エネ環地研 VIEW メールマガジン
2025/07/03 (Thu) 10:40
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エネ環地研 VIEW メールマガジン No.36
2025/7/3 発行
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
目次
【1】イベント情報
○ 「2025サイエンスパーク」に出展します!
【2】研究成果をご紹介します!
○ 気候変動に関する動画「未来の天気予報 北海道 2100年 猛暑」を公開しました!
○ 「北海道の湖沼 第3版」を公開しました!
○ 「エゾシカ現況マップ(捕獲情報/年代別)」解説ページを公開しました!
【3】表彰
○ 「2025年度 日本火山学会論文賞」を受賞しました!
○ 「令和7年度 全国環境研協議会北海道・東北支部長表彰」を受賞しました!
****************************************************************************
【1】イベント情報
○ 「2025サイエンスパーク」に出展します!
サイエンスパークは、道内の子どもたちをはじめ多くの皆様に科学技術を身近に感じ、
学んでもらうため、企業や教育機関、試験研究機関などが行う科学体験イベントです。
当所では、以下の内容で体験教室【事前申込制】に出展します。
子どもたちが科学を学ぶことができる機会になります。
是非、ご参加ください。
・日時:令和7年8月6日(水)9:30~16:30
・場所:北海道大学高等教育推進機構(札幌市北区北17条西8丁目)
・エネ環地研が出展する体験教室【事前申込制】
『砂の中から黒いダイヤを探してピカピカになるまで磨こう!』
・事前申込制の締め切り:7月7日(月)正午まで
・参加費:無料
・主催:北海道、札幌市、国立大学法人北海道大学、道総研
▼ 詳細はこちらをご覧ください。
「2025サイエンスパーク」のウェブページ
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/kgs/sp/2025top.html
****************************************************************************
【2】研究成果をご紹介します!
○ 気候変動に関する動画「未来の天気予報 北海道 2100年 猛暑」を公開しました!
北海道では、地形や海流、季節風などの影響により、地域ごとに異なる
気候特性がみられます。気候変動は北海道各地の気候をどのように変化させ、
どのような影響を与えるのでしょうか?
気候変動が北海道に及ぼす影響を実感頂き、普及啓発や対策の検討に活かして頂けるよう、
北海道における「未来の天気予報」などの啓発コンテンツ及び研究資料を公開します。
【動画】
・未来の天気予報 北海道2100猛暑
【解説サイト】
・「動画 未来の天気予報2100猛暑」を支える科学的根拠
▼ エネルギー・環境・地質研究所 特集ページ「気候変動で北海道はどうなる?どうする?」
https://www.hro.or.jp/industrial/research/eeg/development/publications/climate_change/index.html
----------------------------------------------------------------------------
○ 「北海道の湖沼 第3版」を公開しました!
北海道には面積1ha以上のものだけでも200を超える天然湖沼があり、北海道はまさに
湖沼の宝庫です。多種多様な湖沼は、水資源、水産、観光、教育、生物多様性など
多くの恵みをもたらしてくれます。
北海道の主要な天然湖沼等について、当所が旧公害防止研究所、
旧環境科学研究センター時代から調査・蓄積してきた1970年代からの水質データに加え、
2005年に刊行した「北海道の湖沼改訂版」以降の最新の水質データを整理し、
湖沼の諸元や数多くの写真などとともに公開します。
▼ 「北海道の湖沼 第3版」のページ
https://www.hro.or.jp/industrial/research/eeg/development/publications/lakes_in_hokkaido_introduction.html
----------------------------------------------------------------------------
○ 「エゾシカ現況マップ(捕獲情報/年代別)」解説ページを公開しました!
近年、エゾシカの生息数が増加し、人との軋轢を引き起こすだけでなく、
生態系にも深刻な影響を及ぼしています。
エゾシカ対策を効果的・効率的に実行するためには、エゾシカに関する様々な
情報を収集し、地図上で可視化することが重要です。
特に、捕獲に関する情報は、対策の適地選定や効果検証をするのに有効な情報となります。
今回、狩猟や許可捕獲に関する情報を地図化し、時系列の変化をわかりやすく
表示することが可能な「エゾシカ現況マップ(捕獲情報/年度別)」を公開します。
▼ 「エゾシカ現況マップ(捕獲情報/年代別)」のページ
https://www.hro.or.jp/industrial/research/eeg/development/datamap/deermap.html
****************************************************************************
【3】 表彰
○ 「2025年度 日本火山学会論文賞」を受賞しました!
