【JTA_1/7】女性活躍を進める企業のマネジメントとは?
2025/01/07 (Tue) 14:00
【JTA_1/7】女性活躍を進める企業のマネジメントとは?
政府は「女性版骨太の方針2024」を掲げ、女性管理職比率30%、役員比率19%を掲げ、
女性活躍を推進していますが、皆さまの組織の女性管理職は増えていますか?
テレワークなどの柔軟な働き方は、女性が働くハードルを大きく下げましたが、国内の
女性管理職比率は、まだまだ伸びていません。
本セミナーでは、100名以上の女性社員を部下に持った経験ある講師から、女性の人材育成
やマネジメントの秘訣、先進企業の取り組み事例などをお話します。
さらに、来年の「育児介護休業法改正」についても触れていただきます。
経営層の方、女性社員を部下にもつ管理職の方にぜひ聞いていただきたい内容です。
【セミナー概要】
■開催日程:2025年1月21日 (火)
■開催時間:14:00-15:50
■開催場所:zoomウェビナー または 東京テレワーク推進センター
■お申込み : https://tokyo-telework.metro.tokyo.lg.jp/seminarevent/detail?id=613
■セミナータイトル:「女性活躍」に向けたマネジメント意識改革のポイント
■講師:株式会社東レ経営研究所 DE&I共創部部長 宮原淳二 様
XXXX様
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆日本テレワーク協会からのお知らせ
[1] 社会的存在意義を伺います!/キャリア・マム様 [テレワークnext2024連動企画]
[2] 北秋田市、日本テレワーク協会と連携 オンライン完結のアウトソーシングサービス
『Remote Tasker』の実証実験を開始
~地域企業のテレワーク推進による地域の雇用創出に繋げます~
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 社会的存在意義を伺います!/キャリア・マム様 [テレワークnext2024連動企画]
https://japan-telework.or.jp/teleworknext/twn2024_c-mam/
────────────────────────────────────────
マーケティングリサーチ事業・コンテンツ&プロモーション事業、人材活用事業を中心に、
女性が生き生きと輝き、ライフステージにあわせて自分らしく働くことを応援する社会貢
献型企業(ソーシャルアントレプレナーカンパニー)キャリア・マム代表取締役の堤香苗
(つつみかなえ)さんにお話を伺いました。
「色んな人がいて、色んな価値観があり、色んなライフスタイルがある。そのどれもが尊
重されるように、様々な働き方や、仕事を提供していく当社のフィロソフィーを実現する
上で、テレワークは手段ですが、社会的文化だとも思います。」…
↓↓詳しくはこちら↓↓
◆テレワークnext2024 社会的存在意義を伺います!/キャリア・マム様
https://japan-telework.or.jp/teleworknext/twn2024_c-mam/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 北秋田市、日本テレワーク協会と連携 オンライン完結のアウトソーシングサービス
『Remote Tasker』の実証実験を開始
~地域企業のテレワーク推進による地域の雇用創出に繋げます~
────────────────────────────────────────
総合人材サービスのパーソルグループで人材派遣・アウトソーシング事業を手掛けるパー
ソルテンプスタッフ株式会社およびパーソルテンプスタッフカメイ株式会社は、秋田県北
秋田市および一般財団法人日本テレワーク協会との連携により、オンラインアウトソーシ
ングサービス『Remote Tasker(リモート タスカー)』の実証実験を開始します。
これにより、北秋田市内の中小企業のテレワークを推進し、地域の雇用創出に繋げてまい
ります。
■新着情報
https://japan-telework.or.jp/news/news_20241226/
本メールは、メルマガ配信登録をされた方、弊社社員と名刺交換させていただいた方、
セミナーにご参加された方にお送りしています。
今後このようなメールを希望されない方は、メール最下部から解除下さい。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
一般社団法人 日本テレワーク協会(JTA)事務局
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-103 東京パークタワー2階
TEL 03-5577-4572 FAX 03-5577-4582
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールマガジンの配信解除はこちらから
XXXX
政府は「女性版骨太の方針2024」を掲げ、女性管理職比率30%、役員比率19%を掲げ、
女性活躍を推進していますが、皆さまの組織の女性管理職は増えていますか?
