【JTA_2/18】[連載]「テレワーク・ニューノーマル」第3回を掲載!
2025/02/18 (Tue) 14:00
XXXX様
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆日本テレワーク協会からのお知らせ
[1] [連載]「テレワーク・ニューノーマル」第3回を掲載
◆会員企業様からのお知らせ
[2] 元祖ヤングケアラー町亞聖さん『受援力』出版記念講演会開催
(キャリア・コンサルタント協同組合)
[3] 神奈川県主催「障がい者テレワーク雇用実践報告セミナー」(テレワークマネジメント)
[4] 「新時代のコールセンター!新たな働き方で実現するセンター運営の効率化」セミナー
(日本テレワーク協会・oVice株式会社 共催)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] [連載]「テレワーク・ニューノーマル」第3回を掲載
https://japan-telework.or.jp/associationactivities/newnormal_report/#report3
────────────────────────────────────────
第3回は「自治体のテレワーク・DX活用への挑戦 その1」として、各地方自治体に共通する
であろう状況を踏まえつつ、どういった道を目指していくべきか、についてお伝えいたします。
ぜひご覧ください。
https://japan-telework.or.jp/associationactivities/newnormal_report/#report3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 元祖ヤングケアラー町亞聖さん『受援力』出版記念講演会開催
(キャリア・コンサルタント協同組合)
https://wellaging.site/lp/wellagingseminer20250309/
────────────────────────────────────────
今年4月1日から、改正育児・介護休業法がスタートいたしますね。4月からの改正項目
9項目、10月から2項目が追加となりますが育児につては育児対象年齢の拡大、
育児のための休暇条件緩和・残業の禁止条件緩和、育児のためのテレワークの推進等々
介護については介護休暇適用範囲の緩和、介護のためのテレワークの推進等々等の改正が
予定されております。※参考URL https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/001259367.pdf
このような中で、昨年10月に元日本テレビアナウンサーで「 ヤングケアラー・ビジネスケアラー
の第一人者」として知られて町亞聖さんが2冊目の著書「受援力」を出版され、町さんが理事を
務める日本ウェルエージング協会主催の出版記念講演が開催されることになりました。
※日本ウェルエージング協会:https://www.japanwellaging.org/
「受援力」(支援を受ける力)は、内閣府が防災分野で使用したことで知名度を得た言葉でも
知られますが、人生100年時代の社会にとって私たちが身に着けるべき能力ではないでしょうか?
是非、この機会に「受援力」とは何かを知って頂ければ幸いです。
主催:日本ウェルエージング協会
開催日時 3月9日(日) 10時から12時
開催方法 リアル会場(定員10名)参加費2,000円
オンライン会場(定員30名)参加費無料
リアル会場 東京都千代田区神田小川町1-8-3 小川町北ビル8階
キャリア・コンサルタント協同組合 会議室
開催プログラム/詳細内容及びお申込み
https://wellaging.site/lp/wellagingseminer20250309/
著書:受援力 https://www.amazon.co.jp/%E5%8F%97%E6%8F%B4%E5%8A%9B-%E2%80%9C%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E3%81%8C%E6%97%A5%E5%B8%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E2%80%9D%E3%81%AE%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AB%E5%B1%8A%E3%81%91%E3%81%9F%E3%81%84%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%82%82%E3%81%AE-%E7%94%BA-%E4%BA%9E%E8%81%96/dp/4867560200
町亞聖さんのその他の著書
・十八歳からの十年介護(武田ランダムハウスジャパン、2011年)
・十年介護(小学館文庫、2013年・上記本の改訂増補版)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 神奈川県主催「障がい者テレワーク雇用実践報告セミナー」(テレワークマネジメント)
https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0607/syokuba-kankyo2/seminar.html
────────────────────────────────────────
神奈川県では、「障がい者のテレワーク推進事業」の今年度の締めくくりとして障がい者
テレワーク雇用実践報告セミナーを開催。
同事業において、実際に障がい者のテレワーク採用に取り組んだ2企業へのインタビューや、
雇用におけるポイントを、テレワーク導入から採用活動まで解説します。
[日 時]2025年3月5日(水)14:00~16:00
[場 所]オンライン(Zoomウェビナー)
[参加費]無料
[詳細・申込]詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
https://www.telework-management.co.jp/kanagawa_da/
[お問合せ]神奈川県障がい者のテレワーク推進事業事務局(株式会社テレワークマネジメント内)
※お問合せフォームは上記URLから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 「新時代のコールセンター!新たな働き方で実現するセンター運営の効率化」セミナー
(日本テレワーク協会・oVice株式会社 共催)
https://go.ovice.com/20250228-registration
────────────────────────────────────────
テレワークやハイブリッドワークが当たり前になり、多くの企業がコールセンター業務の在宅化
を進めています。しかし、在宅コールセンターには「研修不足による応対品質の低下」
「労務管理やマネジメントの難しさ」「地方拠点との連携不足」「オペレーターの帰属意識低下」
といった多くの課題が残されています。
本セミナーでは、日本テレワーク協会ならではのインサイトを交えながら、テレワークを
取り巻く現状や今後の展望をお話しします。
また、約4,000社が導入しているバーチャルオフィス「ovice」 を活用し、コールセンターを
バーチャル化することで得られる「最適な人材配置」「マネジメントコストの削減」
「コミュニケーション不足の解消」「従業員エンゲージメント向上」といった効果について、
実際の企業活用事例を交えてご紹介します。
Q&Aセッション では、皆様の具体的な課題に対する質問・相談も受け付けています。
コールセンター運営に関わる方、マネジメントコストの削減や業務効率化を目指す方は必見です!
