【JTA_6/24】【先端自治体DX 横浜】と【インバウンドの聖地 浅草の戦略】を覗いてみませんか? ~第1回全国自治体DX・地方創生事例セミナー~ 開催
2025/06/24 (Tue) 14:00
XXXX様
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆日本テレワーク協会からのお知らせ
[1]【先端自治体DX 横浜】と【インバウンドの聖地 浅草の戦略】を覗いてみませんか?
~第1回全国自治体DX・地方創生事例セミナー~ 開催
[2] テレワーク関連ツール一覧Ver9を公開しました!
[3] 自治体総合フェア2025にて今年もセッション開催!
[4] [連載]「テレワーク・ニューノーマル」第9回~第11回を掲載
◆厚生労働省からのお知らせ
[5] テレワークの導入や定着、拡充に向けたオンラインセミナー(第2回)のご案内
~第2回のテーマはテレワーク実施者と非実施者の不公平感を是正~
[6]「障害者のテレワーク雇用」セミナーを開催
◆会員企業・団体様からのお知らせ
[7]『MCPCaward2025』 エントリー〆切8月31日(日) (MCPC)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]【先端自治体DX 横浜】と【インバウンドの聖地 浅草の戦略】を覗いてみませんか?
~第1回全国自治体DX・地方創生事例セミナー~ 開催
https://japan-telework.or.jp/news/news_20250604
────────────────────────────────────────
日本テレワーク協会では今年度、「全国自治体DX・地方創生事例セミナー」を開催します。
第1回目の今回は『横浜市の行政DX』と『浅草のデジタル広報戦略』を中心に、
DXを駆使した、地方創生の最新事例を紹介します。
皆様にとって、働き方改革と地方創生のヒントが満載のセミナーです。
■日時:2025年7月10日(木) 13:30-15:00
■場所:Web形式セミナー(ウェビナー)
■内容:【第1部】「デジタルプラットフォームを活用した横浜市の行政DXへの取り組みと次の未来
~子育て応援アプリ「パマトコ」、AIエージェントなど~」
講演:横浜市 最高情報統括責任者(CIO)補佐監 福田 次郎 氏
【第2部】「インバウントの聖地・浅草のデジタル広報戦略
~"誰も来なかった観光地"から"世界が注目する街"への変革~」
講演:クオリティソフト株式会社 取締役CIO 飯島 邦夫 氏
■参加費:無料
■申し込み方法:以下よりお申込み下さい
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeKElfXIFx8FqD3K6nY-OWb81b3YEnYaJm76y7hK3W0StcpMQ/viewform?usp=header
■お問い合わせ先:日本テレワーク協会(担当:阿部) 03-5577-4582 guide@japan-telework.or.jp
詳細はこちらをご覧ください。
https://japan-telework.or.jp/news/news_20250604
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] テレワーク関連ツール一覧Ver9を公開しました!
https://japan-telework.or.jp/news/news_20250612/
────────────────────────────────────────
日本テレワーク協会が作成した、「テレワーク関連ツール一覧Ver9」を公開しました。
テレワーク関連ツール一覧は、テレワーク導入時に必要なネットワークや各種ツール
(ソフトウェア・サービス等)を、テレワークの推進をする担当者の目線で一覧化したものです。
今回の改版では、テレワーク最新技術動向を踏まえた掲載ツール追加、製品価格改定情報を
反映しております。
是非テレワーク関連ツール一覧(第9版)をご活用ください。↓
https://japan-telework.or.jp/news/news_20250612/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 自治体総合フェア2025にて今年もセッション開催!
