バックナンバー

  • 2025/09/02 (Tue) 14:00
    『技能伝承』と『地方空港』、二つの地方創生の軌跡 ・ Webセミナーご案内【JTA 9/2】
  • 2025/08/26 (Tue) 12:00
    【最新25社の事例を公開】働き方DXのヒントがここに。事例募集は今週が最終です 【JTA_8/26】
  • 2025/08/19 (Tue) 14:00
    募集!貴社・貴団体の働き方DX事例 8/29〆切!【JTA 8/19】
  • 2025/08/05 (Tue) 14:00
    【働きがいアンケート・無料フィードバック】貴社・貴団体の「働きがい」度を全国レベルで把握しませんか? 【JTA 8/5】
  • 2025/07/22 (Tue) 17:00
    【27の挑戦を先行公開!】貴社の働き方を変えるヒントがここに 【JTA 7/22】
  • 2025/07/16 (Wed) 14:00
    【JTA_7/16】【無料フィードバック付】貴社の「働きがい」、全国レベルで現在地を把握しませんか?
  • 2025/07/08 (Tue) 14:00
    【JTA_7/8】 [連載]「テレワーク・ニューノーマル」第12回~第13回を掲載
  • 2025/06/24 (Tue) 14:00
    【JTA_6/24】【先端自治体DX 横浜】と【インバウンドの聖地 浅草の戦略】を覗いてみませんか? ~第1回全国自治体DX・地方創生事例セミナー~ 開催
  • 2025/06/10 (Tue) 14:00
    【JTA_6/10】【報道発表】テレワーク最新技術動向/仮想企業への提案 ~製造業のテレワーク推進お悩み解決~
  • 2025/06/03 (Tue) 14:00
    【JTA_6/3】 厚生労働省主催 テレワークセミナーの開催(第1回) 6月19日(木)
  • 2025/05/27 (Tue) 14:00
    【JTA_5/27】公的組織におけるテレワーク活用のヒントに! ~海洋研究開発機構の取り組みを紹介します~
  • 2025/05/20 (Tue) 14:00
    【JTA_5/20】障害者雇用の課題をテレワークで解決!企業向け「障害者のテレワーク雇用相談窓口」開設
  • 2025/05/15 (Thu) 14:00
    【JTA_5/15】「働き方DX事例集~変革への挑戦~」全国の働き方DX事例を募集します!
  • 2025/05/13 (Tue) 14:00
    【JTA_5/13】R7事業創出PJ参加者募集! by 地域×企業
  • 2025/04/30 (Wed) 14:00
    【JTA_4/30】【最新版】「安心安全テレワーク施設ガイドライン(第2版)」を公開!
  • 2025/04/22 (Tue) 14:00
    【JTA_4/22】会員企業・自治体様からのご案内!
  • 2025/04/08 (Tue) 14:00
    【JTA_4/8】安曇野で日本初の研修実施!テレワークスキル標準サイトオープン
  • 2025/03/25 (Tue) 14:00
    【JTA_3/25】結果報告「北秋田市でのテレワーカー雇用・就業実証」
  • 2025/03/11 (Tue) 14:00
    【JTA_3/11】3月開催の会員企業・自治体イベントご紹介!
  • 2025/02/25 (Tue) 14:00
    【JTA_2/25】技術部会特別講演動画公開~人とAIが協働する未来へ 生成AIの利活用について~
  • 2025/02/20 (Thu) 15:00
    【JTA_2/20】働きがい働きやすさ増進への取り組み調査結果発表/ニューノーマル第4回掲載!
  • 2025/02/18 (Tue) 14:00
    【JTA_2/18】[連載]「テレワーク・ニューノーマル」第3回を掲載!
  • 2025/02/12 (Wed) 16:00