【セミナー概要】
開催日時:2025年2月28日(金)16時~16時45分 (45分)
開催形式:オンライン開催(ovice)
※ ovice の参加用 URL はお申込み後に表示されます。
参加費用:無料
対象者:
・コールセンターの業務効率化・コスト削減に課題を感じている方
・ テレワーク環境でのマネジメントや人材育成にお悩みの方
・ 最新のコールセンター運営事例を知りたい方
・ コールセンター代行会社・サポート委託会社の経営者・担当者
・ 自社でコールセンターを運営するメーカーや企業のご担当者
↓↓詳しくはこちら↓↓
https://go.ovice.com/20250228-registration
本メールは、メルマガ配信登録をされた方、弊社社員と名刺交換させていただいた方、
セミナーにご参加された方にお送りしています。
今後このようなメールを希望されない方は、メール最下部から解除下さい。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
一般社団法人 日本テレワーク協会(JTA)事務局
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-103 東京パークタワー2階
TEL 03-5577-4572 FAX 03-5577-4582
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールマガジンの配信解除はこちらから
https://d.bmb.jp/bm/p/f/s.php?id=bm24789ve&mail=ozakis%40japan-telework.or.jp&no=4497
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆日本テレワーク協会からのお知らせ
[1] [連載]「テレワーク・ニューノーマル」第3回を掲載
◆会員企業様からのお知らせ
[2] 元祖ヤングケアラー町亞聖さん『受援力』出版記念講演会開催
(キャリア・コンサルタント協同組合)
[3] 神奈川県主催「障がい者テレワーク雇用実践報告セミナー」(テレワークマネジメント)
[4] 「新時代のコールセンター!新たな働き方で実現するセンター運営の効率化」セミナー
(日本テレワーク協会・oVice株式会社 共催)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] [連載]「テレワーク・ニューノーマル」第3回を掲載
https://japan-telework.or.jp/associationactivities/newnormal_report/#report3
────────────────────────────────────────
第3回は「自治体のテレワーク・DX活用への挑戦 その1」として、各地方自治体に共通する
であろう状況を踏まえつつ、どういった道を目指していくべきか、についてお伝えいたします。
ぜひご覧ください。
https://japan-telework.or.jp/associationactivities/newnormal_report/#report3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 元祖ヤングケアラー町亞聖さん『受援力』出版記念講演会開催
(キャリア・コンサルタント協同組合)
https://wellaging.site/lp/wellagingseminer20250309/
────────────────────────────────────────
今年4月1日から、改正育児・介護休業法がスタートいたしますね。4月からの改正項目
9項目、10月から2項目が追加となりますが育児につては育児対象年齢の拡大、
育児のための休暇条件緩和・残業の禁止条件緩和、育児のためのテレワークの推進等々
介護については介護休暇適用範囲の緩和、介護のためのテレワークの推進等々等の改正が
予定されております。※参考URL https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/001259367.pdf
このような中で、昨年10月に元日本テレビアナウンサーで「 ヤングケアラー・ビジネスケアラー
の第一人者」として知られて町亞聖さんが2冊目の著書「受援力」を出版され、町さんが理事を
務める日本ウェルエージング協会主催の出版記念講演が開催されることになりました。
※日本ウェルエージング協会:https://www.japanwellaging.org/
「受援力」(支援を受ける力)は、内閣府が防災分野で使用したことで知名度を得た言葉でも
知られますが、人生100年時代の社会にとって私たちが身に着けるべき能力ではないでしょうか?
