常見陽平メルマガ『陽平界通信』第293号 「伝承」を考える/人生相談 「余人を持って代えがたい」で忙殺される問題
2024/06/19 (Wed) 09:57
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆ 常見陽平メルマガ
◆◆◆ 『陽平界通信』第293号
◆◆ 2024.6.19 配信
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは、
名刺交換・メールのやり取りなどをした方に
送信しております。
配信停止を希望される方は、文末のURLから
配信停止の手続きをお願いします。
なお、メールの転送をされている場合は、
元のアドレスの配信停止手続きが必要です。
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━
今週のアウトライン
━━━━━━━━━━━━━◆◆◆
1.巻頭言
いま「伝承」を考える
2.記事傑作選
◇どの会社に行くか決められない問題
3.人生相談バカ一代
難しい仕事、問題を抱え込みすぎる問題
◆◆━━━━━━━
1.巻頭言
━━━━━━━◆◆
【いま「伝承」を考える】
6月14日付、東京新聞の朝刊に
東大での学費値上げ反対集会の様子が
掲載されていました。
サラッと書かれていた、
味わい深い一文がありました。
抜粋しますね。
安田講堂に近い大教室。
登壇したのは、法学部4年の男子学生だ。
講談調の演説のさなか、
「ようし!」「そうだ!」と鋭い合いの手が飛び、
賛意を示す拍手が鳴り響く。
代わる代わる自説を述べる学生たち。
大学の姿勢に話が及ぶと、
「ナンセンス!」とやじが重なる。
約200人の座席は全て埋まり、
立ち見も数十人に達した。
学生の熱、問題意識を感じつつ、
それ以外で私が注目したのは
「ようし!」「そうだ!」「ナンセンス!」
という合いの手です。
これ、昔の
いや、大昔の左翼作法じゃないですか。
これが、令和の東大生にも
伝承されているのか、と。
まだ
「そうだ!」は
いまも選挙運動や、
労働組合の集会でたまに見かけるわけですけど。
「ナンセンス!」は、いまも生きているのか、と。
ひょっとして、この手の集会でよくある、
現役学生ではない活動家、
あるいは運動のために留年を
繰り返している人なのではないかと
一瞬、思ってしまいました。
そんな疑問を投稿したところ、
その場で演説したという現役東大生から
X(Twitterね)でメンションがあり。
その話法を投稿していました。
かわいい声です
↓
https://d.bmb.jp/9/1454/4552/XXXX
その場でも自然に
広がっていったとのことでした。
↓
https://d.bmb.jp/9/1454/4553/XXXX
そうか、伝承されていたのか、と。
いや、いつの間にか、
消えていったものというのは多数あり。
真面目に学費について
問題提起している話の続きであれなんですけど、
宴会のコールというものがありまして。
90年代はギリギリ存在していました。
飲ませるためのコールですね。
「森のくまさん一気」というものがあり。
替え歌で「ある日、森の中、
◯◯さんが、飲みたいな」など替え歌で、
一気飲みを続けていくという。
「ところが、チューハイが
あとからついてくる」
と延々と飲まされる、と。
橋本聖子一気というのもあり。
スピードスケート選手風に構え、
両手に中ジョッキを飲んでスケート風のムーブで
2つのグラスをあけるのです。
橋本聖子、あまり関係ねえだろ、と。
スピードスケート一気でいいのではないか、と。
でも、当時、最も知名度の高い選手が
橋本聖子なんですね。
もちろん、これ、アルハラでして。
いまはやっちゃいけないやつです。
いや、当時でも、荒行、苦行でした。
90年代前半はよく見かけましたし、
私も被害者の一人ですが。
お店でも一気飲みのコールは止めろという
マニュアルがあり。少しずつ見なくなりました。
こういうふうに
コンプライアンス重視の中
消えていくものもあります。
消えて当然ですけど。
真面目な話に戻ります。
最近、人に会う機会を意識的に増やしており。
様々な経営者、ビジネスパーソンと
会う日々なのですけど。
人材が採れない、育たたない(育てられない)、
定着しないというご相談を日々受けるわけです。
皆さん、組織と人材の問題に敏感で。
業績がよくても、
「人材は育っているのか?」という点に
強い問題意識を持っています。
ここでも、話題となるのは「伝承」で。
もちろん、
ビジネスモデルも仕事の進め方も
変化、進化しております。
これまでの仕事の仕方やアウトプットが
過剰品質だったということもあるでしょう。
特に営業力、採用力、広報力などが話題となり。
まあ、このまとめ方も雑ですけど。
物事が効率化され、
