【JTA_5/27】公的組織におけるテレワーク活用のヒントに! ~海洋研究開発機構の取り組みを紹介します~
2025/05/27 (Tue) 14:00
XXXX様
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆日本テレワーク協会からのお知らせ
[1] 公的組織におけるテレワーク活用のヒントに!
~海洋研究開発機構の取り組みを紹介します~
◆会員自治体様からのお知らせ
[2] 障がい者雇用の課題解決を無料でサポート!令和7年度障がい者のテレワーク推進事業
(神奈川県)
[3] 千葉県デジタル支援パートナーの募集について (千葉県)
[4]「CEATEC2025」千葉県ブース出展事業者の募集について (千葉県)
[5]【にいがた防災産業展】出展社募集!テレワーク/BCPソリューションもPR! (新潟県)
[6] [ABWオフィス促進事業]前向きなオフィスリニューアルに最大2000万円の助成金
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 公的組織におけるテレワーク活用のヒントに!
~海洋研究開発機構の取り組みを紹介します~
https://japan-telework.or.jp/news/newsrelease_20250527/
────────────────────────────────────────
このたび、JTAと海洋研究開発機構(以下、JAMSTEC)は、
JAMSTECにおけるテレワークの取り組みを紹介することで、公的組織における
テレワーク活用のヒントを提供することを目的とした資料を公開しました。
本資料では、JAMSTECの在宅勤務制度(テレワーク)やその効果検証、
今後の活用に向けた位置づけの整理等の紹介に加え、テレワークの専門家である
JTAアドバイザリーボードメンバーからの所見も掲載しています。
詳しくはこちらをご覧ください。↓
https://japan-telework.or.jp/news/newsrelease_20250527/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 障がい者雇用の課題解決を無料でサポート!令和7年度障がい者のテレワーク推進事業
(神奈川県)
https://www.telework-management.co.jp/kanagawa_da/
────────────────────────────────────────
神奈川県が、企業にも障がい者にも有効なテレワーク雇用を実現したいという県内中小企業を
対象に、テレワーク環境の整備から人材の採用・定着までワンストップで支援します。「法定
雇用率を達成できない」「障がいのある人向けに切り出す仕事がない」といった、障がい者雇
用のお悩みを「テレワーク」で解決しませんか?詳しくは以下の公式サイトから。
▼神奈川県障がい者のテレワーク推進事業
https://www.telework-management.co.jp/kanagawa_da/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 千葉県デジタル支援パートナーの募集について (千葉県)
https://chiba-digital.jp/special/loginpartner
────────────────────────────────────────
千葉県デジタル支援パートナー登録企業募集中!!
千葉県では、県内中小・小規模事業者のデジタル化促進を目指し、ITベンダー、
システムインテグレーターなど様々な知見や技術を有する事業者の皆様に対し、
「千葉県デジタル支援パートナー」への登録企業の募集をいたします。
1.)パートナーに求める役割
(1)県内中小・小規模事業者のデジタル化に資する情報、知見、技術等の提供
(2)県内中小・小規模事業者のデジタル化の課題解決の支援
(3)支援状況の報告や支援事例の公表に関する協力
2.)登録のメリット
・県内中小企業とのマッチング
・ポータルサイトに、企業紹介、PRページ掲載
(ポータルサイトURL:https://chiba-digital.jp/)
詳細、ご登録は下記をご参照ください。
https://chiba-digital.jp/special/loginpartner
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]「CEATEC2025」千葉県ブース出展事業者の募集について (千葉県)
https://www.pref.chiba.lg.jp/sanshin/press/2025/ceatec2025-bosyuu.html
────────────────────────────────────────
千葉県では、デジタル分野において優れた技術をもつ県内中小企業のPRやマッチングを
支援するため、幕張メッセで開催される国内最大級の規模を誇る「Society 5.0」の
総合展示会「CEATEC 2025」において千葉県ブースを設置し、その出展事業者を募集します。
優れた製品の魅力をアピールし、新たな販路を開拓する絶好の機会となりますので、
奮ってご応募ください。
記
1 開催期間 令和7年10月14日(火)から17日(金)まで
2 開催場所 幕張メッセ
3 募集期間 令和7年4月22日(火)から6月10日(火)まで
4 ウェブサイト
https://www.pref.chiba.lg.jp/sanshin/press/2025/ceatec2025-bosyuu.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5]【にいがた防災産業展】出展社募集!テレワーク/BCPソリューションもPR! (新潟県)
https://niigata-bousaisangyoten.pref.niigata.lg.jp/
────────────────────────────────────────
