募集!貴社・貴団体の働き方DX事例 8/29〆切!【JTA 8/19】
2025/08/19 (Tue) 14:00
XXXX様
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆日本テレワーク協会からのお知らせ
[1] 募集!貴社・貴団体の働き方DX事例 8/29〆切!
[2]【働きがいアンケート・フィードバック付】貴社・貴団体の「働きがい」度を
全国レベルで把握しませんか?
◆厚生労働省からのお知らせ
[3] 厚生労働省主催 テレワークセミナーの開催(第4回 仙台会場・オンライン) 9月17日(水)
[4]「障害者のテレワーク雇用」セミナーを開催
◆会員企業・自治体様からのお知らせ
[5] 第1回多様な働き方セミナー「在宅勤務に留まらない!多様な働き方の社内制度」
(東京都テレワークポータルサイト事務局/運営:アデコ株式会社)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 募集!貴社・貴団体の働き方DX事例 8/29〆切
https://japan-telework.or.jp/teleworknext/dxjirei/
────────────────────────────────────────
「生産性を上げたいが、何から手をつければ…」
「他社はDXで、どうやって成果を出しているんだろう?」
こうした課題の答えに繋がる、27社・団体、27の挑戦の物語を現在、公開しているところですが、
弊協会では、引き続き皆様の「働き方DX」事例を募集しています。
「うちの取り組みはまだ小さいから…」。規模の大小は一切問いません。
約1時間のオンライン取材で、協会研究員が貴社の挑戦を記事にします。
【エントリーのメリット】
・協会公式サイト掲載で、貴社・貴団体の先進性をPR
・全国の投票で選ばれ、500名以上が集うカンファレンスで発表のチャンスも
・費用は一切かかりません
第二弾の事例公開は8月22日を予定しています。
この機会に、貴社の素晴らしいチャレンジを全国に発信しませんか?
▼事例募集の詳細・エントリーはこちら
応募締切:2025年8月29日(金)
URL: https://japan-telework.or.jp/teleworknext/dxjirei/]
▼日本テレワーク協会が全国から集めた「働き方DX」の成功事例を今すぐ読む。
https://japan-telework.or.jp/teleworknext/dxjireidb/
お問い合わせ先:一般社団法人 日本テレワーク協会 窓口 Email: guide@japan-telework.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]【働きがいアンケート・フィードバック付】貴社・貴団体の「働きがい」度を
全国レベルで把握しませんか?
https://japan-telework.or.jp/associationactivities/wsd_survey/
────────────────────────────────────────
「企業、団体経営層・人事・総務・経営企画担当者の皆様」、
「地方公共団体の皆様」、
「ご関心の皆様」、
貴社・貴団体の働きがいへの取り組み状況を客観的に把握できる絶好の機会をご案内します。
この度、東京大学名誉教授を座長とし、総務省・厚生労働省・経済産業省をオブザーバに迎えた
「働きがい働きやすさ調査・推進委員会」が主体となり、全国の企業・団体様を対象とした
アンケート調査を実施します。
ご回答はWebで約10分。▼こちらからご回答お願いします
https://japan-telework.or.jp/associationactivities/wsd_survey/
回答の上、希望された場合には、特典として、貴社・貴団体の強み・弱みを
多角的に分析する「個別フィードバックレポート」を無料でご提供。全回答企業との比較はもちろん、
同業種・同規模のデータとの比較で、貴社・貴団体の立ち位置が明確になります。
さらに、希望により【10社様限定】で事務局による無料オンラインフィードバックも実施いたします。
ぜひこの機会に、貴社・貴団体の「次の一手」を考えるための客観的なデータをご入手ください。
▼アンケートのご回答はこちら(所要時間約10分)
回答期間:2025年9月5日(金)まで
https://japan-telework.or.jp/associationactivities/wsd_survey/
主催:働きがい働きやすさ調査・推進委員会
事務局:一般社団法人 日本テレワーク協会
お問い合わせ先:阿部、平良 guide@japan-telework.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 厚生労働省主催 テレワークセミナーの開催(第4回) 9月17日(水)
第4回は仙台での会場とオンラインのハイブリッド開催となります
https://telework.mhlw.go.jp/kagayakutelework/seminar/2025/0917.html