強いプロダクトをつくるようにしたがゆえに、
人材の力が育っていない
というわけでございます。
環境が良く売れてしまうのだけど、
課題解決力、プランニング力など
もろもろ落ちていないか、と。
しかも、そのような力を持っている方は
50代だったりし。
もうすぐ定年だぞ、
ひょっとすると逃げるかもしれないぞ、
このような力をもった人を役職定年、再雇用で
安く使おうとするのも酷ではないか、など、
様々な悩みが連鎖します。はい。
この手の話は気をつけないと、
おじさんの説教にしかならないわけですが。
とはいえ、積み重ねられてきた力を
バカにはできないわけです。
何年かに一度流行る、
コンピタンスマネジメント、
ナレッジマネジメント、
カルチャーの伝承の出番なわけですけど、
さて、いかに。
そんな私も気づけば、
古参の論者になっております。
「若き老害というが、若くないじゃないか」
と言われる日々です。
職場でも、まだまだ若手だと思っていたら、
「ここはベテランの先生にお願いしたく・・・」
みたいな依頼を
他の教職員からもらうことも増え
「え、私、ベテランだったの?」と
驚いたりするわけですが。
私に伝承するべき何かがあるとしたならば、
伝えていきたいなと思った次第です。はい。
そうそう、家族でお世話になっている
スタイリストのサエさんが、
独立してプライベートサロンを始めました。
しかも、私の家からあらゆる交通手段で
10分くらいの池上にて。
大変、おしゃれな古民家改装サロンです。
サエさんのカラー、
普通のヘアサロンを大きく超える種類を
調合してつくるので、ナイスです。
これまた、若い世代に伝承されるといいなぁ。
ぜひ、チェックを!
https://d.bmb.jp/9/1454/4554/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Voicyの「常見陽平の働き方ニュース」を
よろしくお願いします。
https://d.bmb.jp/9/1454/4555/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
note、エッセイを書いています。
https://d.bmb.jp/9/1454/4556/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
You Tubeチャンネル、よろしくお願いします。
https://d.bmb.jp/9/1454/4557/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
朝日新聞デジタルでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/4558/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
ヤフージャパンでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/4559/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◆◆━━━━━━━━━
2.記事傑作選
━━━━━━━━━◆◆
どの会社に行くか決められない問題
決められない就活生と、決定打のない企業
https://d.bmb.jp/9/1454/4560/XXXX
◆◆━━━━━━━━━━━━
3.人生相談バカ一代
━━━━━━━━━━━━◆◆
【難しい仕事、問題を抱え込みすぎる問題】
Q.私にしかできない難易度の高い仕事、問題から、いかに脱出するか?
50代男性です。既婚で、子どもが4人おります。
会社経営をしながら
法学系のシンクタンク職員をやっています。
仕事がまずまず上手くいっていて、
子育ても家内と取り組んでいる中、
どうしても仕事柄、
他人や団体同士のトラブルに
巻き込まれることが多くあります。
昔はある程度興味本位で、
できるのだからやってみようと思って
関わっていたものが、
だんだん人としてこのままでもいいのか、
善処したほうがいいのではないかと
介入して頑張った時期もありました。
ところが、必ずしも善意で関わっても、
事件の当事者は
私たちがやって当たり前と受け止められたり、
親切で行った内容が不足で不満を抱かれたり、
これは感情的に肩入れしすぎてはいけないなと
思うようになりました。
その結果、徐々に事務的な対応のみで済ませるか、
一定の手続きだけ代行してから
手を引くようになりました。
ところが、ごく最近になり、
関係先の教育機関などで、
まとまった人数を留学生として
受け入れてしまったあとの不法入国の問題や、
在学中の女子大学生などによる
海外売春の問題など、
従来のコンプライアンスのやり方では
