間になるとどこからともなく現れ、試合が終わると忽然と姿を消す3人の正体を探るうちに、朽木達は彼らに起こった悲劇を知ります。
毎年お盆に開催されるたまひで杯の謎が紐解かれていくと、戦争によって学業や野球を諦めなければならなかった若者達の無念さ、残された人達の戦没者への消えることのない哀悼の気持が伝わってきます。
上記2冊のほかにも、戦中から戦後にかけての出来事に関連した図書を8階に展示しています。来館の際にはぜひお立ち寄りになり、手に取ってご覧ください。
《問合せ》
青森市民図書館 歴史資料室
青森市新町一丁目3番7号
TEL:017-732-5271
電子メール: rekishi-shiryo@city.aomori.aomori.jp
青森市メールマガジンをご利用いただき、ありがとうございます。
登録の変更や利用停止の手続は、次の画面からどうぞ。
○青森市ホームページ
http://www.city.aomori.aomori.jp/mailmagazine-riyou.html