検定申込は5/20まで!検定対策&新規セミナー「食品表示とリスクマネジメント」受付中! 第191号(2025/5/1)
2025/05/01 (Thu) 12:00
※このメールはHP、検定試験、セミナー等でメールマガジンを
希望された方にお送りしています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆トピックス◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
1.【第31回初級・中級】食品表示検定試験の申込は5月20日(火)まで!
2.【第31回初級・中級】食品表示検定試験にお申込いただいた皆様へ
3.【対策セミナー】初級・中級<オンデマンド講座>受付中!
4.【企画セミナー 4/28受付開始しました!】
食品表示とリスクマネジメント
5.【企画セミナー 3/28~受付中!】
事例で学ぶ「いまさら聞けない景品表示法の基礎と表示ルール」
6. 企業インタビュー&合格者インタビュー 新規掲載!
7.「上級食品表示診断士の会」廃止と「食品表示活用研究会」について
8. 食品表示検定フォーラム2025について
9.【情報】「食品表示法に基づく栄養成分表示のためのガイドライン」
(第5版)が消費者庁より公表されました
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●食品表示検定試験のパンフレットはこちら↓
https://d.bmb.jp/9/403/1078/XXXX
…………………………………………………………………………………
1.【第31回初級・中級】食品表示検定試験の申込は5月20日(火)まで!
…………………………………………………………………………………
2025年前期「第31回・食品表示検定(初級・中級)」の申込受付中です。
空席状況は刻々と変わり、締切間際になりますと受験予約が取りにくく
なりますので、早めのお申込をお願いします。
【申込期間】5月20日(火) 23:59まで
●検定試験の申込はこちら↓
https://d.bmb.jp/9/403/1079/XXXX
マイページにご登録のうえ受験予約をお願いします。
(既にマイページ登録されている方は、継続利用が可能)
【試験期間】初級:5月30日(金)~6月21日(土)
中級:6月12日(木)~7月6日(日)
【試験会場】全国300か所以上のテストセンター
※予約状況により日々空き状況が変わりますので
申込時の空き会場・空き日時の中からお選びください。
【支払方法】
個人申込:クレジットカード、コンビニ、Pay-easyでお支払
団体申込:団体責任者様から配布された受験チケット番号(15桁のコード)
●「CBT試験申込マニュアル」はこちら↓(2025年4月改訂)
PC版:https://d.bmb.jp/9/403/1080/XXXX
スマホ版:https://d.bmb.jp/9/403/1081/XXXX
●申込方法や試験当日などのお問合せはこちら↓
受験サポートセンター:03-5209-0553(8:30~17:30 ※年末年始を除く)
●準拠するテキストと公式問題集についてはこちら↓
https://d.bmb.jp/9/403/1082/XXXX
テキスト及び問題集の訂正情報や、法令改正に関する情報含めた
追加訂正情報を随時掲載しています。
中級問題集は、改訂版を4月22日に発行しました。
…………………………………………………………………………………
2.【第31回初級・中級】食品表示検定試験にお申込いただいた皆様へ
…………………………………………………………………………………
受験予約完了時のお申込完了のお知らせメールに、お申込内容や、
試験会場地図、各種注意事項の記載がありますので必ずご確認ください。
受験票の発送はありません。
予約した試験の確認・変更は、マイページより可能です。
(試験会場・日時に空きがある場合に限り、受験日の3日前まで変更可)
●お申込後の各種変更手続き等についてはこちら↓
https://d.bmb.jp/9/403/1083/XXXX
…………………………………………………………………………………
3.【対策セミナー】初級・中級<オンデマンド講座>受付中!
…………………………………………………………………………………
「第31回・食品表示検定試験」に向けた初級・中級の試験対策
セミナーを、オンデマンド講座で受付・配信中!