テレワークなどの柔軟な働き方は、女性が働くハードルを大きく下げましたが、国内の
女性管理職比率は、まだまだ伸びていません。
本セミナーでは、100名以上の女性社員を部下に持った経験ある講師から、女性の人材育成
やマネジメントの秘訣、先進企業の取り組み事例などをお話します。
さらに、来年の「育児介護休業法改正」についても触れていただきます。
経営層の方、女性社員を部下にもつ管理職の方にぜひ聞いていただきたい内容です。
【セミナー概要】
■開催日程:2025年1月21日 (火)
■開催時間:14:00-15:50
■開催場所:zoomウェビナー または 東京テレワーク推進センター
■お申込み : https://tokyo-telework.metro.tokyo.lg.jp/seminarevent/detail?id=613
■セミナータイトル:「女性活躍」に向けたマネジメント意識改革のポイント
■講師:株式会社東レ経営研究所 DE&I共創部部長 宮原淳二 様
XXXX様
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆日本テレワーク協会からのお知らせ
[1] 社会的存在意義を伺います!/キャリア・マム様 [テレワークnext2024連動企画]
[2] 北秋田市、日本テレワーク協会と連携 オンライン完結のアウトソーシングサービス
『Remote Tasker』の実証実験を開始
~地域企業のテレワーク推進による地域の雇用創出に繋げます~
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 社会的存在意義を伺います!/キャリア・マム様 [テレワークnext2024連動企画]
https://japan-telework.or.jp/teleworknext/twn2024_c-mam/
────────────────────────────────────────
マーケティングリサーチ事業・コンテンツ&プロモーション事業、人材活用事業を中心に、
女性が生き生きと輝き、ライフステージにあわせて自分らしく働くことを応援する社会貢
献型企業(ソーシャルアントレプレナーカンパニー)キャリア・マム代表取締役の堤香苗
(つつみかなえ)さんにお話を伺いました。
「色んな人がいて、色んな価値観があり、色んなライフスタイルがある。そのどれもが尊
重されるように、様々な働き方や、仕事を提供していく当社のフィロソフィーを実現する
上で、テレワークは手段ですが、社会的文化だとも思います。」…
↓↓詳しくはこちら↓↓
◆テレワークnext2024 社会的存在意義を伺います!/キャリア・マム様
https://japan-telework.or.jp/teleworknext/twn2024_c-mam/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 北秋田市、日本テレワーク協会と連携 オンライン完結のアウトソーシングサービス
『Remote Tasker』の実証実験を開始
~地域企業のテレワーク推進による地域の雇用創出に繋げます~
────────────────────────────────────────
総合人材サービスのパーソルグループで人材派遣・アウトソーシング事業を手掛けるパー
ソルテンプスタッフ株式会社およびパーソルテンプスタッフカメイ株式会社は、秋田県北
秋田市および一般財団法人日本テレワーク協会との連携により、オンラインアウトソーシ
ングサービス『Remote Tasker(リモート タスカー)』の実証実験を開始します。
これにより、北秋田市内の中小企業のテレワークを推進し、地域の雇用創出に繋げてまい
ります。
■新着情報
https://japan-telework.or.jp/news/news_20241226/
本メールは、メルマガ配信登録をされた方、弊社社員と名刺交換させていただいた方、
セミナーにご参加された方にお送りしています。
今後このようなメールを希望されない方は、メール最下部から解除下さい。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
一般社団法人 日本テレワーク協会(JTA)事務局
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-103 東京パークタワー2階
TEL 03-5577-4572 FAX 03-5577-4582
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールマガジンの配信解除はこちらから
XXXX