『技能伝承』と『地方空港』、二つの地方創生の軌跡 ・ Webセミナーご案内【JTA 9/2】
2025/09/02 (Tue) 14:00
XXXX様
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆日本テレワーク協会からのお知らせ
[1] 『技能伝承』と『地方空港』、二つの地方創生の軌跡
10/16(木) 第2回 全国自治体DX・地方創生事例セミナー開催 !
[2]【9月度登録募集】貴社の働き方を全国に発信しませんか?
JTAテレワーク実践事例サイト募集のご案内
◆会員自治体様からのお知らせ
[3]「ふらのワーケーションツアー2025」の参加者募集について
~自治体ワイナリー「ふらのワイン」にフォーカスしたワーケーションプログラム~(富良野市)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 『技能伝承』と『地方空港』、二つの地方創生の軌跡
10/16(木) 第2回 全国自治体DX・地方創生事例セミナー開催 !
https://japan-telework.or.jp/news/news_20250902
────────────────────────────────────────
日本テレワーク協会では今年度、「全国自治体DX・地方創生事例セミナー」を開催します。
第2回目となる今回は、静岡県富士市の技能伝承DXと、秋田県北秋田市の地方空港の発展の
軌跡を中心に、自治体のDXと地方創生の最新事例を紹介します。
富士市では、製造業が抱える『技能伝承』の課題を、AIを活用して官民一体となって
解決しようとする試みを進めています。
また北秋田市の大館能代空港は、路線見直しの試練を乗り越え、いまや1日3往復の空港へと
成長しました。
企業や自治体の経営層、管理職、ご担当者の皆さまにとって、働き方改革や地方創生の
ヒントが満載のセミナーです。参加費は無料、事前申し込み制です。ぜひご参加下さい。
■日時:2025年10月16日(木) 13:30~15:00
■場所:Web形式セミナー(zoom)
■参加費:無料
■内容:第1部「AIによる『技能伝承』で 製造現場の人手不足を解決
(講演) 富士市 松葉剛哲 氏 / コニカミノルタジャパン株式会社 中村圭 氏
第2部「地方空港と地方創生 『動かないと進まない』」
(講演) 鷹巣観光物産開発株式会社 佐藤恵二朗 氏
■お申込みURL:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe84viztRcVswFr0tbhQTF2Ybtg10hQIk1hK87ebyiJeqhBLg/viewform?usp=dialog
詳細は https://japan-telework.or.jp/news/news_20250902 をご覧ください
お問い合わせ先:一社)日本テレワーク協会・阿部 guide@japan-telework.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]【9月度登録募集】貴社の働き方を全国に発信しませんか?
JTAテレワーク実践事例サイト募集のご案内
https://japan-telework.or.jp/jta-practice-gallery/
────────────────────────────────────────
「自社の働き方改革をもっと社外にアピールしたい」「採用活動で、魅力的な職場環境を
伝えたい」このようにお考えの企業の皆様に、絶好の機会のお知らせです。
日本テレワーク協会は、多様で柔軟な働き方を紹介する「JTAテレワーク実践事例サイト」を
新たに公開し、掲載事例の募集を開始いたしました。
9月度の受付期間は9月24日(水)までとなります。
▼事例ご登録のメリット
1.簡単・無料で登録でき、全国に貴社の取り組みをPRできます。
2.優れた取り組みは、当協会が取材し「オススメ事例」として、取材し詳細に
紹介させていただきます。
3.ご登録いただいた企業様には「登録ロゴマーク」を提供いたします。ウェブサイトや
採用資料でご活用ください。
貴社のストーリーが、未来の日本の「働く」を創るヒントになります。
ぜひ、この機会にエントリーください。
▼エントリーフォーム(登録無料)
https://japan-telework.or.jp/jta-practice-gallery/entry/
▼自社にどんなヒントがあるか、サイトを覗いてみる
https://japan-telework.or.jp/jta-practice-gallery/
お問い合わせ:一般社団法人日本テレワーク協会 担当:関
TEL: 03-5577-4572
Email: sekis@japan-telework.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]「ふらのワーケーションツアー2025」の参加者募集について
~自治体ワイナリー「ふらのワイン」にフォーカスしたワーケーションプログラム~(富良野市)
https://furano-workation.com/workation-tour2025/
────────────────────────────────────────
富良野市は、11月12日(水)~16日(日)の4泊5日の行程で自治体ワイナリー「ふらのワイン」に
フォーカスにした企画募集型ワーケーションツアーを開催します。
ふらのワインの勉強会&試飲会や、ふらのワインと富良野の特産品、銘菓とのペアリングを
考える時間など、富良野の魅力を堪能できる内容となっています!
■期間:令和7年11月12日(水)~令和7年11月16日(日)の4泊5日
■場所:北海道富良野市
■主催:富良野市(総務部シティプロモーション推進課)
■定員:6名(最小催行人数4名) ※定員に達し次第、募集を締め切り
■申込:詳しくは、個別に日程調整の上、WEB説明会を行いますので、ワーケーションフラノの
サイトからお申込みください。
https://furano-workation.com/workation-tour2025/
■担当:富良野市シティプロモーション推進課 TEL 0167-39-2277 担当:松野
本メールは、メルマガ配信登録をされた方、弊会職員と名刺交換させていただいた方、
セミナーにご参加された方にお送りしています。
今後このようなメールを希望されない方は、メール最下部から解除下さい。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
一般社団法人 日本テレワーク協会(JTA)事務局
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-103 東京パークタワー2階
TEL 03-5577-4572 FAX 03-5577-4582
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールマガジンの配信解除はこちらからた
XXXX
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆日本テレワーク協会からのお知らせ
[1] 『技能伝承』と『地方空港』、二つの地方創生の軌跡
10/16(木) 第2回 全国自治体DX・地方創生事例セミナー開催 !