※検定試験と併せてご検討ください。
(お申込みは検定試験、対策セミナーそれぞれ別途必要です。)
《初級・中級対策セミナー<オンデマンド講座>》
【申込期間】
初級:3月10日(月)9:00~6月21日(土)12:00まで
中級:4月8日(火)9:00~7月6日(日)12:00まで
【配信期間】
お申込み完了時から各級申込締切日の 23:59まで
【受講料(税込)】
初級: 5,500円
中級:11,000円
●オンデマンド講座:詳細はこちら↓
https://d.bmb.jp/9/403/1084/XXXX
…………………………………………………………………………………
4.【企画セミナー 4/28受付開始しました!】
食品表示とリスクマネジメント
…………………………………………………………………………………
食品表示の誤表示防止と事故対応力の強化をテーマに、2名の講師を
お迎えして解説していただくセミナーです。
食品安全文化の醸成をベースに、誤表示防止の取組など、食品事故を
低減するための未然防止策、それを踏まえたうえでの事故発生時の
被害者・行政・SNS対応など、企業の危機管理体制強化につながる
ポイントを解説していただきます。
また、食品表示ミスを防ぐためのヒューマンエラー対策について、
個人・職場・組織レベルでのミス防止策や、外国人労働者への配慮など、
現場で活かせる知識と対策が身につく内容です。
1.「食品表示と危機管理(事故発生への備え)」:約1時間
講師:SOMPOリスクマネジメント株式会社
GRCコンサルティング部 古字講師
2.「ヒューマンエラーの仕組みを知って表示ミスを防ぐ」:約1時間25分
1.ヒューマンエラーの種類
2.職場で行うヒューマンエラーを防ぐしくみ
3.組織で行うヒューマンエラーを防止するしくみ
講師:社会保険労務士法人アスラク
代表社員・中小企業診断士・社会保険労務士 井上講師
【申込期間】4月28日(月)~7月28日(月)23:59まで
【配信期間】4月28日(月)~8月4日(月)23:59まで
●詳細とお申込はこちら↓
https://d.bmb.jp/9/403/1085/XXXX
…………………………………………………………………………………
5.【企画セミナー 3/28~受付中!】
事例で学ぶ「いまさら聞けない景品表示法の基礎と表示ルール」
…………………………………………………………………………………
景品表示法の基本と表示ルールを、具体的な違反事例を交えて学ぶ
セミナーです。
キャッチコピーや広告表示の注意点を踏まえ、適正な表示のポイントを
理解することで、法令遵守と消費者への正確な情報提供に役立つ
実務知識を習得します。
本セミナーは4部構成で、基礎から学べる内容です!
1.景品表示法による表示規制の基礎
Part.1(不当表示総論、優良誤認表示、有利誤認表示)
Part.2(打消し表示、No.1表示、ステマ等の指定告示)
2.違反事例で学ぶ、キャッチコピーなどの注意点
3.実店舗での注意点
4.ネット広告の注意点、社内の管理体制
講師:光和総合法律事務所 弁護士 渡辺講師
【申込期間】3月28日(金)~6月28日(土)23:59まで
【配信期間】3月28日(金)~7月5日(土)23:59まで
●詳細とお申込はこちら↓
https://d.bmb.jp/9/403/1086/XXXX
…………………………………………………………………………………
6. 企業インタビュー&合格者インタビュー 新規掲載!
…………………………………………………………………………………
新規インタビューをHPに掲載しました。皆様の生の声を是非ご覧ください。
■食品表示検定活用事例インタビュー
生活協同組合コープさっぽろ様
「食品表示」で地域メーカーの活性化を後押し!