    【JTA_2/12】調査結果発表!働きがい働きやすさ増進への取り組み調査
  • 2025/01/28 (Tue) 16:00
    【JTA_1/28】障がい者テレワーク推進セミナー(鳥取県)パネルディスカッションも!
  • 2025/01/23 (Thu) 14:00
    【JTA_1/23】大洲絶品食材weekいよいよ開催、新温泉町地域おこし体験、新コラムテレワークニューノーマル
  • 2025/01/16 (Thu) 14:00
    【JTA_1/16】「新温泉町ってどこよ?」ここオンリーな2週間の地域おこし体験においで~!14日間滞在で報償も
  • 2025/01/14 (Tue) 14:00
    【JTA_1/14】日本初!安曇野市役所と市内5企業「テレワークスキル標準研修」受講決定!
  • 2025/01/09 (Thu) 14:00
    【JTA_1/9】【これは聞きたい!3人のお話し11時~】サテライトオフィス交流フェア1/28開催
  • 2025/01/07 (Tue) 14:00
    【JTA_1/7】女性活躍を進める企業のマネジメントとは?
  • 2025/01/01 (Wed) 10:00
    【JTA1/1】謹賀新年/今年もやります!日本テレワーク協会
  • 2024/12/24 (Tue) 14:00
    【JTA_12/24】社会的存在意義を伺います! オープンネスと寛容さ/ネクスキャット様
  • 2024/12/17 (Tue) 14:00
    【JTA_12/17】アニュカン資料ダウンロード実施中! これからの採用や女性活躍のセミナーも
  • 2024/12/12 (Thu) 14:00
    【JTA_12/12】アニュアルカンファレンス開催御礼、小池百合子都知事、厚労省セミナー最終回
  • 2024/12/05 (Thu) 14:00
    【JTA_12/5】12/10は河野太郎衆議院議員来賓あいさつ!アニュカン会場で撮影した写真の投稿でアマゾンギフト当たる
  • 2024/12/03 (Tue) 16:00
    【JTA_12/3】テレワーク川柳2024『ちゃん付けで 呼ぶな母ちゃん オレ課長』/アニュカンご紹介
  • 2024/11/28 (Thu) 16:00
    【JTA_11/28】キャンペーン開催!アニュカン会場で撮影した写真の投稿でアマゾンギフト当たる
  • 2024/11/26 (Tue) 15:00
    【JTA_11/26】R6アニュカンは今年も見どころ満載
  • 2024/11/21 (Thu) 14:00
    【JTA_11/21】御社の社会的存在意義を伺います! 5社事例公開!
  • 2024/11/19 (Tue) 14:00
    【JTA_11/19】人とデジタルのコラボ、これからの採用、ウェルビーイング経営への新展開
  • 2024/11/12 (Tue) 14:00
    【JTA_11/12】テレワーク推進賞受賞企業・団体を決定~アニュアルカンファレンスで表彰式・プレミアムトークも!
  • 2024/11/05 (Tue) 14:00
    【JTA_11/5】11月はテレワーク月間 JTAアニュカンほか、テレワークイベント多数
  • 2024/10/29 (Tue) 14:00
    【JTA_10/29】申込受付中!JTAアニュアルカンファレンス 12/9-10 @大崎ブライトコアホール
  • 2024/10/17 (Thu) 16:00
    【JTA_10/17】JTA presents“人とデジタルのコラボで多様な働き方ってありかも!”
  • 2024/10/15 (Tue) 14:00
    【JTA_10/15】セキュリティセミナー、テレワークイベント、盛沢山!
  • 2024/10/01 (Tue) 14:00
    【JTA_10/1】生成AIで変わる!IT活用の方法とテレワーク