関係各位
いつもお世話になっております。
新潟県主催「にいがた防災産業展」出展社募集中です。
本展は防災製品・技術が集う情報発信と商談の場です。特に、災害時にも役立つ
テレワーク関連ソリューションやBCP対策製品など、貴社の先進技術をPRし、
販路拡大やネットワーク構築にお役立ていただけます。
詳細・お申込みは下記公式サイトをご覧ください。
皆様の積極的なご出展を心よりお待ちしております。
▼公式サイト
https://niigata-bousaisangyoten.pref.niigata.lg.jp/
出展に関するお問い合わせ
新潟県併催イベント運営事務局
TEL: 025-256-8704 (平日9:30~17:30) FAX: 025-256-8652
n-bousai@niigata-mice.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] [ABWオフィス促進事業]前向きなオフィスリニューアルに最大2000万円の助成金
https://abw-sokushin.jp/subsidy/
────────────────────────────────────────
働く場所と時間を自ら選ぶ~ABWで働きがい改革~しませんか!?
■□モデル企業を募集中!ABWの導入に取り組む都内中小企業□■
お申込みには、説明会(無料)への参加が必須です。
▽詳細チェック&説明会(6/19、7/2)ご予約はこちら
https://abw-sokushin.jp/event/
専門家によるご支援と、費用面は助成金でサポートします。
▽最大2000万円!助成金について
https://abw-sokushin.jp/subsidy/
本事業は、東京都の事業として公益財団法人東京しごと財団が実施しています。
本メールは、メルマガ配信登録をされた方、弊会職員と名刺交換させていただいた方、
セミナーにご参加された方にお送りしています。
今後このようなメールを希望されない方は、メール最下部から解除下さい。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
一般社団法人 日本テレワーク協会(JTA)事務局
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-103 東京パークタワー2階
TEL 03-5577-4572 FAX 03-5577-4582
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールマガジンの配信解除はこちらから
XXXX
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆日本テレワーク協会からのお知らせ
[1] 公的組織におけるテレワーク活用のヒントに!
~海洋研究開発機構の取り組みを紹介します~
◆会員自治体様からのお知らせ
[2] 障がい者雇用の課題解決を無料でサポート!令和7年度障がい者のテレワーク推進事業
(神奈川県)
[3] 千葉県デジタル支援パートナーの募集について (千葉県)
[4]「CEATEC2025」千葉県ブース出展事業者の募集について (千葉県)
[5]【にいがた防災産業展】出展社募集!テレワーク/BCPソリューションもPR! (新潟県)
[6] [ABWオフィス促進事業]前向きなオフィスリニューアルに最大2000万円の助成金
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 公的組織におけるテレワーク活用のヒントに!
~海洋研究開発機構の取り組みを紹介します~
https://japan-telework.or.jp/news/newsrelease_20250527/
────────────────────────────────────────
このたび、JTAと海洋研究開発機構(以下、JAMSTEC)は、
JAMSTECにおけるテレワークの取り組みを紹介することで、公的組織における
テレワーク活用のヒントを提供することを目的とした資料を公開しました。
本資料では、JAMSTECの在宅勤務制度(テレワーク)やその効果検証、
今後の活用に向けた位置づけの整理等の紹介に加え、テレワークの専門家である
JTAアドバイザリーボードメンバーからの所見も掲載しています。
詳しくはこちらをご覧ください。↓
https://japan-telework.or.jp/news/newsrelease_20250527/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 障がい者雇用の課題解決を無料でサポート!令和7年度障がい者のテレワーク推進事業
(神奈川県)
https://www.telework-management.co.jp/kanagawa_da/
────────────────────────────────────────
神奈川県が、企業にも障がい者にも有効なテレワーク雇用を実現したいという県内中小企業を
対象に、テレワーク環境の整備から人材の採用・定着までワンストップで支援します。「法定
雇用率を達成できない」「障がいのある人向けに切り出す仕事がない」といった、障がい者雇
用のお悩みを「テレワーク」で解決しませんか?詳しくは以下の公式サイトから。
▼神奈川県障がい者のテレワーク推進事業
https://www.telework-management.co.jp/kanagawa_da/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 千葉県デジタル支援パートナーの募集について (千葉県)
https://chiba-digital.jp/special/loginpartner
────────────────────────────────────────
千葉県デジタル支援パートナー登録企業募集中!!
