【JTA_1/28】障がい者テレワーク推進セミナー(鳥取県)パネルディスカッションも!
2025/01/28 (Tue) 16:00
【JTA_1/28】障がい者テレワーク推進セミナー(鳥取県)パネルディスカッションも!
XXXX様
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆日本テレワーク協会からのお知らせ
[1] 2/13開催 「障がい者テレワーク推進セミナー」パネルディスカッションは必見!!
~具体的な事例を参考に法改正に備えよう~ (鳥取県主催)
[2] テレワークに関する講演・執筆を承ります
◆東京都からのお知らせ
[2] 【テレワーク推進のためのお役立ち情報サイト】 (東京都産業労働局)
よくある質問に「育児介護法改正対策」を追加
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 2/13開催 「障がい者テレワーク推進セミナー」パネルディスカッションは必見!!
~具体的な事例を参考に法改正に備えよう~ (鳥取県主催)
https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1301086/teleworkseminar_chirashi3.pdf
────────────────────────────────────────
テレワークは、障がいのある方が“通勤”や“職場での勤務”に困難を抱える場合等でも
能力を発揮して働くために活用できるツールの1つです。また、企業にとっても“障がい
のある従業員にとって働きやすい環境”を整備することにより、より良い人材の確保、離
職の防止が期待できるツールでもあります。
障がいのある方、企業、支援機関の皆さまに、テレワークという働き方のメリットや導入
に向けたプロセス、留意事項等を解説します。ぜひご参加ください。
《開催概要》
■テーマ:障がい者テレワーク推進セミナー
■講 師:東京都ビジネスサービス(株)代表取締役社長 根津 史明氏
一般社団法人日本テレワーク協会 客員研究員
おくばやし労務サポート代表 特定社会保険労務士 奥林美智子氏
一般社団法人日本テレワーク協会 事務局長 村田 瑞枝氏
■日 時:2025年2月13日(火)
10:00~11:30
【第1部】(企業・団体向け)
(講演)テレワークとは(導入事例紹介含む)(一社)日本テレワーク協会 事務局長 村田 瑞枝
(講演)テレワーク導入のメリット・留意点など 特定社会保険労務士 奥林 美智子
13:30~15:00
【第2部】 (障がいのある方・支援機関向け)
(講演)テレワークとは(導入事例紹介含む)(一社)日本テレワーク協会 事務局長 村田 瑞枝
(講演)テレワーク勤務で求められる能力など 特定社会保険労務士 奥林 美智子
(講演)テレワーク導入企業の体験談 東京ビジネスサービス(株)代表取締役社長 根津 史明
【パネルディスカッション】 障がいのある方・支援機関にお伝えしたいこと
■費用:無料
■申込:https://www.pref.tottori.lg.jp/99669.htm
■お問合せ:鳥取県/雇用・働き方政策課 電話 0857-26-7693
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] テレワークに関する講演・執筆を承ります
https://japan-telework.or.jp/outline/kouen_irai/
────────────────────────────────────────
日本テレワーク協会では、テレワーク導入・推進に向けたセミナーでの講演や、テレワー
クに関する執筆を承ります。
アフターコロナでテレワークはどう活用すればいいのか、従業員エンゲージメントを高め
るにはどうすればいいか、日本テレワーク協会がこれまでの実績を元にお話します。
詳しくはこちら↓
■講演・執筆を承ります
https://japan-telework.or.jp/outline/kouen_irai/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 【テレワーク推進のためのお役立ち情報サイト】 (東京都産業労働局)
よくある質問に「育児介護法改正対策」を追加
https://www.telework-rule.metro.tokyo.lg.jp/leader_powerup/qa/
────────────────────────────────────────
東京都では、テレワークを推進したい方に向け情報発信等を行っています。
https://www.telework-rule.metro.tokyo.lg.jp/leader_powerup/
よくある質問に「育児介護法改正対策」を追加しました。
https://www.telework-rule.metro.tokyo.lg.jp/leader_powerup/qa/
テレワークの実施にあたり、日頃から抱えている悩みや疑問にお答えするための質問受付
フォームを設置しておりますので、ぜひご活用ください。
▼質問例
・育児介護法改正の概要を知りたい。
・育児介護法の改正に向けて、テレワーク等(10日/年)を制度化するには、どのような準備が必要か?
▼質問受付フォームはこちら↓(質問受付後、メールにてご回答いたします。)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeAiOA-4Ise8L6ji5RFYL3tP_ilwTNGmftF8Qs7WUruFcu2aQ/viewform
●お問合せ
一般社団法人 日本テレワーク協会 leader-pu@japan-telework.or.jp
(東京都から事業を受託し、質問受付フォームを設置)
本メールは、メルマガ配信登録をされた方、弊社社員と名刺交換させていただいた方、
セミナーにご参加された方にお送りしています。
今後このようなメールを希望されない方は、メール最下部から解除下さい。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
一般社団法人 日本テレワーク協会(JTA)事務局
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-103 東京パークタワー2階
TEL 03-5577-4572 FAX 03-5577-4582
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールマガジンの配信解除はこちらから
XXXX
XXXX様
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆日本テレワーク協会からのお知らせ
[1] 2/13開催 「障がい者テレワーク推進セミナー」パネルディスカッションは必見!!