是非、この機会に「受援力」とは何かを知って頂ければ幸いです。
主催:日本ウェルエージング協会
開催日時 3月9日(日) 10時から12時
開催方法 リアル会場(定員10名)参加費2,000円
オンライン会場(定員30名)参加費無料
リアル会場 東京都千代田区神田小川町1-8-3 小川町北ビル8階
キャリア・コンサルタント協同組合 会議室
開催プログラム/詳細内容及びお申込み
https://wellaging.site/lp/wellagingseminer20250309/
著書:受援力 https://www.amazon.co.jp/%E5%8F%97%E6%8F%B4%E5%8A%9B-%E2%80%9C%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E3%81%8C%E6%97%A5%E5%B8%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E2%80%9D%E3%81%AE%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AB%E5%B1%8A%E3%81%91%E3%81%9F%E3%81%84%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%82%82%E3%81%AE-%E7%94%BA-%E4%BA%9E%E8%81%96/dp/4867560200
町亞聖さんのその他の著書
・十八歳からの十年介護(武田ランダムハウスジャパン、2011年)
・十年介護(小学館文庫、2013年・上記本の改訂増補版)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 神奈川県主催「障がい者テレワーク雇用実践報告セミナー」(テレワークマネジメント)
https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0607/syokuba-kankyo2/seminar.html
────────────────────────────────────────
神奈川県では、「障がい者のテレワーク推進事業」の今年度の締めくくりとして障がい者
テレワーク雇用実践報告セミナーを開催。
同事業において、実際に障がい者のテレワーク採用に取り組んだ2企業へのインタビューや、
雇用におけるポイントを、テレワーク導入から採用活動まで解説します。
[日 時]2025年3月5日(水)14:00~16:00
[場 所]オンライン(Zoomウェビナー)
[参加費]無料
[詳細・申込]詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
https://www.telework-management.co.jp/kanagawa_da/
[お問合せ]神奈川県障がい者のテレワーク推進事業事務局(株式会社テレワークマネジメント内)
※お問合せフォームは上記URLから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 「新時代のコールセンター!新たな働き方で実現するセンター運営の効率化」セミナー
(日本テレワーク協会・oVice株式会社 共催)
https://go.ovice.com/20250228-registration
────────────────────────────────────────
テレワークやハイブリッドワークが当たり前になり、多くの企業がコールセンター業務の在宅化
を進めています。しかし、在宅コールセンターには「研修不足による応対品質の低下」
「労務管理やマネジメントの難しさ」「地方拠点との連携不足」「オペレーターの帰属意識低下」
といった多くの課題が残されています。
本セミナーでは、日本テレワーク協会ならではのインサイトを交えながら、テレワークを
取り巻く現状や今後の展望をお話しします。
また、約4,000社が導入しているバーチャルオフィス「ovice」 を活用し、コールセンターを
バーチャル化することで得られる「最適な人材配置」「マネジメントコストの削減」
「コミュニケーション不足の解消」「従業員エンゲージメント向上」といった効果について、
実際の企業活用事例を交えてご紹介します。
Q&Aセッション では、皆様の具体的な課題に対する質問・相談も受け付けています。
コールセンター運営に関わる方、マネジメントコストの削減や業務効率化を目指す方は必見です!
【セミナー概要】
開催日時:2025年2月28日(金)16時~16時45分 (45分)
開催形式:オンライン開催(ovice)
※ ovice の参加用 URL はお申込み後に表示されます。
参加費用:無料
対象者:
・コールセンターの業務効率化・コスト削減に課題を感じている方
・ テレワーク環境でのマネジメントや人材育成にお悩みの方
・ 最新のコールセンター運営事例を知りたい方
・ コールセンター代行会社・サポート委託会社の経営者・担当者
・ 自社でコールセンターを運営するメーカーや企業のご担当者
↓↓詳しくはこちら↓↓
https://go.ovice.com/20250228-registration
本メールは、メルマガ配信登録をされた方、弊社社員と名刺交換させていただいた方、
セミナーにご参加された方にお送りしています。
今後このようなメールを希望されない方は、メール最下部から解除下さい。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
一般社団法人 日本テレワーク協会(JTA)事務局
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-103 東京パークタワー2階
TEL 03-5577-4572 FAX 03-5577-4582
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールマガジンの配信解除はこちらから
https://d.bmb.jp/bm/p/f/s.php?id=bm24789ve&mail=ozakis%40japan-telework.or.jp&no=4497