https://d.bmb.jp/9/403/1087/XXXX
■合格者インタビュー
株式会社ウオロク 総務部 品質管理課 佐藤梓様
計画的な努力で、上級試験に一発トップ合格
https://d.bmb.jp/9/403/1088/XXXX
…………………………………………………………………………………
7.「上級食品表示診断士の会」廃止と「食品表示活用研究会」について
…………………………………………………………………………………
上級合格者による「上級食品表示診断士の会」は、上級診断士の技能向上を
より一層促進する観点から、2025年4月より協会への帰属を明確化した
「食品表示活用研究会」へ移行することとなりました。
この研究会は、食品表示に関する理解促進、会員間の情報交換、食品表示
ルールの普及促進、調査研究活動を通じて、上級診断士の知識向上と食品
表示制度の発展に寄与することを目的とする任意参加の研究会です。
活動は年度更新制となり、5月下旬頃、上級食品表示診断士の皆様に向けて
協会より入会案内のメールを送付いたします。
「食品表示活用研究会」への参加を希望される方は、協会から送付される
入会案内に従い、所定の手続きによりお申込みください。
●食品表示活用研究会についてはこちら↓
https://d.bmb.jp/9/403/1089/XXXX
…………………………………………………………………………………
8. 食品表示検定フォーラム2025について
…………………………………………………………………………………
例年4~5月頃に実施しておりましたが、本年度は8月以降にWebにて
実施することとなりました。
…………………………………………………………………………………
9.【情報】「食品表示法に基づく栄養成分表示のためのガイドライン」
(第5版)が消費者庁より公表されました
…………………………………………………………………………………
このガイドラインは、以下をもとに作成しています。
・食品表示法(平成25年法律第70号)
・食品表示基準(平成27年内閣府令第10号)
・食品表示基準について(平成27年3月30日付け消食表第139号)
・食品表示基準Q&A(平成27年3月30日付け消食表第140号)
消費者庁HP【事業者の方向け】栄養成分表示を表示される方へ
https://d.bmb.jp/9/403/1090/XXXX
…………………………………………………………………………………
「食品表示検定メールマガジン」
■発行 一般社団法人食品表示検定協会 事務局
〒103-0004 東京都中央区東日本橋3丁目12-2 清和ビル5階
■ホームページ:https://d.bmb.jp/9/403/1091/XXXX
■お問い合わせフォーム:https://d.bmb.jp/9/403/1092/XXXX
※このメールはHP、検定試験、セミナー等でメールマガジンを
希望された方にお送りしています。
心当たりのない場合や送信先メールアドレス変更の場合は、以下よりご連絡ください。
https://d.bmb.jp/9/403/1093/XXXX
※解除希望の方はお手数ですが下記URLからお手続きください。
https://d.bmb.jp/9/403/1094/XXXX
希望された方にお送りしています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆トピックス◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
1.【第31回初級・中級】食品表示検定試験の申込は5月20日(火)まで!
2.【第31回初級・中級】食品表示検定試験にお申込いただいた皆様へ
3.【対策セミナー】初級・中級<オンデマンド講座>受付中!
4.【企画セミナー 4/28受付開始しました!】
食品表示とリスクマネジメント
5.【企画セミナー 3/28~受付中!】
事例で学ぶ「いまさら聞けない景品表示法の基礎と表示ルール」
6. 企業インタビュー&合格者インタビュー 新規掲載!
7.「上級食品表示診断士の会」廃止と「食品表示活用研究会」について
8. 食品表示検定フォーラム2025について
9.【情報】「食品表示法に基づく栄養成分表示のためのガイドライン」
(第5版)が消費者庁より公表されました
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●食品表示検定試験のパンフレットはこちら↓
https://d.bmb.jp/9/403/1078/XXXX
…………………………………………………………………………………
1.【第31回初級・中級】食品表示検定試験の申込は5月20日(火)まで!