https://japan-telework.or.jp/news/news_20250611_2/
────────────────────────────────────────
毎年ご好評をいただいている、自治体総合フェアでの日本テレワーク協会セッションを今年
も開催します。今回は、「地域医療DX ~遠隔医療導入の実践戦略と成功の鍵~」をテーマに、
へき地医療を支える遠隔医療取組事例をご紹介しながらトークセッションを展開します。
来場者登録→セッション登録をして、ご来場ください。皆様のお越しをお待ちしております。
https://www.noma-lgf.com/module/web_page/346993/0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] [連載]「テレワーク・ニューノーマル」第9回~第11回を掲載
https://japan-telework.or.jp/associationactivities/newnormal_report/
────────────────────────────────────────
本レポートシリーズは、「一定以上の定着」を見せながらも、「今後に向けた課題と
チャレンジ」がよりクリアになりつつある「テレワークのいま・・・」につき、その状況を、
公知資料を基にした分析洞察、並びに、弊協会会員企業等へのインタビューなどから、
明らかにしてまいります。
第9回は「多様な働き方をカバーする勤怠管理編 その1」、
第10回は「多様な働き方をカバーする勤怠管理編 その2」、
第11回は「テレワーク・DX活用定着に向けたセキュアなデータマネジメントへの挑戦 その3」
と題して、テレワークを支えていく上で重要な、いわゆる「勤怠管理ツール」をめぐる
変遷・課題・メリットと、これまでリモートでは難しいと思われてきた様々なことが、
測量・土木・建築関連の現場をめぐって可能になってきた最先端の取り組みを
お伝えいたします。ぜひご一読下さい。↓
https://japan-telework.or.jp/associationactivities/newnormal_report/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] テレワークの導入や定着、拡充に向けたオンラインセミナー(第2回)のご案内
~第2回のテーマはテレワーク実施者と非実施者の不公平感を是正~
https://telework.mhlw.go.jp/kagayakutelework/seminar/2025/0717.html
────────────────────────────────────────
厚生労働省は、令和7年度のテレワークセミナー(全8回)を開催します。
第2回のテーマは「テレワーク実施者と非実施者の不公平感を是正」で、株式会社山岸製作所の
代表取締役社長・山岸晋作氏が特別講演を行います。テレワーク導入が進む中で生じる不公平感の
解消に向けたポイントを「自主性」に焦点を当てて解説します。
セミナーでは、テレワーク導入企業の好事例紹介や労務管理の専門家によるガイドラインの
徹底解説を行います。育児・介護による離職防止、採用強化、DX促進、BCP対策、
社員のエンゲージメント向上など、テレワークの多くのメリットについても触れます。
セミナー終了後には、労務管理やICTに関する個別相談会も実施します。テレワークの導入や定着に
課題を抱える企業・団体の皆さま、人事・労務管理担当者のご参加をお待ちしております。
■開催日時:7月17日(木)13:00~16:00(オンライン接続開始12:50)
■参加無料・事前申込制:詳細は厚生労働省テレワーク総合ポータルサイトをご覧ください。
https://telework.mhlw.go.jp/kagayakutelework/seminar/2025/0717.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 「障害者のテレワーク雇用」セミナーを開催
https://twp.mhlw.go.jp/useful/useful02.html
────────────────────────────────────────
厚生労働省「障害者のテレワーク雇用 企業向け相談支援窓口」では、法定雇用
率対策や障害者雇用に課題を感じている企業・団体を対象に、障害者雇用におけ
るテレワークのメリットをわかりやすくお伝えする無料セミナーを開催します。
[日 時]7/3(木)11:00~11:45
[場 所]オンライン(Zoomウェビナー)
[参加費]無料
[詳細・申込]詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
https://twp.mhlw.go.jp/useful/useful02.html
[お問合せ]厚生労働省 障害者のテレワーク雇用促進事業
受託事業者:株式会社テレワークマネジメント
障害者テレワーク雇用推進室
Web:https://twp.mhlw.go.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[7]『MCPCaward2025』 エントリー〆切8月31日(日) (MCPC)
~モバイル、IoT/AI、5G、ロボット、ドローン、クラウド、テレワーク活用事例など
システム活用事例を募集し、新たな価値の創出に取り組む企業・組織・団体を広く表彰します~
https://www.mcpc-jp.org/news/award.html
────────────────────────────────────────
今年度第22回MCPC award 2025を開催致します。
募集期間は、7月1日(火)~8月31日(日)迄の2か月間ですが、6月9日(月)に募集要綱を
MCPC Webサイトに公開致しました。
また、応募用のエントリーシートも下記URLよりダウンロード出来るように公開いたしました。
皆様方の会社様、関連会社様ならびに知人等にご案内戴き、一件でも多くのご応募が
ありますよう、ご支援・ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
https://www.mcpc-jp.org/
https://www.mcpc-jp.org/news/award.html
なお、表彰式は11月26日(水)東京プリンスホテルにて開催いたします。
皆様からのご応募お待ち申し上げております。
◆お問合せ◆
モバイルコンピューティング推進コンソーシアム(MCPC)事務局
〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-12 長谷川グリーンビル2F
電話 : 03-5401-1935
E-Mail : office@mcpc-jp.org
URL : https://www.mcpc-jp.org
本メールは、メルマガ配信登録をされた方、弊会職員と名刺交換させていただいた方、
セミナーにご参加された方にお送りしています。
今後このようなメールを希望されない方は、メール最下部から解除下さい。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
一般社団法人 日本テレワーク協会(JTA)事務局
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-103 東京パークタワー2階
TEL 03-5577-4572 FAX 03-5577-4582
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールマガジンの配信解除はこちらから
XXXX
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆日本テレワーク協会からのお知らせ
[1]【先端自治体DX 横浜】と【インバウンドの聖地 浅草の戦略】を覗いてみませんか?
