バックナンバー

  • 2025/05/05 (Mon) 08:00
    「孝」が先祖祭祀 20250505号
  • 2025/05/01 (Thu) 08:00
    徳風会・指導員だより 20250501号
  • 2025/04/28 (Mon) 13:53
    徳風会・各地徳風会浄行、訂正 20250428号
  • 2025/04/20 (Sun) 08:00
    徳風会・各地徳風会浄行 20250420号
  • 2025/04/10 (Thu) 08:00
    徳風会・来月の面会予定 20250410号
  • 2025/04/05 (Sat) 08:00
    夫婦墓を子が代々建立 20250405号
  • 2025/04/01 (Tue) 08:00
    徳風会・指導員だより 20250401号
  • 2025/03/28 (Fri) 08:00
    徳風会・徳風会便りR7(2025)/04/01 20250328号
  • 2025/03/20 (Thu) 08:00
    徳風会・各地徳風会浄行 20250320号
  • 2025/03/10 (Mon) 08:00
    徳風会・来月の面会予定 20250310号
  • 2025/03/01 (Sat) 08:00
    徳風会・指導員だより 20250301号
  • 2025/02/26 (Wed) 08:00
    徳風会・各地徳風会浄行、訂正 20250226号
  • 2025/02/20 (Thu) 08:00
    徳風会・各地徳風会浄行 20250220号
  • 2025/02/10 (Mon) 08:00
    徳風会・来月の面会予定 20250210号
  • 2025/02/05 (Wed) 08:00
    「親の墓」を子が建てる「相続の墓」 20250205号
  • 2025/02/01 (Sat) 08:00
    徳風会・指導員だより 20250201号
  • 2025/01/28 (Tue) 13:01
    徳風会・徳風会便りR7(2025)/02/01 20250128号
  • 2025/01/20 (Mon) 08:10
    徳風会・各地徳風会浄行 20250120号
  • 2025/01/10 (Fri) 08:00
    徳風会・来月の面会予定 20250110号
  • 2025/01/06 (Mon) 17:26
    徳風会・各地徳風会浄行、訂正 20250106号
  • 2025/01/01 (Wed) 08:00
    徳風会・年頭所感 20250101号
  • 2024/12/20 (Fri) 08:00
    徳風会・各地徳風会浄行 20241220号
  • 2024/12/15 (Sun) 08:00
    年末を迎えて 20241215号
  • 2024/12/10 (Tue) 08:00
    徳風会・来月の面会予定 20241210号
  • 2024/12/01 (Sun) 08:00
    徳風会・指導員だより 20241201号
  • 2024/11/25 (Mon) 10:00
    徳風会・徳風会便りR6(2024)/12/01 20241125号
  • 2024/11/01 (Fri) 08:00
    徳風会・指導員だより 20241101号
  • 2024/10/01 (Tue) 08:00
    徳風会・指導員だより 20241001号
  • 2024/08/05 (Mon) 08:00
    陰徳と墓と家運 20240805号
  • 2024/07/05 (Fri) 08:00
    霊の祭りによる家運 20240705号
  • 2024/06/05 (Wed) 08:00
    霊の祀りによる家運 20240605号
  • 2024/05/05 (Sun) 08:00
    戒名から観た家運 20240505号

霊の祀りによる家運 20240605号

2024/06/05 (Wed) 08:00
■霊の祀りによる家運
 墓相学より観た霊の祀り(まつり)による家運を説きます。
 初代と四代の墓があり、二代と三代の墓がないなど中間の墓が無いと胸・内臓の病気になり、中間の子供に欠点が出る。
 四代の墓がないなど近代の墓がないと、腰から下の病気になり、下の子供に欠点が出る。初代の墓がないと、首から上の病気や血液関係での脳溢血や心臓病など。上の子供に欠点がでる。
 子の墓が親の向かって右の上座にあると、子供が親の言うことを聞かなくなるなど、祭祀の上下長幼の順の間違いは、家族の不和となります。
 生前に自分の墓を建てておく人がいますが、その人の子は相続力に欠ける。
 例えば、養子の跡継ぎが自分の墓を建ててくれるかどうか不安だから、自分で寿陵を建てると、その養子は良い跡継ぎになって行かない。相続力は墓を建てることから出て来ます。寿陵を建てると相続力が衰えるのです。
 婚家先で亡くなった娘の墓を実家の墓所に建てると、その墓の運命の相続者ができて、その娘の姉妹か姪の中から、結婚運に恵まれない者ができます。たとえ親類であっても、他家の霊を自家の墓所内で祀るのは良くない。他家の霊が自家の霊と混在するため家運が複雑になる。
 分家が親を祀る方法もありますが、お奨めしません。長男だけでなく、二男や三男なども、自分の家として、それぞれが父母の墓を祀ることですが、親の徳を取り合う面もある。分家が自分の親を祀ると分家の家運は良くなるが、逆に見れば本家の徳を削ぐことにもなる。だから、各家の分家初代から祀るのが普通です。
 「吉相墓」は、お墓の形だけでなく、霊を手厚く祀るのが大切なことです。
 家系図を家運図とも言い、正確な家系図を作成し家運を表します。その、家系図を使い、手厚く祀る墓を設計します。
 家系図の記載の間違いによって、祀るべき人が祀られていないと、正しい祀りとなるはずが間違った祀りの墓となりますので正確な家系図が必要です。