【受賞理由】
著者らは、長年にわたり、登別温泉地域の複数箇所で温泉水や噴気のサンプリングを
繰り返し行い、化学成分や同位体比データを蓄積してきました。
本論文ではそれらのデータに加え、過去の水蒸気噴火による噴出物と表層の熱水変質岩の
観察から得られる情報を総合的に検討し、物質科学的な立場から登別温泉地域の堅牢な
熱水系モデルを構築しました。
また、提案したモデルに基づいて、マグマの直接的な関与がなくとも深部熱水の相転移から
水蒸気噴火が起こる可能性を指摘するなど、防災面からの議論が行われていることも高く
評価されました。
● 受賞者
高橋 良(地域地質部 地質防災グループ 主査)
鈴木 隆広(資源エネルギー部長)
大森 一人(資源エネルギー部 地域エネルギーグループ 主査)
▼ 詳細はこちらをご覧ください。
「日本火山学会」ウエブページ
https://kazan-g.sakura.ne.jp/J/doc/awards/VSJ_Best_Paper_Award/37.html
----------------------------------------------------------------------------
○ 「令和7年度 全国環境研協議会北海道・東北支部長表彰」を受賞しました!
【主な功績】
北海道内の湖沼や河川の水環境保全、湖沼の微生物生態の解明、全道を対象とした
流域や湖沼データベースの整備等に関する調査・研究に従事し、公共用水域の水質や
その精度管理に関する行政や事業者のニーズにも積極的に対応しています。
また、北海道内100を超える湖沼について、諸元、水質データ、UAV画像などを掲載した
「北海道の湖沼 第3版」を編集するなど、水環境に関する専門的な知見を行政担当者や
道民に向けて分かりやすく提供し、普及啓発にも大きく貢献しました。
● 受賞者
五十嵐 聖貴(環境保全部 水環境・気候変動グループ 研究主幹)
****************************************************************************
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
【このメールマガジンについて】
○ 本メールマガジンの配信には、プライバシーマークを取得している外部機関
(株式会社ラクスライトクラウド)の電子メール配信サービスを利用しています。
○ メールマガジンの登録変更、登録解除等につきましては、次のページからお手続きを
お願いします。
https://www.hro.or.jp/industrial/research/eeg/pr/mailmagazine.html
○ 本メールマガジンに関するご意見、お問い合わせ先
エネ環地研 研究推進室 研究情報グループ
電話 011-747-2420
Eメール eeg-koho@ml.hro.or.jp
○ 編集・発行
地方独立行政法人北海道立総合研究機構 産業技術環境研究本部
エネルギー・環境・地質研究所
(URL)https://www.hro.or.jp/eeg.html
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エネ環地研 VIEW メールマガジン No.36
2025/7/3 発行
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
目次
【1】イベント情報
○ 「2025サイエンスパーク」に出展します!
【2】研究成果をご紹介します!
○ 気候変動に関する動画「未来の天気予報 北海道 2100年 猛暑」を公開しました!
○ 「北海道の湖沼 第3版」を公開しました!
○ 「エゾシカ現況マップ(捕獲情報/年代別)」解説ページを公開しました!
【3】表彰
○ 「2025年度 日本火山学会論文賞」を受賞しました!
○ 「令和7年度 全国環境研協議会北海道・東北支部長表彰」を受賞しました!
****************************************************************************
【1】イベント情報
○ 「2025サイエンスパーク」に出展します!
サイエンスパークは、道内の子どもたちをはじめ多くの皆様に科学技術を身近に感じ、
学んでもらうため、企業や教育機関、試験研究機関などが行う科学体験イベントです。
当所では、以下の内容で体験教室【事前申込制】に出展します。
子どもたちが科学を学ぶことができる機会になります。
是非、ご参加ください。
・日時:令和7年8月6日(水)9:30~16:30
・場所:北海道大学高等教育推進機構(札幌市北区北17条西8丁目)
・エネ環地研が出展する体験教室【事前申込制】
『砂の中から黒いダイヤを探してピカピカになるまで磨こう!』
・事前申込制の締め切り:7月7日(月)正午まで
・参加費:無料
・主催:北海道、札幌市、国立大学法人北海道大学、道総研
▼ 詳細はこちらをご覧ください。
「2025サイエンスパーク」のウェブページ
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/kgs/sp/2025top.html
****************************************************************************
【2】研究成果をご紹介します!
○ 気候変動に関する動画「未来の天気予報 北海道 2100年 猛暑」を公開しました!
北海道では、地形や海流、季節風などの影響により、地域ごとに異なる
気候特性がみられます。気候変動は北海道各地の気候をどのように変化させ、
どのような影響を与えるのでしょうか?