────────────────────────────────────────
第4回セミナーでは、地方での人材確保に悩む企業・団体向けに、テレワークを活用した
採用・定着の方法を紹介します。特別講演では、地方発の持続可能な経営と組織文化の変革事例を
解説。テレワークにより都市部の人材を遠隔で雇用する柔軟な働き方が可能となり、地方の強みを
活かした採用戦略が学べます。労務管理の専門家によるガイドライン解説や成功事例の紹介もあり、
育児・介護、障がい者雇用、感染症対策など多様なメリットに触れます。セミナー後には
個別相談会も実施。参加は無料・事前申込制です。
【セミナー内容】
・特別講演(株式会社ケイリーパートナーズ 代表取締役 鷲谷恭子 氏)
・テレワーク導入企業等の好事例(取組)紹介(株式会社Hajimari様)
・テレワーク導入事例紹介&ICT基本事項
・労務管理上の留意点(社労士による徹底解説)
「第4回セミナーのご案内」
【日時】2025年 9月17日(水) 13:00~16:00
※会場受付12:30 オンライン接続開始12:50
【会場】仙台国際センター 展示棟 会議室1
https://www.aobayama.jp/
【申込】参加無料/事前登録制
https://telework.mhlw.go.jp/kagayakutelework/seminar/2025/0917.html
【主催】厚生労働省
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]「障害者のテレワーク雇用」セミナーを開催
https://twp.mhlw.go.jp/useful/useful03.html
────────────────────────────────────────
厚生労働省「障害者のテレワーク雇用企業向け相談支援窓口」では、「経営戦略としての
障害者雇用」をテーマに専門家による対談セミナーを開催。調査データを交えながら、
障害者のテレワーク雇用の可能性を探ります。
[日時]9/4(木)11:00~11:45
[場所]オンライン(Zoomウェビナー)
[参加費]無料
[詳細・申込]詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
https://twp.mhlw.go.jp/useful/useful03.html
[お問合せ]厚生労働省 障害者のテレワーク雇用促進事業
受託事業者:株式会社テレワークマネジメント
障害者テレワーク雇用推進室
Web:https://twp.mhlw.go.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 第1回多様な働き方セミナー「在宅勤務に留まらない!多様な働き方の社内制度」
(東京都テレワークポータルサイト事務局/運営:アデコ株式会社)
https://portal-tokyo-tele.metro.tokyo.lg.jp/seminar/seminar0086/
────────────────────────────────────────
「在宅勤務にとどまらない!多様な働き方の社内制度」
テレワーク=在宅勤務、ではありません。サテライトオフィス、モバイルワーク、ワーケーションなど、
多様化する働き方に対して、企業としてどのように制度で対応すべきかが、いま問われています。
本セミナーでは、実践的な視点から、働き方に合わせた制度設計のポイントや、労務トラブルを
未然に防ぐルールづくりの考え方を詳しく解説。
制度設計や実務対応のヒントが得られる、柔軟な働き方を推進したい企業様におすすめの内容です。
【日時】2025年8月27日(水)14:00~15:00
【開催形式】オンライン(zoom) 参加無料/事前登録制 (【定員】50名)
【詳細・申込】https://portal-tokyo-tele.metro.tokyo.lg.jp/seminar/seminar0086/
【お問合せ】https://portal-tokyo-tele.metro.tokyo.lg.jp/contact/
(東京都テレワークポータルサイト事務局)
本メールは、メルマガ配信登録をされた方、弊会職員と名刺交換させていただいた方、
セミナーにご参加された方にお送りしています。
今後このようなメールを希望されない方は、メール最下部から解除下さい。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
一般社団法人 日本テレワーク協会(JTA)事務局
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-103 東京パークタワー2階
TEL 03-5577-4572 FAX 03-5577-4582
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールマガジンの配信解除はこちらからた
XXXX
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆日本テレワーク協会からのお知らせ
[1] 募集!貴社・貴団体の働き方DX事例 8/29〆切!