…………………………………………………………………………………
2025年前期「第31回・食品表示検定(初級・中級)」の申込受付中です。
空席状況は刻々と変わり、締切間際になりますと受験予約が取りにくく
なりますので、早めのお申込をお願いします。
【申込期間】5月20日(火) 23:59まで
●検定試験の申込はこちら↓
https://d.bmb.jp/9/403/1079/XXXX
マイページにご登録のうえ受験予約をお願いします。
(既にマイページ登録されている方は、継続利用が可能)
【試験期間】初級:5月30日(金)~6月21日(土)
中級:6月12日(木)~7月6日(日)
【試験会場】全国300か所以上のテストセンター
※予約状況により日々空き状況が変わりますので
申込時の空き会場・空き日時の中からお選びください。
【支払方法】
個人申込:クレジットカード、コンビニ、Pay-easyでお支払
団体申込:団体責任者様から配布された受験チケット番号(15桁のコード)
●「CBT試験申込マニュアル」はこちら↓(2025年4月改訂)
PC版:https://d.bmb.jp/9/403/1080/XXXX
スマホ版:https://d.bmb.jp/9/403/1081/XXXX
●申込方法や試験当日などのお問合せはこちら↓
受験サポートセンター:03-5209-0553(8:30~17:30 ※年末年始を除く)
●準拠するテキストと公式問題集についてはこちら↓
https://d.bmb.jp/9/403/1082/XXXX
テキスト及び問題集の訂正情報や、法令改正に関する情報含めた
追加訂正情報を随時掲載しています。
中級問題集は、改訂版を4月22日に発行しました。
…………………………………………………………………………………
2.【第31回初級・中級】食品表示検定試験にお申込いただいた皆様へ
…………………………………………………………………………………
受験予約完了時のお申込完了のお知らせメールに、お申込内容や、
試験会場地図、各種注意事項の記載がありますので必ずご確認ください。
受験票の発送はありません。
予約した試験の確認・変更は、マイページより可能です。
(試験会場・日時に空きがある場合に限り、受験日の3日前まで変更可)
●お申込後の各種変更手続き等についてはこちら↓
https://d.bmb.jp/9/403/1083/XXXX
…………………………………………………………………………………
3.【対策セミナー】初級・中級<オンデマンド講座>受付中!
…………………………………………………………………………………
「第31回・食品表示検定試験」に向けた初級・中級の試験対策
セミナーを、オンデマンド講座で受付・配信中!
※検定試験と併せてご検討ください。
(お申込みは検定試験、対策セミナーそれぞれ別途必要です。)
《初級・中級対策セミナー<オンデマンド講座>》
【申込期間】
初級:3月10日(月)9:00~6月21日(土)12:00まで
中級:4月8日(火)9:00~7月6日(日)12:00まで
【配信期間】
お申込み完了時から各級申込締切日の 23:59まで
【受講料(税込)】
初級: 5,500円
中級:11,000円
●オンデマンド講座:詳細はこちら↓
https://d.bmb.jp/9/403/1084/XXXX
…………………………………………………………………………………
4.【企画セミナー 4/28受付開始しました!】
食品表示とリスクマネジメント
…………………………………………………………………………………
食品表示の誤表示防止と事故対応力の強化をテーマに、2名の講師を
お迎えして解説していただくセミナーです。
食品安全文化の醸成をベースに、誤表示防止の取組など、食品事故を
低減するための未然防止策、それを踏まえたうえでの事故発生時の
被害者・行政・SNS対応など、企業の危機管理体制強化につながる
ポイントを解説していただきます。
また、食品表示ミスを防ぐためのヒューマンエラー対策について、
個人・職場・組織レベルでのミス防止策や、外国人労働者への配慮など、
現場で活かせる知識と対策が身につく内容です。
1.「食品表示と危機管理(事故発生への備え)」:約1時間
講師:SOMPOリスクマネジメント株式会社
GRCコンサルティング部 古字講師
2.「ヒューマンエラーの仕組みを知って表示ミスを防ぐ」:約1時間25分
1.ヒューマンエラーの種類
2.職場で行うヒューマンエラーを防ぐしくみ
3.組織で行うヒューマンエラーを防止するしくみ
講師:社会保険労務士法人アスラク
代表社員・中小企業診断士・社会保険労務士 井上講師
【申込期間】4月28日(月)~7月28日(月)23:59まで
【配信期間】4月28日(月)~8月4日(月)23:59まで
●詳細とお申込はこちら↓
https://d.bmb.jp/9/403/1085/XXXX
…………………………………………………………………………………
5.【企画セミナー 3/28~受付中!】
事例で学ぶ「いまさら聞けない景品表示法の基礎と表示ルール」
…………………………………………………………………………………
景品表示法の基本と表示ルールを、具体的な違反事例を交えて学ぶ
セミナーです。
キャッチコピーや広告表示の注意点を踏まえ、適正な表示のポイントを
理解することで、法令遵守と消費者への正確な情報提供に役立つ
実務知識を習得します。
本セミナーは4部構成で、基礎から学べる内容です!
