【JTA_12/12】アニュアルカンファレンス開催御礼、小池百合子都知事、厚労省セミナー最終回
2024/12/12 (Thu) 14:00
【JTA_12/12】アニュアルカンファレンス開催御礼、小池百合子都知事、厚労省セミナー最終回
XXXX様
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆日本テレワーク協会からのお知らせ
[1] 【開催御礼】\\JTA presents//“人とデジタルのコラボで多様な働き方ってありかも!”
ご来場ありがとうございました!アニュアルカンファレンス2024
[2] テレワーク推進に向けた政策提言を、東京都小池都知事へ提出してきました!
◆厚労省からのお知らせ
[3] 「働く場所とは」厚生労働省主催テレワークセミナー(第8回)【1月16日木開催】
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 【開催御礼】\\JTA presents//“人とデジタルのコラボで多様な働き方ってありかも!”
ご来場ありがとうございました!アニュアルカンファレンス2024
https://japan-telework.or.jp/jta_annual_conference_2024/
────────────────────────────────────────
//JTA presents//“人とデジタルのコラボで多様な働き方ってありかも!”
12月9日、10日開催のイベントに多数の皆様にご来場いただきまして、誠にありがとうござ
いました。
おかげさまで83%の方から全般に関して「とてもよかった!」と、アンケートに回答いた
だきました!(12月10日分速報値。回答数90)
また「テレワークの可能性に新たな知見をえることができた」「テレワークを真剣に考え
経営に役立てたい」「人材確保のためのテレワークを強力に推進していただきたい」など、
ありがたくかつ、気持ちの引き締まる回答もいただきました。
これを糧に1年後のカンファレンスで、活動成果やお役に立つコンテンツをお示しできるよう、
努めて参ります。次回もぜひご期待ください!
★JTA職員、関係者一同
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] テレワーク推進に向けた政策提言を、東京都小池都知事へ提出してきました!
https://japan-telework.or.jp/news/news20241206/
────────────────────────────────────────
テレワークの普及促進に向けた取り組みをさらに促進していくため、日本テレワーク協会
会員企業からのご意見を取り纏めた上で、12月5日に「要望書」を東京都に提出しました。
小池都知事との意見交換では、
「テレワークは働き方改革の基盤であり、ABWの導入など、仕事の仕方を自由に選択できる
ことは非常に重要です。今後は、誰もがテレワークを使いこなし、質の高いルールに見直
していく事が大事です。」 とのコメントを頂きました!
■要望書 令和6年度(2024年12月5日)
https://japan-telework.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/12/R6_youbou_to_tokyo_JTA.pdf
■新着情報
https://japan-telework.or.jp/news/news20241206/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 「働く場所とは」厚生労働省主催テレワークセミナー(第8回)【1月16日木開催】
https://kagayakutelework.jp/seminar/2025/0116.html
────────────────────────────────────────
テレワークの普及で働く場所は多様化し、自宅やコワーキングスペース、カフェ、リゾー
ト、仮想オフィスが選択肢となりました。これにより、柔軟で生産性の高いワークスタイ
ルが実現しつつあります。一方で柔軟な働き方を支えるため、企業にはITインフラ整備や
メンタルケア、成果管理の仕組みが必要であり、チームの一体感維持といった柔軟な働き
方に対応しながらも、社員が安心して働けるサポート体制が企業にとって重要です。本セ
ミナーでは、働く場所に関する課題解決に向けて取り組んだ企業様の体験談や事例の紹介
に加え、労務管理の重要性とICTツールの上手な活用について解説します。
リモートワークにおける柔軟な働く場所の提供に課題を抱える企業・団体の皆様必見です!
【参加無料・事前申込制】
《第8回セミナーのご案内》
【テーマ】働く場所とは
【セミナー内容】
・テレワーク導入企業の体験談(キャップクラウド株式会社様)
・テレワーク導入事例の紹介
・労務管理上の留意点(社労士による徹底解説)
・ICT面の留意点(導入方法やセキュリティ)
【日時】2025年 1月16日(木) 13:00~16:00(オンライン接続開始12:50~)
【申込】参加無料/事前登録制 ★個別相談会あり★
https://kagayakutelework.jp/seminar/2025/0116.html
【主催】厚生労働省
★個別相談会★…セミナー終了後に、企業が抱える個別具体的なお悩みにセミナー講師が直
接アドバイスします。ご希望の方はセミナーお申込み時に個別相談会希望とご指定下さい。
本メールは、メルマガ配信登録をされた方、弊社社員と名刺交換させていただいた方、
セミナーにご参加された方にお送りしています。
今後このようなメールを希望されない方は、メール最下部から解除下さい。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
一般社団法人 日本テレワーク協会(JTA)事務局
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-103 東京パークタワー2階
TEL 03-5577-4572 FAX 03-5577-4582
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールマガジンの配信解除はこちらから
XXXX
XXXX様
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆日本テレワーク協会からのお知らせ
[1] 【開催御礼】\\JTA presents//“人とデジタルのコラボで多様な働き方ってありかも!”