~具体的な事例を参考に法改正に備えよう~ (鳥取県主催)
[2] テレワークに関する講演・執筆を承ります
◆東京都からのお知らせ
[2] 【テレワーク推進のためのお役立ち情報サイト】 (東京都産業労働局)
よくある質問に「育児介護法改正対策」を追加
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 2/13開催 「障がい者テレワーク推進セミナー」パネルディスカッションは必見!!
~具体的な事例を参考に法改正に備えよう~ (鳥取県主催)
https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1301086/teleworkseminar_chirashi3.pdf
────────────────────────────────────────
テレワークは、障がいのある方が“通勤”や“職場での勤務”に困難を抱える場合等でも
能力を発揮して働くために活用できるツールの1つです。また、企業にとっても“障がい
のある従業員にとって働きやすい環境”を整備することにより、より良い人材の確保、離
職の防止が期待できるツールでもあります。
障がいのある方、企業、支援機関の皆さまに、テレワークという働き方のメリットや導入
に向けたプロセス、留意事項等を解説します。ぜひご参加ください。
《開催概要》
■テーマ:障がい者テレワーク推進セミナー
■講 師:東京都ビジネスサービス(株)代表取締役社長 根津 史明氏
一般社団法人日本テレワーク協会 客員研究員
おくばやし労務サポート代表 特定社会保険労務士 奥林美智子氏
一般社団法人日本テレワーク協会 事務局長 村田 瑞枝氏
■日 時:2025年2月13日(火)
10:00~11:30
【第1部】(企業・団体向け)
(講演)テレワークとは(導入事例紹介含む)(一社)日本テレワーク協会 事務局長 村田 瑞枝
(講演)テレワーク導入のメリット・留意点など 特定社会保険労務士 奥林 美智子
13:30~15:00
【第2部】 (障がいのある方・支援機関向け)
(講演)テレワークとは(導入事例紹介含む)(一社)日本テレワーク協会 事務局長 村田 瑞枝
(講演)テレワーク勤務で求められる能力など 特定社会保険労務士 奥林 美智子
(講演)テレワーク導入企業の体験談 東京ビジネスサービス(株)代表取締役社長 根津 史明
【パネルディスカッション】 障がいのある方・支援機関にお伝えしたいこと
■費用:無料
■申込:https://www.pref.tottori.lg.jp/99669.htm
■お問合せ:鳥取県/雇用・働き方政策課 電話 0857-26-7693
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] テレワークに関する講演・執筆を承ります
https://japan-telework.or.jp/outline/kouen_irai/
────────────────────────────────────────
日本テレワーク協会では、テレワーク導入・推進に向けたセミナーでの講演や、テレワー
クに関する執筆を承ります。
アフターコロナでテレワークはどう活用すればいいのか、従業員エンゲージメントを高め
るにはどうすればいいか、日本テレワーク協会がこれまでの実績を元にお話します。
詳しくはこちら↓
■講演・執筆を承ります
https://japan-telework.or.jp/outline/kouen_irai/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 【テレワーク推進のためのお役立ち情報サイト】 (東京都産業労働局)
よくある質問に「育児介護法改正対策」を追加
https://www.telework-rule.metro.tokyo.lg.jp/leader_powerup/qa/
────────────────────────────────────────
東京都では、テレワークを推進したい方に向け情報発信等を行っています。
https://www.telework-rule.metro.tokyo.lg.jp/leader_powerup/
よくある質問に「育児介護法改正対策」を追加しました。
https://www.telework-rule.metro.tokyo.lg.jp/leader_powerup/qa/
テレワークの実施にあたり、日頃から抱えている悩みや疑問にお答えするための質問受付
フォームを設置しておりますので、ぜひご活用ください。
▼質問例
・育児介護法改正の概要を知りたい。
・育児介護法の改正に向けて、テレワーク等(10日/年)を制度化するには、どのような準備が必要か?
▼質問受付フォームはこちら↓(質問受付後、メールにてご回答いたします。)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeAiOA-4Ise8L6ji5RFYL3tP_ilwTNGmftF8Qs7WUruFcu2aQ/viewform
●お問合せ
一般社団法人 日本テレワーク協会 leader-pu@japan-telework.or.jp
(東京都から事業を受託し、質問受付フォームを設置)
本メールは、メルマガ配信登録をされた方、弊社社員と名刺交換させていただいた方、
セミナーにご参加された方にお送りしています。
今後このようなメールを希望されない方は、メール最下部から解除下さい。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
一般社団法人 日本テレワーク協会(JTA)事務局
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-103 東京パークタワー2階
TEL 03-5577-4572 FAX 03-5577-4582
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールマガジンの配信解除はこちらから
XXXX