気候変動が北海道に及ぼす影響を実感頂き、普及啓発や対策の検討に活かして頂けるよう、
北海道における「未来の天気予報」などの啓発コンテンツ及び研究資料を公開します。
【動画】
・未来の天気予報 北海道2100猛暑
【解説サイト】
・「動画 未来の天気予報2100猛暑」を支える科学的根拠
▼ エネルギー・環境・地質研究所 特集ページ「気候変動で北海道はどうなる?どうする?」
https://www.hro.or.jp/industrial/research/eeg/development/publications/climate_change/index.html
----------------------------------------------------------------------------
○ 「北海道の湖沼 第3版」を公開しました!
北海道には面積1ha以上のものだけでも200を超える天然湖沼があり、北海道はまさに
湖沼の宝庫です。多種多様な湖沼は、水資源、水産、観光、教育、生物多様性など
多くの恵みをもたらしてくれます。
北海道の主要な天然湖沼等について、当所が旧公害防止研究所、
旧環境科学研究センター時代から調査・蓄積してきた1970年代からの水質データに加え、
2005年に刊行した「北海道の湖沼改訂版」以降の最新の水質データを整理し、
湖沼の諸元や数多くの写真などとともに公開します。
▼ 「北海道の湖沼 第3版」のページ
https://www.hro.or.jp/industrial/research/eeg/development/publications/lakes_in_hokkaido_introduction.html
----------------------------------------------------------------------------
○ 「エゾシカ現況マップ(捕獲情報/年代別)」解説ページを公開しました!
近年、エゾシカの生息数が増加し、人との軋轢を引き起こすだけでなく、
生態系にも深刻な影響を及ぼしています。
エゾシカ対策を効果的・効率的に実行するためには、エゾシカに関する様々な
情報を収集し、地図上で可視化することが重要です。
特に、捕獲に関する情報は、対策の適地選定や効果検証をするのに有効な情報となります。
今回、狩猟や許可捕獲に関する情報を地図化し、時系列の変化をわかりやすく
表示することが可能な「エゾシカ現況マップ(捕獲情報/年度別)」を公開します。
▼ 「エゾシカ現況マップ(捕獲情報/年代別)」のページ
https://www.hro.or.jp/industrial/research/eeg/development/datamap/deermap.html
****************************************************************************
【3】 表彰
○ 「2025年度 日本火山学会論文賞」を受賞しました!
【受賞理由】
著者らは、長年にわたり、登別温泉地域の複数箇所で温泉水や噴気のサンプリングを
繰り返し行い、化学成分や同位体比データを蓄積してきました。
本論文ではそれらのデータに加え、過去の水蒸気噴火による噴出物と表層の熱水変質岩の
観察から得られる情報を総合的に検討し、物質科学的な立場から登別温泉地域の堅牢な
熱水系モデルを構築しました。
また、提案したモデルに基づいて、マグマの直接的な関与がなくとも深部熱水の相転移から
水蒸気噴火が起こる可能性を指摘するなど、防災面からの議論が行われていることも高く
評価されました。
● 受賞者
高橋 良(地域地質部 地質防災グループ 主査)
鈴木 隆広(資源エネルギー部長)
大森 一人(資源エネルギー部 地域エネルギーグループ 主査)
▼ 詳細はこちらをご覧ください。
「日本火山学会」ウエブページ
https://kazan-g.sakura.ne.jp/J/doc/awards/VSJ_Best_Paper_Award/37.html
----------------------------------------------------------------------------
○ 「令和7年度 全国環境研協議会北海道・東北支部長表彰」を受賞しました!
【主な功績】
北海道内の湖沼や河川の水環境保全、湖沼の微生物生態の解明、全道を対象とした
流域や湖沼データベースの整備等に関する調査・研究に従事し、公共用水域の水質や
その精度管理に関する行政や事業者のニーズにも積極的に対応しています。
また、北海道内100を超える湖沼について、諸元、水質データ、UAV画像などを掲載した
「北海道の湖沼 第3版」を編集するなど、水環境に関する専門的な知見を行政担当者や
道民に向けて分かりやすく提供し、普及啓発にも大きく貢献しました。
● 受賞者
五十嵐 聖貴(環境保全部 水環境・気候変動グループ 研究主幹)
****************************************************************************
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
【このメールマガジンについて】
○ 本メールマガジンの配信には、プライバシーマークを取得している外部機関
(株式会社ラクスライトクラウド)の電子メール配信サービスを利用しています。
○ メールマガジンの登録変更、登録解除等につきましては、次のページからお手続きを
お願いします。
https://www.hro.or.jp/industrial/research/eeg/pr/mailmagazine.html
○ 本メールマガジンに関するご意見、お問い合わせ先
エネ環地研 研究推進室 研究情報グループ
電話 011-747-2420
Eメール eeg-koho@ml.hro.or.jp
○ 編集・発行
地方独立行政法人北海道立総合研究機構 産業技術環境研究本部
エネルギー・環境・地質研究所
(URL)https://www.hro.or.jp/eeg.html
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/