[2]【働きがいアンケート・フィードバック付】貴社・貴団体の「働きがい」度を
全国レベルで把握しませんか?
◆厚生労働省からのお知らせ
[3] 厚生労働省主催 テレワークセミナーの開催(第4回 仙台会場・オンライン) 9月17日(水)
[4]「障害者のテレワーク雇用」セミナーを開催
◆会員企業・自治体様からのお知らせ
[5] 第1回多様な働き方セミナー「在宅勤務に留まらない!多様な働き方の社内制度」
(東京都テレワークポータルサイト事務局/運営:アデコ株式会社)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 募集!貴社・貴団体の働き方DX事例 8/29〆切
https://japan-telework.or.jp/teleworknext/dxjirei/
────────────────────────────────────────
「生産性を上げたいが、何から手をつければ…」
「他社はDXで、どうやって成果を出しているんだろう?」
こうした課題の答えに繋がる、27社・団体、27の挑戦の物語を現在、公開しているところですが、
弊協会では、引き続き皆様の「働き方DX」事例を募集しています。
「うちの取り組みはまだ小さいから…」。規模の大小は一切問いません。
約1時間のオンライン取材で、協会研究員が貴社の挑戦を記事にします。
【エントリーのメリット】
・協会公式サイト掲載で、貴社・貴団体の先進性をPR
・全国の投票で選ばれ、500名以上が集うカンファレンスで発表のチャンスも
・費用は一切かかりません
第二弾の事例公開は8月22日を予定しています。
この機会に、貴社の素晴らしいチャレンジを全国に発信しませんか?
▼事例募集の詳細・エントリーはこちら
応募締切:2025年8月29日(金)
URL: https://japan-telework.or.jp/teleworknext/dxjirei/]
▼日本テレワーク協会が全国から集めた「働き方DX」の成功事例を今すぐ読む。
https://japan-telework.or.jp/teleworknext/dxjireidb/
お問い合わせ先:一般社団法人 日本テレワーク協会 窓口 Email: guide@japan-telework.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]【働きがいアンケート・フィードバック付】貴社・貴団体の「働きがい」度を
全国レベルで把握しませんか?
https://japan-telework.or.jp/associationactivities/wsd_survey/
────────────────────────────────────────
「企業、団体経営層・人事・総務・経営企画担当者の皆様」、
「地方公共団体の皆様」、
「ご関心の皆様」、
貴社・貴団体の働きがいへの取り組み状況を客観的に把握できる絶好の機会をご案内します。
この度、東京大学名誉教授を座長とし、総務省・厚生労働省・経済産業省をオブザーバに迎えた
「働きがい働きやすさ調査・推進委員会」が主体となり、全国の企業・団体様を対象とした
アンケート調査を実施します。
ご回答はWebで約10分。▼こちらからご回答お願いします
https://japan-telework.or.jp/associationactivities/wsd_survey/
回答の上、希望された場合には、特典として、貴社・貴団体の強み・弱みを
多角的に分析する「個別フィードバックレポート」を無料でご提供。全回答企業との比較はもちろん、
同業種・同規模のデータとの比較で、貴社・貴団体の立ち位置が明確になります。
さらに、希望により【10社様限定】で事務局による無料オンラインフィードバックも実施いたします。
ぜひこの機会に、貴社・貴団体の「次の一手」を考えるための客観的なデータをご入手ください。
▼アンケートのご回答はこちら(所要時間約10分)
回答期間:2025年9月5日(金)まで
https://japan-telework.or.jp/associationactivities/wsd_survey/
主催:働きがい働きやすさ調査・推進委員会
事務局:一般社団法人 日本テレワーク協会
お問い合わせ先:阿部、平良 guide@japan-telework.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 厚生労働省主催 テレワークセミナーの開催(第4回) 9月17日(水)
第4回は仙台での会場とオンラインのハイブリッド開催となります
https://telework.mhlw.go.jp/kagayakutelework/seminar/2025/0917.html
────────────────────────────────────────