1.景品表示法による表示規制の基礎
Part.1(不当表示総論、優良誤認表示、有利誤認表示)
Part.2(打消し表示、No.1表示、ステマ等の指定告示)
2.違反事例で学ぶ、キャッチコピーなどの注意点
3.実店舗での注意点
4.ネット広告の注意点、社内の管理体制
講師:光和総合法律事務所 弁護士 渡辺講師
【申込期間】3月28日(金)~6月28日(土)23:59まで
【配信期間】3月28日(金)~7月5日(土)23:59まで
●詳細とお申込はこちら↓
https://d.bmb.jp/9/403/1086/XXXX
…………………………………………………………………………………
6. 企業インタビュー&合格者インタビュー 新規掲載!
…………………………………………………………………………………
新規インタビューをHPに掲載しました。皆様の生の声を是非ご覧ください。
■食品表示検定活用事例インタビュー
生活協同組合コープさっぽろ様
「食品表示」で地域メーカーの活性化を後押し!
https://d.bmb.jp/9/403/1087/XXXX
■合格者インタビュー
株式会社ウオロク 総務部 品質管理課 佐藤梓様
計画的な努力で、上級試験に一発トップ合格
https://d.bmb.jp/9/403/1088/XXXX
…………………………………………………………………………………
7.「上級食品表示診断士の会」廃止と「食品表示活用研究会」について
…………………………………………………………………………………
上級合格者による「上級食品表示診断士の会」は、上級診断士の技能向上を
より一層促進する観点から、2025年4月より協会への帰属を明確化した
「食品表示活用研究会」へ移行することとなりました。
この研究会は、食品表示に関する理解促進、会員間の情報交換、食品表示
ルールの普及促進、調査研究活動を通じて、上級診断士の知識向上と食品
表示制度の発展に寄与することを目的とする任意参加の研究会です。
活動は年度更新制となり、5月下旬頃、上級食品表示診断士の皆様に向けて
協会より入会案内のメールを送付いたします。
「食品表示活用研究会」への参加を希望される方は、協会から送付される
入会案内に従い、所定の手続きによりお申込みください。
●食品表示活用研究会についてはこちら↓
https://d.bmb.jp/9/403/1089/XXXX
…………………………………………………………………………………
8. 食品表示検定フォーラム2025について
…………………………………………………………………………………
例年4~5月頃に実施しておりましたが、本年度は8月以降にWebにて
実施することとなりました。
…………………………………………………………………………………
9.【情報】「食品表示法に基づく栄養成分表示のためのガイドライン」
(第5版)が消費者庁より公表されました
…………………………………………………………………………………
このガイドラインは、以下をもとに作成しています。
・食品表示法(平成25年法律第70号)
・食品表示基準(平成27年内閣府令第10号)
・食品表示基準について(平成27年3月30日付け消食表第139号)
・食品表示基準Q&A(平成27年3月30日付け消食表第140号)
消費者庁HP【事業者の方向け】栄養成分表示を表示される方へ
https://d.bmb.jp/9/403/1090/XXXX
…………………………………………………………………………………
「食品表示検定メールマガジン」
■発行 一般社団法人食品表示検定協会 事務局
〒103-0004 東京都中央区東日本橋3丁目12-2 清和ビル5階
■ホームページ:https://d.bmb.jp/9/403/1091/XXXX
■お問い合わせフォーム:https://d.bmb.jp/9/403/1092/XXXX
※このメールはHP、検定試験、セミナー等でメールマガジンを
希望された方にお送りしています。
心当たりのない場合や送信先メールアドレス変更の場合は、以下よりご連絡ください。
https://d.bmb.jp/9/403/1093/XXXX
※解除希望の方はお手数ですが下記URLからお手続きください。
https://d.bmb.jp/9/403/1094/XXXX