千葉県では、県内中小・小規模事業者のデジタル化促進を目指し、ITベンダー、
システムインテグレーターなど様々な知見や技術を有する事業者の皆様に対し、
「千葉県デジタル支援パートナー」への登録企業の募集をいたします。
1.)パートナーに求める役割
(1)県内中小・小規模事業者のデジタル化に資する情報、知見、技術等の提供
(2)県内中小・小規模事業者のデジタル化の課題解決の支援
(3)支援状況の報告や支援事例の公表に関する協力
2.)登録のメリット
・県内中小企業とのマッチング
・ポータルサイトに、企業紹介、PRページ掲載
(ポータルサイトURL:https://chiba-digital.jp/)
詳細、ご登録は下記をご参照ください。
https://chiba-digital.jp/special/loginpartner
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]「CEATEC2025」千葉県ブース出展事業者の募集について (千葉県)
https://www.pref.chiba.lg.jp/sanshin/press/2025/ceatec2025-bosyuu.html
────────────────────────────────────────
千葉県では、デジタル分野において優れた技術をもつ県内中小企業のPRやマッチングを
支援するため、幕張メッセで開催される国内最大級の規模を誇る「Society 5.0」の
総合展示会「CEATEC 2025」において千葉県ブースを設置し、その出展事業者を募集します。
優れた製品の魅力をアピールし、新たな販路を開拓する絶好の機会となりますので、
奮ってご応募ください。
記
1 開催期間 令和7年10月14日(火)から17日(金)まで
2 開催場所 幕張メッセ
3 募集期間 令和7年4月22日(火)から6月10日(火)まで
4 ウェブサイト
https://www.pref.chiba.lg.jp/sanshin/press/2025/ceatec2025-bosyuu.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5]【にいがた防災産業展】出展社募集!テレワーク/BCPソリューションもPR! (新潟県)
https://niigata-bousaisangyoten.pref.niigata.lg.jp/
────────────────────────────────────────
関係各位
いつもお世話になっております。
新潟県主催「にいがた防災産業展」出展社募集中です。
本展は防災製品・技術が集う情報発信と商談の場です。特に、災害時にも役立つ
テレワーク関連ソリューションやBCP対策製品など、貴社の先進技術をPRし、
販路拡大やネットワーク構築にお役立ていただけます。
詳細・お申込みは下記公式サイトをご覧ください。
皆様の積極的なご出展を心よりお待ちしております。
▼公式サイト
https://niigata-bousaisangyoten.pref.niigata.lg.jp/
出展に関するお問い合わせ
新潟県併催イベント運営事務局
TEL: 025-256-8704 (平日9:30~17:30) FAX: 025-256-8652
n-bousai@niigata-mice.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] [ABWオフィス促進事業]前向きなオフィスリニューアルに最大2000万円の助成金
https://abw-sokushin.jp/subsidy/
────────────────────────────────────────
働く場所と時間を自ら選ぶ~ABWで働きがい改革~しませんか!?
■□モデル企業を募集中!ABWの導入に取り組む都内中小企業□■
お申込みには、説明会(無料)への参加が必須です。
▽詳細チェック&説明会(6/19、7/2)ご予約はこちら
https://abw-sokushin.jp/event/
専門家によるご支援と、費用面は助成金でサポートします。
▽最大2000万円!助成金について
https://abw-sokushin.jp/subsidy/
本事業は、東京都の事業として公益財団法人東京しごと財団が実施しています。
本メールは、メルマガ配信登録をされた方、弊会職員と名刺交換させていただいた方、
セミナーにご参加された方にお送りしています。
今後このようなメールを希望されない方は、メール最下部から解除下さい。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
一般社団法人 日本テレワーク協会(JTA)事務局
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-103 東京パークタワー2階
TEL 03-5577-4572 FAX 03-5577-4582
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールマガジンの配信解除はこちらから
XXXX