~第1回全国自治体DX・地方創生事例セミナー~ 開催
[2] テレワーク関連ツール一覧Ver9を公開しました!
[3] 自治体総合フェア2025にて今年もセッション開催!
[4] [連載]「テレワーク・ニューノーマル」第9回~第11回を掲載
◆厚生労働省からのお知らせ
[5] テレワークの導入や定着、拡充に向けたオンラインセミナー(第2回)のご案内
~第2回のテーマはテレワーク実施者と非実施者の不公平感を是正~
[6]「障害者のテレワーク雇用」セミナーを開催
◆会員企業・団体様からのお知らせ
[7]『MCPCaward2025』 エントリー〆切8月31日(日) (MCPC)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]【先端自治体DX 横浜】と【インバウンドの聖地 浅草の戦略】を覗いてみませんか?
~第1回全国自治体DX・地方創生事例セミナー~ 開催
https://japan-telework.or.jp/news/news_20250604
────────────────────────────────────────
日本テレワーク協会では今年度、「全国自治体DX・地方創生事例セミナー」を開催します。
第1回目の今回は『横浜市の行政DX』と『浅草のデジタル広報戦略』を中心に、
DXを駆使した、地方創生の最新事例を紹介します。
皆様にとって、働き方改革と地方創生のヒントが満載のセミナーです。
■日時:2025年7月10日(木) 13:30-15:00
■場所:Web形式セミナー(ウェビナー)
■内容:【第1部】「デジタルプラットフォームを活用した横浜市の行政DXへの取り組みと次の未来
~子育て応援アプリ「パマトコ」、AIエージェントなど~」
講演:横浜市 最高情報統括責任者(CIO)補佐監 福田 次郎 氏
【第2部】「インバウントの聖地・浅草のデジタル広報戦略
~"誰も来なかった観光地"から"世界が注目する街"への変革~」
講演:クオリティソフト株式会社 取締役CIO 飯島 邦夫 氏
■参加費:無料
■申し込み方法:以下よりお申込み下さい
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeKElfXIFx8FqD3K6nY-OWb81b3YEnYaJm76y7hK3W0StcpMQ/viewform?usp=header
■お問い合わせ先:日本テレワーク協会(担当:阿部) 03-5577-4582 guide@japan-telework.or.jp
詳細はこちらをご覧ください。
https://japan-telework.or.jp/news/news_20250604
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] テレワーク関連ツール一覧Ver9を公開しました!
https://japan-telework.or.jp/news/news_20250612/
────────────────────────────────────────
日本テレワーク協会が作成した、「テレワーク関連ツール一覧Ver9」を公開しました。
テレワーク関連ツール一覧は、テレワーク導入時に必要なネットワークや各種ツール
(ソフトウェア・サービス等)を、テレワークの推進をする担当者の目線で一覧化したものです。
今回の改版では、テレワーク最新技術動向を踏まえた掲載ツール追加、製品価格改定情報を
反映しております。
是非テレワーク関連ツール一覧(第9版)をご活用ください。↓
https://japan-telework.or.jp/news/news_20250612/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 自治体総合フェア2025にて今年もセッション開催!