第4回セミナーでは、地方での人材確保に悩む企業・団体向けに、テレワークを活用した
採用・定着の方法を紹介します。特別講演では、地方発の持続可能な経営と組織文化の変革事例を
解説。テレワークにより都市部の人材を遠隔で雇用する柔軟な働き方が可能となり、地方の強みを
活かした採用戦略が学べます。労務管理の専門家によるガイドライン解説や成功事例の紹介もあり、
育児・介護、障がい者雇用、感染症対策など多様なメリットに触れます。セミナー後には
個別相談会も実施。参加は無料・事前申込制です。
【セミナー内容】
・特別講演(株式会社ケイリーパートナーズ 代表取締役 鷲谷恭子 氏)
・テレワーク導入企業等の好事例(取組)紹介(株式会社Hajimari様)
・テレワーク導入事例紹介&ICT基本事項
・労務管理上の留意点(社労士による徹底解説)
「第4回セミナーのご案内」
【日時】2025年 9月17日(水) 13:00~16:00
※会場受付12:30 オンライン接続開始12:50
【会場】仙台国際センター 展示棟 会議室1
https://www.aobayama.jp/
【申込】参加無料/事前登録制
https://telework.mhlw.go.jp/kagayakutelework/seminar/2025/0917.html
【主催】厚生労働省
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]「障害者のテレワーク雇用」セミナーを開催
https://twp.mhlw.go.jp/useful/useful03.html
────────────────────────────────────────
厚生労働省「障害者のテレワーク雇用企業向け相談支援窓口」では、「経営戦略としての
障害者雇用」をテーマに専門家による対談セミナーを開催。調査データを交えながら、
障害者のテレワーク雇用の可能性を探ります。
[日時]9/4(木)11:00~11:45
[場所]オンライン(Zoomウェビナー)
[参加費]無料
[詳細・申込]詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
https://twp.mhlw.go.jp/useful/useful03.html
[お問合せ]厚生労働省 障害者のテレワーク雇用促進事業
受託事業者:株式会社テレワークマネジメント
障害者テレワーク雇用推進室
Web:https://twp.mhlw.go.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 第1回多様な働き方セミナー「在宅勤務に留まらない!多様な働き方の社内制度」
(東京都テレワークポータルサイト事務局/運営:アデコ株式会社)
https://portal-tokyo-tele.metro.tokyo.lg.jp/seminar/seminar0086/
────────────────────────────────────────
「在宅勤務にとどまらない!多様な働き方の社内制度」
テレワーク=在宅勤務、ではありません。サテライトオフィス、モバイルワーク、ワーケーションなど、
多様化する働き方に対して、企業としてどのように制度で対応すべきかが、いま問われています。
本セミナーでは、実践的な視点から、働き方に合わせた制度設計のポイントや、労務トラブルを
未然に防ぐルールづくりの考え方を詳しく解説。
制度設計や実務対応のヒントが得られる、柔軟な働き方を推進したい企業様におすすめの内容です。
【日時】2025年8月27日(水)14:00~15:00
【開催形式】オンライン(zoom) 参加無料/事前登録制 (【定員】50名)
【詳細・申込】https://portal-tokyo-tele.metro.tokyo.lg.jp/seminar/seminar0086/
【お問合せ】https://portal-tokyo-tele.metro.tokyo.lg.jp/contact/
(東京都テレワークポータルサイト事務局)
本メールは、メルマガ配信登録をされた方、弊会職員と名刺交換させていただいた方、
セミナーにご参加された方にお送りしています。
今後このようなメールを希望されない方は、メール最下部から解除下さい。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
一般社団法人 日本テレワーク協会(JTA)事務局
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-103 東京パークタワー2階
TEL 03-5577-4572 FAX 03-5577-4582
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールマガジンの配信解除はこちらからた
XXXX