  • 2024/09/26 (Thu) 16:00
    【JTA_9/26】JTAが「テレワークスキル標準」を策定!安曇野市を第1号に研修も開始!
  • 2024/09/19 (Thu) 14:00
    【JTA_9/19】特典:御社のポジションが分かる!働きがい・働きやすさアンケート9/30回答締切/「テレ川」公募中
  • 2024/09/12 (Thu) 16:00
    【JTA_9/12】2024年度「テレワーク川柳」公募のご案内 ~どしどしご応募下さい!!~
  • 2024/09/10 (Tue) 14:00
    【JTA_9/10】子育てや介護が理由の退職を、テレワークで防ぎませんか!
  • 2024/09/03 (Tue) 14:00
    【JTA_9/3】働き方のステップアップへ。審査コメントもらえます!テレワーク推進賞
  • 2024/08/27 (Tue) 16:00
    【JTA_8/27】働きがい・働きやすさ増進への取り組みアンケート調査/自社のポジションもわかる
  • 2024/08/20 (Tue) 14:00
    【JTA_8/20】これで間違いない。コミュニケーションの10のポイント!
  • 2024/08/06 (Tue) 14:00
    【JTA_8/6】働き方改革!! 長~い会議の時間を"ダイエット"しませんか!
  • 2024/08/01 (Thu) 15:00
    【JTA_8/1】明日スタート!築地で「糸魚川絶品料理とお酒WEEK」
  • 2024/07/23 (Tue) 14:00
    【JTA_7/23】「糸魚川オンリーワン絶品料理とお酒WEEK」にお越しください!
  • 2024/07/16 (Tue) 14:00
    【JTA_7/16】御社・団体の社会的存在意義を発信しませんか?【会員限定】
  • 2024/06/20 (Thu) 14:00
    【JTA_6/20】利用する企業・団体の価値向上につながるシェアオフィスとは
  • 2024/06/18 (Tue) 16:45
    再送:【JTA_6/18】「地域と企業で事業創造」今年もやります!チャレンジ!つながるニッポン2024、ほか
  • 2024/06/18 (Tue) 16:00
    【JTA_6/18】「地域と企業で事業創造」今年もやります!チャレンジ!つながるニッポン2024、ほか
  • 2024/06/11 (Tue) 14:00
    【JTA_6/11】テレワークは「三方よし」経営・働き手・社会によし~東京工業大学名誉教授比嘉邦彦氏、ほか
  • 2024/06/04 (Tue) 14:00
    【JTA_6/4】人とデジタルのコラボで多様な働き方ってありかも!<テレワーク推進賞>、ほか
  • 2024/05/28 (Tue) 16:00
    【JTA_5/28】メンタル不調を寄せ付けない新しい働き方セミナー、ウェルビーイング、ほか
  • 2024/05/23 (Thu) 15:00
    【JTA_5/23】デジタル時代の女性活躍:転職なき海外移住!、ほか
  • 2024/05/15 (Wed) 14:00
    【JTA_5/15】応募にまつわる裏話も!テレワーク推進賞説明会、ほか
  • 2024/05/09 (Thu) 16:00
    【JTA_5/9】事前告知!テレワーク推進賞、ほか
  • 2024/04/23 (Tue) 17:00
    【JTA_4/23】 地方に人の流れをつくる秘訣!?、ほか
  • 2024/04/09 (Tue) 16:00
    【JTA_4/9】 1目で分かるテレワーク施設認証アップデート!、ほか
  • 2024/03/26 (Tue) 14:00
    【JTA_3/26】(絶品の食と酒)ふるさと貢献家認定第1号記念イベント開催!「新温泉町ってどこよ?」 、ほか