https://japan-telework.or.jp/news/news_20250611_2/
────────────────────────────────────────
毎年ご好評をいただいている、自治体総合フェアでの日本テレワーク協会セッションを今年
も開催します。今回は、「地域医療DX ~遠隔医療導入の実践戦略と成功の鍵~」をテーマに、
へき地医療を支える遠隔医療取組事例をご紹介しながらトークセッションを展開します。
来場者登録→セッション登録をして、ご来場ください。皆様のお越しをお待ちしております。
https://www.noma-lgf.com/module/web_page/346993/0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] [連載]「テレワーク・ニューノーマル」第9回~第11回を掲載
https://japan-telework.or.jp/associationactivities/newnormal_report/
────────────────────────────────────────
本レポートシリーズは、「一定以上の定着」を見せながらも、「今後に向けた課題と
チャレンジ」がよりクリアになりつつある「テレワークのいま・・・」につき、その状況を、
公知資料を基にした分析洞察、並びに、弊協会会員企業等へのインタビューなどから、
明らかにしてまいります。
第9回は「多様な働き方をカバーする勤怠管理編 その1」、
第10回は「多様な働き方をカバーする勤怠管理編 その2」、
第11回は「テレワーク・DX活用定着に向けたセキュアなデータマネジメントへの挑戦 その3」
と題して、テレワークを支えていく上で重要な、いわゆる「勤怠管理ツール」をめぐる
変遷・課題・メリットと、これまでリモートでは難しいと思われてきた様々なことが、
測量・土木・建築関連の現場をめぐって可能になってきた最先端の取り組みを
お伝えいたします。ぜひご一読下さい。↓
https://japan-telework.or.jp/associationactivities/newnormal_report/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] テレワークの導入や定着、拡充に向けたオンラインセミナー(第2回)のご案内
~第2回のテーマはテレワーク実施者と非実施者の不公平感を是正~
https://telework.mhlw.go.jp/kagayakutelework/seminar/2025/0717.html
────────────────────────────────────────
厚生労働省は、令和7年度のテレワークセミナー(全8回)を開催します。
第2回のテーマは「テレワーク実施者と非実施者の不公平感を是正」で、株式会社山岸製作所の
代表取締役社長・山岸晋作氏が特別講演を行います。テレワーク導入が進む中で生じる不公平感の
解消に向けたポイントを「自主性」に焦点を当てて解説します。
セミナーでは、テレワーク導入企業の好事例紹介や労務管理の専門家によるガイドラインの
徹底解説を行います。育児・介護による離職防止、採用強化、DX促進、BCP対策、
社員のエンゲージメント向上など、テレワークの多くのメリットについても触れます。
セミナー終了後には、労務管理やICTに関する個別相談会も実施します。テレワークの導入や定着に
課題を抱える企業・団体の皆さま、人事・労務管理担当者のご参加をお待ちしております。
■開催日時:7月17日(木)13:00~16:00(オンライン接続開始12:50)
■参加無料・事前申込制:詳細は厚生労働省テレワーク総合ポータルサイトをご覧ください。
https://telework.mhlw.go.jp/kagayakutelework/seminar/2025/0717.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 「障害者のテレワーク雇用」セミナーを開催
https://twp.mhlw.go.jp/useful/useful02.html
────────────────────────────────────────
厚生労働省「障害者のテレワーク雇用 企業向け相談支援窓口」では、法定雇用
率対策や障害者雇用に課題を感じている企業・団体を対象に、障害者雇用におけ
るテレワークのメリットをわかりやすくお伝えする無料セミナーを開催します。
[日 時]7/3(木)11:00~11:45
[場 所]オンライン(Zoomウェビナー)
[参加費]無料
[詳細・申込]詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
https://twp.mhlw.go.jp/useful/useful02.html
[お問合せ]厚生労働省 障害者のテレワーク雇用促進事業
受託事業者:株式会社テレワークマネジメント
障害者テレワーク雇用推進室
Web:https://twp.mhlw.go.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[7]『MCPCaward2025』 エントリー〆切8月31日(日) (MCPC)
~モバイル、IoT/AI、5G、ロボット、ドローン、クラウド、テレワーク活用事例など
システム活用事例を募集し、新たな価値の創出に取り組む企業・組織・団体を広く表彰します~
https://www.mcpc-jp.org/news/award.html
────────────────────────────────────────
今年度第22回MCPC award 2025を開催致します。
募集期間は、7月1日(火)~8月31日(日)迄の2か月間ですが、6月9日(月)に募集要綱を
MCPC Webサイトに公開致しました。
また、応募用のエントリーシートも下記URLよりダウンロード出来るように公開いたしました。
皆様方の会社様、関連会社様ならびに知人等にご案内戴き、一件でも多くのご応募が
ありますよう、ご支援・ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
https://www.mcpc-jp.org/
https://www.mcpc-jp.org/news/award.html
なお、表彰式は11月26日(水)東京プリンスホテルにて開催いたします。
皆様からのご応募お待ち申し上げております。
◆お問合せ◆
モバイルコンピューティング推進コンソーシアム(MCPC)事務局
〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-12 長谷川グリーンビル2F
電話 : 03-5401-1935
E-Mail : office@mcpc-jp.org
URL : https://www.mcpc-jp.org
本メールは、メルマガ配信登録をされた方、弊会職員と名刺交換させていただいた方、
セミナーにご参加された方にお送りしています。
今後このようなメールを希望されない方は、メール最下部から解除下さい。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
一般社団法人 日本テレワーク協会(JTA)事務局
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-103 東京パークタワー2階
TEL 03-5577-4572 FAX 03-5577-4582
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールマガジンの配信解除はこちらから
XXXX