[2]【9月度登録募集】貴社の働き方を全国に発信しませんか?
JTAテレワーク実践事例サイト募集のご案内
◆会員自治体様からのお知らせ
[3]「ふらのワーケーションツアー2025」の参加者募集について
~自治体ワイナリー「ふらのワイン」にフォーカスしたワーケーションプログラム~(富良野市)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 『技能伝承』と『地方空港』、二つの地方創生の軌跡
10/16(木) 第2回 全国自治体DX・地方創生事例セミナー開催 !
https://japan-telework.or.jp/news/news_20250902
────────────────────────────────────────
日本テレワーク協会では今年度、「全国自治体DX・地方創生事例セミナー」を開催します。
第2回目となる今回は、静岡県富士市の技能伝承DXと、秋田県北秋田市の地方空港の発展の
軌跡を中心に、自治体のDXと地方創生の最新事例を紹介します。
富士市では、製造業が抱える『技能伝承』の課題を、AIを活用して官民一体となって
解決しようとする試みを進めています。
また北秋田市の大館能代空港は、路線見直しの試練を乗り越え、いまや1日3往復の空港へと
成長しました。
企業や自治体の経営層、管理職、ご担当者の皆さまにとって、働き方改革や地方創生の
ヒントが満載のセミナーです。参加費は無料、事前申し込み制です。ぜひご参加下さい。
■日時:2025年10月16日(木) 13:30~15:00
■場所:Web形式セミナー(zoom)
■参加費:無料
■内容:第1部「AIによる『技能伝承』で 製造現場の人手不足を解決
(講演) 富士市 松葉剛哲 氏 / コニカミノルタジャパン株式会社 中村圭 氏
第2部「地方空港と地方創生 『動かないと進まない』」
(講演) 鷹巣観光物産開発株式会社 佐藤恵二朗 氏
■お申込みURL:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe84viztRcVswFr0tbhQTF2Ybtg10hQIk1hK87ebyiJeqhBLg/viewform?usp=dialog
詳細は https://japan-telework.or.jp/news/news_20250902 をご覧ください
お問い合わせ先:一社)日本テレワーク協会・阿部 guide@japan-telework.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]【9月度登録募集】貴社の働き方を全国に発信しませんか?
JTAテレワーク実践事例サイト募集のご案内
https://japan-telework.or.jp/jta-practice-gallery/
────────────────────────────────────────
「自社の働き方改革をもっと社外にアピールしたい」「採用活動で、魅力的な職場環境を
伝えたい」このようにお考えの企業の皆様に、絶好の機会のお知らせです。
日本テレワーク協会は、多様で柔軟な働き方を紹介する「JTAテレワーク実践事例サイト」を
新たに公開し、掲載事例の募集を開始いたしました。
9月度の受付期間は9月24日(水)までとなります。
▼事例ご登録のメリット
1.簡単・無料で登録でき、全国に貴社の取り組みをPRできます。
2.優れた取り組みは、当協会が取材し「オススメ事例」として、取材し詳細に
紹介させていただきます。
3.ご登録いただいた企業様には「登録ロゴマーク」を提供いたします。ウェブサイトや
採用資料でご活用ください。
貴社のストーリーが、未来の日本の「働く」を創るヒントになります。
ぜひ、この機会にエントリーください。
▼エントリーフォーム(登録無料)
https://japan-telework.or.jp/jta-practice-gallery/entry/
▼自社にどんなヒントがあるか、サイトを覗いてみる
https://japan-telework.or.jp/jta-practice-gallery/
お問い合わせ:一般社団法人日本テレワーク協会 担当:関
TEL: 03-5577-4572
Email: sekis@japan-telework.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]「ふらのワーケーションツアー2025」の参加者募集について
~自治体ワイナリー「ふらのワイン」にフォーカスしたワーケーションプログラム~(富良野市)
https://furano-workation.com/workation-tour2025/
────────────────────────────────────────
富良野市は、11月12日(水)~16日(日)の4泊5日の行程で自治体ワイナリー「ふらのワイン」に
フォーカスにした企画募集型ワーケーションツアーを開催します。
ふらのワインの勉強会&試飲会や、ふらのワインと富良野の特産品、銘菓とのペアリングを
考える時間など、富良野の魅力を堪能できる内容となっています!
■期間:令和7年11月12日(水)~令和7年11月16日(日)の4泊5日
■場所:北海道富良野市
■主催:富良野市(総務部シティプロモーション推進課)
■定員:6名(最小催行人数4名) ※定員に達し次第、募集を締め切り
■申込:詳しくは、個別に日程調整の上、WEB説明会を行いますので、ワーケーションフラノの
サイトからお申込みください。
https://furano-workation.com/workation-tour2025/
■担当:富良野市シティプロモーション推進課 TEL 0167-39-2277 担当:松野
本メールは、メルマガ配信登録をされた方、弊会職員と名刺交換させていただいた方、
セミナーにご参加された方にお送りしています。
今後このようなメールを希望されない方は、メール最下部から解除下さい。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
一般社団法人 日本テレワーク協会(JTA)事務局
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-103 東京パークタワー2階
TEL 03-5577-4572 FAX 03-5577-4582
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールマガジンの配信解除はこちらからた
XXXX