【働きがいアンケート・無料フィードバック】貴社・貴団体の「働きがい」度を全国レベルで把握しませんか? 【JTA 8/5】

2025/08/05 (Tue) 14:00
XXXX様

_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆日本テレワーク協会からのお知らせ
[1]【働きがいアンケート・無料フィードバック】貴社・貴団体の「働きがい」度を
全国レベルで把握しませんか?
[2] 募集!貴社・貴団体の働き方DX事例 8/29〆切
◆厚生労働省からのお知らせ
[3] 厚生労働省主催 テレワークセミナーの開催(第3回) 8月21日(木)
◆会員自治体様からのお知らせ
[4]【テレワーク推進のためのお役立ち情報サイト】(東京都産業労働局)
[5]【限定10社】福岡の「推し」を見つける!企業と地域を繋ぐ新たなワーケーション
(福岡県東京事務所)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]【働きがいアンケート・無料フィードバック】貴社・貴団体の「働きがい」度を
全国レベルで把握しませんか?
   https://japan-telework.or.jp/associationactivities/wsd_survey/
────────────────────────────────────────
「従業員のエンゲージメントを高めたい」
「自組織の人材戦略やDX戦略は他と比べてどうなのか?」
このような課題意識をお持ちの
「企業、団体経営層・人事・総務・経営企画担当者の皆様」、
「地方公共団体の皆様」、
「ご関心の皆様」、
貴社・貴団体の取り組みの現在地を客観的に把握できる絶好の機会をご案内します。
この度、東京大学名誉教授を座長とし、総務省・厚生労働省・経済産業省をオブザーバに迎えた
「働きがい働きやすさ調査・推進委員会」が主体となり、全国の企業・団体様を対象とした
アンケート調査を実施します。
ご回答はWebで約10分。▼こちらからご回答お願いします
https://japan-telework.or.jp/associationactivities/wsd_survey/
ご協力いただいた企業様でご希望された場合には、限定特典として、貴社・貴団体の強み・弱みを
多角的に分析する「個別フィードバックレポート」を無料でご提供。全回答企業との比較はもちろん、
同業種・同規模のデータとの比較で、貴社・貴団体の立ち位置が明確になります。
さらに、希望により【10社様限定】で事務局による無料オンラインフィードバックも実施いたします。
ぜひこの機会に、貴社・貴団体の「次の一手」を考えるための客観的なデータをご入手ください。

▼アンケートのご回答はこちら(所要時間約10分)
回答期間:2025年8月27日(水)まで
https://japan-telework.or.jp/associationactivities/wsd_survey/

主催:働きがい働きやすさ調査・推進委員会
事務局:一般社団法人 日本テレワーク協会
お問い合わせ先:阿部、平良 guide@japan-telework.or.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 募集!貴社・貴団体の働き方DX事例 8/29〆切
   https://japan-telework.or.jp/teleworknext/dxjirei/
────────────────────────────────────────
「生産性を上げたいが、何から手をつければ…」
「他社はDXで、どうやって成果を出しているんだろう?」
こうした課題の答えに繋がる、27社・団体、27の挑戦の物語を現在、公開しているところですが、
弊協会では、引き続き皆様の「働き方DX」事例を募集しています。
「うちの取り組みはまだ小さいから…」。規模の大小は一切問いません。
約1時間のオンライン取材で、協会研究員が貴社の挑戦を記事にします。
【エントリーのメリット】
 ・協会公式サイト掲載で、貴社・貴団体の先進性をPR
 ・全国の投票で選ばれ、500名以上が集うカンファレンスで発表のチャンスも
 ・費用は一切かかりません
第二弾の事例公開は8月22日を予定しています。
この機会に、貴社の素晴らしいチャレンジを全国に発信しませんか?
▼事例募集の詳細・エントリーはこちら
応募締切:2025年8月29日(金)
URL: https://japan-telework.or.jp/teleworknext/dxjirei/]
▼日本テレワーク協会が全国から集めた「働き方DX」の成功事例を今すぐ読む。
   https://japan-telework.or.jp/teleworknext/dxjireidb/
お問い合わせ先:一般社団法人 日本テレワーク協会 窓口 Email: guide@japan-telework.or.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 厚生労働省主催 テレワークセミナーの開催(第3回) 8月21日(木)
https://telework.mhlw.go.jp/kagayakutelework/seminar/2025/0821.html
────────────────────────────────────────
第3回テレワークセミナーでは、「経営者と社員とのテレワーク賛否ギャップの解消」をテーマに、
企業・団体が抱える課題に対する具体的な解決策を紹介します。特別講演には
ブライトサイド株式会社の武田斉紀氏を迎え、経営者と社員の認識の違いによる問題点と
その対応策を解説。経営者は生産性やマネジメント面の懸念を、社員は柔軟な働き方の
メリットを重視する傾向があり、ギャップが職場の不満や離職につながる可能性があります。

セミナーでは、テレワーク導入企業の好事例紹介、ICT活用の基本、社労士による労務管理の
留意点などをわかりやすく解説。育児・介護、地方創生、人材確保など多様な課題にも対応し、
働き方改革を支援します。
参加は無料・事前申込制で、セミナー後には講師による個別相談会も実施。テレワーク導入や
定着に悩む経営者、人事・労務担当者はぜひご参加ください。