ご来場ありがとうございました!アニュアルカンファレンス2024
[2] テレワーク推進に向けた政策提言を、東京都小池都知事へ提出してきました!
◆厚労省からのお知らせ
[3] 「働く場所とは」厚生労働省主催テレワークセミナー(第8回)【1月16日木開催】
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 【開催御礼】\\JTA presents//“人とデジタルのコラボで多様な働き方ってありかも!”
ご来場ありがとうございました!アニュアルカンファレンス2024
https://japan-telework.or.jp/jta_annual_conference_2024/
────────────────────────────────────────
//JTA presents//“人とデジタルのコラボで多様な働き方ってありかも!”
12月9日、10日開催のイベントに多数の皆様にご来場いただきまして、誠にありがとうござ
いました。
おかげさまで83%の方から全般に関して「とてもよかった!」と、アンケートに回答いた
だきました!(12月10日分速報値。回答数90)
また「テレワークの可能性に新たな知見をえることができた」「テレワークを真剣に考え
経営に役立てたい」「人材確保のためのテレワークを強力に推進していただきたい」など、
ありがたくかつ、気持ちの引き締まる回答もいただきました。
これを糧に1年後のカンファレンスで、活動成果やお役に立つコンテンツをお示しできるよう、
努めて参ります。次回もぜひご期待ください!
★JTA職員、関係者一同
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] テレワーク推進に向けた政策提言を、東京都小池都知事へ提出してきました!
https://japan-telework.or.jp/news/news20241206/
────────────────────────────────────────
テレワークの普及促進に向けた取り組みをさらに促進していくため、日本テレワーク協会
会員企業からのご意見を取り纏めた上で、12月5日に「要望書」を東京都に提出しました。
小池都知事との意見交換では、
「テレワークは働き方改革の基盤であり、ABWの導入など、仕事の仕方を自由に選択できる
ことは非常に重要です。今後は、誰もがテレワークを使いこなし、質の高いルールに見直
していく事が大事です。」 とのコメントを頂きました!
■要望書 令和6年度(2024年12月5日)
https://japan-telework.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/12/R6_youbou_to_tokyo_JTA.pdf
■新着情報
https://japan-telework.or.jp/news/news20241206/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 「働く場所とは」厚生労働省主催テレワークセミナー(第8回)【1月16日木開催】
https://kagayakutelework.jp/seminar/2025/0116.html
────────────────────────────────────────
テレワークの普及で働く場所は多様化し、自宅やコワーキングスペース、カフェ、リゾー
ト、仮想オフィスが選択肢となりました。これにより、柔軟で生産性の高いワークスタイ
ルが実現しつつあります。一方で柔軟な働き方を支えるため、企業にはITインフラ整備や
メンタルケア、成果管理の仕組みが必要であり、チームの一体感維持といった柔軟な働き
方に対応しながらも、社員が安心して働けるサポート体制が企業にとって重要です。本セ
ミナーでは、働く場所に関する課題解決に向けて取り組んだ企業様の体験談や事例の紹介
に加え、労務管理の重要性とICTツールの上手な活用について解説します。
リモートワークにおける柔軟な働く場所の提供に課題を抱える企業・団体の皆様必見です!
【参加無料・事前申込制】
《第8回セミナーのご案内》
【テーマ】働く場所とは
【セミナー内容】
・テレワーク導入企業の体験談(キャップクラウド株式会社様)
・テレワーク導入事例の紹介
・労務管理上の留意点(社労士による徹底解説)
・ICT面の留意点(導入方法やセキュリティ)
【日時】2025年 1月16日(木) 13:00~16:00(オンライン接続開始12:50~)
【申込】参加無料/事前登録制 ★個別相談会あり★
https://kagayakutelework.jp/seminar/2025/0116.html
【主催】厚生労働省
★個別相談会★…セミナー終了後に、企業が抱える個別具体的なお悩みにセミナー講師が直
接アドバイスします。ご希望の方はセミナーお申込み時に個別相談会希望とご指定下さい。
本メールは、メルマガ配信登録をされた方、弊社社員と名刺交換させていただいた方、
セミナーにご参加された方にお送りしています。
今後このようなメールを希望されない方は、メール最下部から解除下さい。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
一般社団法人 日本テレワーク協会(JTA)事務局
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-103 東京パークタワー2階
TEL 03-5577-4572 FAX 03-5577-4582
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールマガジンの配信解除はこちらから
XXXX