【企画セミナー】『事例で学ぶ「いまさら聞けない景品表示法の基礎と表示ルール」』本日より受付開始!(メルマガ臨時号2025/3/28)
2025/03/28 (Fri) 12:00
※このメールは、当協会のHP・検定試験・セミナー等を通じて
メールマガジンの配信を希望された方にお送りしています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆トピックス◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
『事例で学ぶ「いまさら聞けない景品表示法の基礎と表示ルール」』セミナー
---3月28日から受付・配信開始!---
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「これって違反?」と迷わないために、食品表示の担当者に特におすすめ!
『事例で学ぶ「いまさら聞けない景品表示法の基礎と表示ルール」』
本日より申込受付を開始しました!
『いわゆる「健康食品」と表示について(課題と今後の方向性)』セミナーに続き、
光和総合法律事務所の渡辺大祐講師をお迎えし『事例で学ぶ「いまさら聞けない
景品表示法の基礎と表示ルール」』をテーマに、4部構成で解説します。
1.景品表示法による表示規制の基礎
Part.1(不当表示総論、優良誤認表示、有利誤認表示)
Part.2(打消し表示、No.1表示、ステマ等の指定告示)
2.違反事例で学ぶ、キャッチコピーなどの注意点
3.実店舗での注意点
4.ネット広告の注意点、社内の管理体制
景品表示法の基本と表示ルールを事例を交えながら学ぶセミナー!
基礎知識を押さえた上で、キャッチコピーや店舗・ネット掲載における
注意点を具体的な違反事例を通じて解説し、適正な表示のポイントの理解度を高めます。
これにより、企業の法令遵守と消費者への適正な情報提供を実現するための実務に
役立つ知識を習得することを目的とします。
どなたでも受講可能!
「景品表示法って難しそう…」と思っていた方にもぴったりの内容です。
この機会をお見逃しなく!
〇渡辺講師からの一言(聞きどころ)
景品表示法について、知っておきたい基礎知識をお伝えするとともに、近時の
消費者庁の執行の傾向を踏まえながら、打消し表示、ステマ、No.1表示等も含む
実務上重要となるポイントを重点的に解説する講座となっております。
また、多くの具体例を用い、「どのような表示が問題になるのか」がイメージ
しやすい構成にしました!
<渡辺大祐講師プロフィール>
光和総合法律事務所パートナー弁護士・上級食品表示診断士
2018年より公正取引委員会にて独占禁止法等の訴訟業務等に従事
2020年より消費者庁表示対策課にて景品表示法の事件執行業務に従事後、
令和5年景品表示法改正法の立案を担当
2023年より食品表示活用研究会世話人を務める
著作は『法律要件から導く論点整理 景品表示法の実務』
(単著,第一法規,2023)等
●申込&配信スケジュールは以下の通りです。
【申込期間】2025年3月28日(金) ~2025年6月28日(土)
【視聴期限】2025年3月28日(金) ~2025年7月5日(土)
●詳細はこちら↓
https://d.bmb.jp/9/403/967/XXXX
※お申込から配信等のサービスは、株式会社ファシオの
『Deliveruサービス』をご利用いただきます。
……………………………………………………………………………
「食品表示検定メールマガジン」
■発行 一般社団法人食品表示検定協会 事務局
〒103-0004 東京都中央区東日本橋3丁目12-2 清和ビル5階
■ホームページ:https://d.bmb.jp/9/403/968/XXXX
■お問い合わせフォーム:https://d.bmb.jp/9/403/969/XXXX
※このメールはHP、検定試験、セミナー等でメールマガジンを
希望された方にお送りしています。
心当たりのない場合や送信先メールアドレス変更の場合は、以下よりご連絡ください。
https://d.bmb.jp/9/403/970/XXXX
※解除希望の方はお手数ですが下記URLからお手続きください。
https://d.bmb.jp/9/403/971/XXXX
メールマガジンの配信を希望された方にお送りしています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆トピックス◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
『事例で学ぶ「いまさら聞けない景品表示法の基礎と表示ルール」』セミナー
---3月28日から受付・配信開始!---
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「これって違反?」と迷わないために、食品表示の担当者に特におすすめ!
『事例で学ぶ「いまさら聞けない景品表示法の基礎と表示ルール」』
本日より申込受付を開始しました!
『いわゆる「健康食品」と表示について(課題と今後の方向性)』セミナーに続き、
光和総合法律事務所の渡辺大祐講師をお迎えし『事例で学ぶ「いまさら聞けない
景品表示法の基礎と表示ルール」』をテーマに、4部構成で解説します。
1.景品表示法による表示規制の基礎
Part.1(不当表示総論、優良誤認表示、有利誤認表示)
Part.2(打消し表示、No.1表示、ステマ等の指定告示)
2.違反事例で学ぶ、キャッチコピーなどの注意点
3.実店舗での注意点
4.ネット広告の注意点、社内の管理体制
景品表示法の基本と表示ルールを事例を交えながら学ぶセミナー!
基礎知識を押さえた上で、キャッチコピーや店舗・ネット掲載における
注意点を具体的な違反事例を通じて解説し、適正な表示のポイントの理解度を高めます。
これにより、企業の法令遵守と消費者への適正な情報提供を実現するための実務に
役立つ知識を習得することを目的とします。
どなたでも受講可能!
「景品表示法って難しそう…」と思っていた方にもぴったりの内容です。
この機会をお見逃しなく!
〇渡辺講師からの一言(聞きどころ)
景品表示法について、知っておきたい基礎知識をお伝えするとともに、近時の
消費者庁の執行の傾向を踏まえながら、打消し表示、ステマ、No.1表示等も含む
実務上重要となるポイントを重点的に解説する講座となっております。
また、多くの具体例を用い、「どのような表示が問題になるのか」がイメージ
しやすい構成にしました!
<渡辺大祐講師プロフィール>
光和総合法律事務所パートナー弁護士・上級食品表示診断士
2018年より公正取引委員会にて独占禁止法等の訴訟業務等に従事
2020年より消費者庁表示対策課にて景品表示法の事件執行業務に従事後、
令和5年景品表示法改正法の立案を担当
2023年より食品表示活用研究会世話人を務める
著作は『法律要件から導く論点整理 景品表示法の実務』
(単著,第一法規,2023)等
●申込&配信スケジュールは以下の通りです。
【申込期間】2025年3月28日(金) ~2025年6月28日(土)
【視聴期限】2025年3月28日(金) ~2025年7月5日(土)
●詳細はこちら↓
https://d.bmb.jp/9/403/967/XXXX
※お申込から配信等のサービスは、株式会社ファシオの
『Deliveruサービス』をご利用いただきます。
……………………………………………………………………………
「食品表示検定メールマガジン」
■発行 一般社団法人食品表示検定協会 事務局
〒103-0004 東京都中央区東日本橋3丁目12-2 清和ビル5階
■ホームページ:https://d.bmb.jp/9/403/968/XXXX
■お問い合わせフォーム:https://d.bmb.jp/9/403/969/XXXX
※このメールはHP、検定試験、セミナー等でメールマガジンを
希望された方にお送りしています。
心当たりのない場合や送信先メールアドレス変更の場合は、以下よりご連絡ください。
https://d.bmb.jp/9/403/970/XXXX
※解除希望の方はお手数ですが下記URLからお手続きください。
https://d.bmb.jp/9/403/971/XXXX