【開催日時】2025年8月21日(木)13:00~16:00(オンライン・接続開始12:50~)
【申込】参加無料/事前登録制
https://telework.mhlw.go.jp/kagayakutelework/seminar/2025/0821.html
【主催】厚生労働省

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]【テレワーク推進のためのお役立ち情報サイト】(東京都産業労働局)
   よくある質問に「育児・介護休業法改正対策」を追加
   https://www.telework-rule.metro.tokyo.lg.jp/leader_powerup/qa/
────────────────────────────────────────
東京都では、テレワークを推進したい方に向け情報発信等を行っています。
 https://www.telework-rule.metro.tokyo.lg.jp/leader_powerup/

よくある質問に「育児・介護休業法改正対策」等を追加しました。
 https://www.telework-rule.metro.tokyo.lg.jp/leader_powerup/qa/

テレワークの実施にあたり、日頃から抱えている悩みや疑問にお答えするための質問受付
フォームを設置しておりますので、ぜひご活用ください。

▼質問例
・育児・介護休業法でテレワーク勤務は月10日以上とされているが3か月で30日以上でもいいか?
▼質問受付フォームはこちら↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeAiOA-4Ise8L6ji5RFYL3tP_ilwTNGmftF8Qs7WUruFcu2aQ/viewform

●お問合せ
 一般社団法人 日本テレワーク協会 leader-pu@japan-telework.or.jp
 (東京都から事業を受託し、質問受付フォームを設置)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5]【限定10社】福岡の「推し」を見つける!企業と地域を繋ぐ新たなワーケーション
https://fukuoka-pref.site/             (福岡県東京事務所)
────────────────────────────────────────
働き方が多様化し、企業と社員のエンゲージメントが重要視される今、「社員の新たな働きがいや
リフレッシュの機会を創出したい」「地域との連携を通じて、事業の可能性を広げたい」 と
お考えではないでしょうか?
福岡県では、そんな貴社の想いを実現するきっかけとなる 「福岡推し活ワーケーション」を
開催いたします。

 《「福岡推し活ワーケーション」とは?》
本事業は、福岡県内の市町村が持つ隠れた魅力である「推しスポット」や「推し事業者」と、
福岡県外の企業様とを繋ぐユニークなワーケーションです。地域ならではの特性を活かした
ワーケーションプランを共に創造し、実現していくことを目指します。
この事業は今年で2回目。過去にご参加いただいた企業様からは、「福岡県に今まで知らなかった
素晴らしい場所があったことを知ることができて良かった」「地域活性化のユニークな取り組みを
体験して刺激になった」というような嬉しいお声をいただいております。
まずは東京で行われる「マッチングイベント」に参加して、福岡県の参加市町村の魅力を知って下さい。

【マッチングイベント日時】2025年8月21日(木) 15:00~17:30 ※終了後懇親会あり
【会場】移住・交流情報ガーデン (東京駅八重洲中央口から徒歩4分)
【開催形式】企業様はリアル参加、市町村はリアル及びオンライン参加
【参加費】無料
【定員】企業10社限定
【参加市町村】 大川市、岡垣町、香春町、北九州市、古賀市、大刀洗町、福岡市、豊前市
【主催】福岡県東京事務所
【運営・お問合せ】株式会社ことろど 担当:内田 TEL:080-4696-5178
                  Mail:info@cotolodo.com
         福岡県東京事務所担当:大江(おおえ)TEL:03-3261-9861
                  Mail:yokamon-yokatoko@pref.fukuoka.lg.jp

この貴重な機会に、ぜひ貴社と福岡県内の市町村との新たな繋がりを創出し、未来に向けた一歩を
踏み出しませんか? 限定10社の募集となりますので、ご興味をお持ちいただけましたら、
担当までお気軽にお問い合わせください。


本メールは、メルマガ配信登録をされた方、弊会職員と名刺交換させていただいた方、
セミナーにご参加された方にお送りしています。
今後このようなメールを希望されない方は、メール最下部から解除下さい。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
一般社団法人 日本テレワーク協会(JTA)事務局
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-103 東京パークタワー2階
TEL 03-5577-4572  FAX 03-5577-4582
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールマガジンの配信解除はこちらからた
XXXX