「あおもり歴史トリビア」第438号
2021/01/08 (Fri) 15:00
「あおもり歴史トリビア」第438号(令和3年1月8日配信)
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
新しい1年が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。室長の工藤です。
昨日の『朝日新聞』青森版に、市民図書館で開催している歴史資料室の展示「わんどの図書館」の紹介記事が掲載されました。この展示は来週12日までで、14日からは新しい展示「あおもりのお医者さん―医療と衛生」が始まります。今回はそこからの話題をひとつご紹介します。
明治9年(1876)7月15日に撮影された1枚の写真があります。洋館風の建物が中央にあって、その建物の向こうには海があり船が2艘見えています。建物の入り口の辺りには若い男性が6人いて、うちひとりは子どものようです。
場所は藩政時代末期に青森町奉行所が置かれた所、現在の神外科胃腸科医院(本町3丁目)の地所です。そして、この建物は青森県で最初の民間病院「会社病院済衆社」であると考えられます(名称は諸書により表記のゆれがあります)。
この写真は、明治天皇が東北巡幸で青森町に滞在中に同行の写真師が撮影したものです。この病院には木戸孝允と岩佐純三等侍医等が訪れ、川村貞二院長と対面したという記録が残っています。
さて、病院の門の左手に「種痘」と大書された看板が下げられています。「種痘」の文字の下にも何か書いてありますがよく見えません。どうやら種痘の接種日のようで、毎月きまった日の午前10時~午後2時に実施されていたようです。
天然痘の予防接種である種痘について、明治政府は明治3年4月に全国に布達して種痘を受けることを奨励しました。現在の青森市域に関していうと、弘前藩で種痘実施に大きく貢献した佐々木元俊が、廃藩置県直後の明治4年9月6日の藤崎村近郷を皮切りに、月末にかけて浪岡村・柳久保村・鶴ケ坂村・油川村で種痘を実施したとみられます。またこの間、9月26日には博労町での接種も行っています。
話をさきの病院の方に戻しますと、会社病院済衆社の前身とでもいうべき明治5年8月に開院の「青森会社病院」には、直前の5月23日付で青森県種痘館(米町にあったという)の「種痘掛」となっていた佐々木元悌(元俊弟)が勤務していたことが判明しています。こうした背景があって、会社病院済衆社では種痘を実施していたのです。ちなみに、写真が撮影された直前の明治9年5月に天然痘予防規則が定められ、強制接種制度が発足していました。
近代青森町における医療体制は、もちろん国家レベルでの取り組みではありますが、天然痘の予防=種痘の実施によって新たな一歩を踏み出したのです。
《問合せ》
青森市民図書館 歴史資料室
TEL:017-732-5271
電子メール: rekishi-shiryo@city.aomori.aomori.jp
青森市メールマガジンをご利用いただき、ありがとうございます。
登録の変更や利用停止の手続は、次の画面からどうぞ。
○青森市ホームページ
http://www.city.aomori.aomori.jp/mailmagazine-riyou.html
○携帯サイト「青森市mini」
http://www.city.aomori.aomori.jp/koho-kocho/keitai-mini/top/mailmagazine.html
-編集・発行---------
企画部広報広聴課
青森市中央1-22-5
TEL:017-734-5106
--------------------
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
新しい1年が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。室長の工藤です。
昨日の『朝日新聞』青森版に、市民図書館で開催している歴史資料室の展示「わんどの図書館」の紹介記事が掲載されました。この展示は来週12日までで、14日からは新しい展示「あおもりのお医者さん―医療と衛生」が始まります。今回はそこからの話題をひとつご紹介します。
明治9年(1876)7月15日に撮影された1枚の写真があります。洋館風の建物が中央にあって、その建物の向こうには海があり船が2艘見えています。建物の入り口の辺りには若い男性が6人いて、うちひとりは子どものようです。
場所は藩政時代末期に青森町奉行所が置かれた所、現在の神外科胃腸科医院(本町3丁目)の地所です。そして、この建物は青森県で最初の民間病院「会社病院済衆社」であると考えられます(名称は諸書により表記のゆれがあります)。
この写真は、明治天皇が東北巡幸で青森町に滞在中に同行の写真師が撮影したものです。この病院には木戸孝允と岩佐純三等侍医等が訪れ、川村貞二院長と対面したという記録が残っています。
さて、病院の門の左手に「種痘」と大書された看板が下げられています。「種痘」の文字の下にも何か書いてありますがよく見えません。どうやら種痘の接種日のようで、毎月きまった日の午前10時~午後2時に実施されていたようです。
天然痘の予防接種である種痘について、明治政府は明治3年4月に全国に布達して種痘を受けることを奨励しました。現在の青森市域に関していうと、弘前藩で種痘実施に大きく貢献した佐々木元俊が、廃藩置県直後の明治4年9月6日の藤崎村近郷を皮切りに、月末にかけて浪岡村・柳久保村・鶴ケ坂村・油川村で種痘を実施したとみられます。またこの間、9月26日には博労町での接種も行っています。
話をさきの病院の方に戻しますと、会社病院済衆社の前身とでもいうべき明治5年8月に開院の「青森会社病院」には、直前の5月23日付で青森県種痘館(米町にあったという)の「種痘掛」となっていた佐々木元悌(元俊弟)が勤務していたことが判明しています。こうした背景があって、会社病院済衆社では種痘を実施していたのです。ちなみに、写真が撮影された直前の明治9年5月に天然痘予防規則が定められ、強制接種制度が発足していました。
近代青森町における医療体制は、もちろん国家レベルでの取り組みではありますが、天然痘の予防=種痘の実施によって新たな一歩を踏み出したのです。
《問合せ》
青森市民図書館 歴史資料室
TEL:017-732-5271
電子メール: rekishi-shiryo@city.aomori.aomori.jp
青森市メールマガジンをご利用いただき、ありがとうございます。
登録の変更や利用停止の手続は、次の画面からどうぞ。
○青森市ホームページ
http://www.city.aomori.aomori.jp/mailmagazine-riyou.html
○携帯サイト「青森市mini」
http://www.city.aomori.aomori.jp/koho-kocho/keitai-mini/top/mailmagazine.html
-編集・発行---------
企画部広報広聴課
青森市中央1-22-5
TEL:017-734-5106
--------------------