対応がむつかしい問題が続発するようになりました。
これらの問題に、
対応できるノウハウのある人材は
私ぐらいしかいません。
気がついてみると、
おいそれと他人に相談できない問題ばかりを
抱え込むようになって私も多忙になり、
しかし解決させるには
それぞれ人の人生や価値観、命、尊厳などと
向かい合わなければならないため
簡単に対処するのがどんどんむつかしくなります。
弁護士に委託するにせよ、
窓口に問題を整理して相談するまでの
手間が相当なもので、
しかも途中で止められませんので
関わる案件がどんどん増えていきます。
いまでは、毎月新規で15件以上、
携わっている法的手続きだけで
いま80件あまりも扱っています。
いい加減、
私ももう限界に近づいているのですが、
私が辞めるなり、
作業軽減のために増員を求めるなりしても
引き継ぎ先が見当たらず、
先日いくつかの案件を
法テラスに委嘱し直したものの
そこの担当弁護士も雑な仕事で
さらにこじれるか、対応不能と言って
ある事件の公判前手続きの際に逃げてしまいました。
結局、個人的におカネを肩代わりして
代替の弁護士を探したり、
対応可能なところまで概要書も作成して
善導したりしなければならなくなりました。
さすがにもう無理だろうということで、
関係先の教育機関や団体に対して
今年いっぱいで辞める旨の連絡を入れたところ、
専門人材がいないということで強い慰留を受け、
そればかりか他の教育機関との
情報連携を図る目的で
研修まで担当させられることになってしまいました。
残念ながら、
ほとんど月額手弁当みたいな手当てが出るだけで、
そこまでやれるだけの報酬はもらっていません。
放り投げられない状況ですから、
ハメられているとも思いつつ、
外堀も埋まっている感じがしまして
身動きができません。
私にも私の人生がありますし、
家族もいますから
「学生や団体職員がオンラインカジノにハマって
借金を作って返せなくなり、
反社会的勢力に追われている」ような
事件系の案件に介入しますと
露骨に相手先から恫喝をされます。
私も慣れているので門前払いして
警察に持ち込んでしまうのですが、
やはり逆恨みもされているでしょうし、
万が一があって、私はともかく
家族に何かがあるかもしれないと思うと
やはり続けられません。
他方で、やはり困っている人がいて、
対処できるのは私なのだから
やらなければこの人の人生はどうなるのだろう、
人の子として育って、
本人や親御さんのことを想うと
手を放すわけにもいかず、
しかしやってあげたとしても
たいして感謝もされず報われないのだとなると
やる気も続きません。とても悩んでいます。
おカネで解決できる部分はありますが、
本来はそういう私の関係先が
組織としてちゃんとやるべきところ、
当然ながらそんな予算もノウハウも無いのです。
恥ずかしながら、この手の相談をできる相手が
周囲にもなかなかいないのも事実でございまして…
差し支えない範囲で
常見さんのお考えを伺えればと存じます。
山本〇郎 東京都在住 50代 男性
A.困りましたねえ・・・自分を大切に 撤退作戦を考えましょう
大変に深刻な問題をご相談頂き、
ありがとうございます。
何度もため息をつき、絶句しました。
いままでこのコーナーでは、
転職相談、友人関係、恋愛、不倫、
社会に対する不安などについて、
相談にのってきました。
人の悩み、人生と向き合ってきたつもりです。
ただ、ここまで重い悩みは初めてです。
一重に山本さんが
余人を持って代えがたい人物であり、
圧倒的な当事者意識の持ち主であることがわかります。
類まれな才能があり、様々な分野に精通し、
長年にわたってできたネットワークもあり、
そうであるがゆえに、山本さんでしか
解決できない問題もあるのでしょう。
一方、その問題と真摯に対応するがゆえに、
ご自身が擦り減ってしまったり、
潰れてしまっては本末転倒だと思うのですよね。
山本さんの苦悩、困惑は文面からも伝わってきます。
しかも、ここまでのことに取り組んでいて、
やって当然的な扱いをされる。
困ったものですね。
しかも、他に担当する人、
できる人がいないという。
さらに、ある特定の個人でしか
対応できない問題があるというのは、
組織にとっても社会にとっても不健全なのですね。
いや、結局、
山本さんがやってしまうのでしょうけど、
一方、縁起悪いですけど
山本さんに何かがあったら、
もう詰むわけですよ。
ただ、いきなりすべてを
撤退できないのもよくわかります。
ここは優先順位付けが必要ですね・・・。
いま、直面している案件の優先順位を決め、
それに基づいて、手をひく順番、期日を明確にし、
関係者に伝えてはどうでしょうか。
さすがに、いまの状態は、よろしくない、と。
大変な案件が多いこともわかりますが、
とはいえ、その中でも緊急度、重要度、難易度、
山本さんが必要とされる度合、
の差はあると思われ。
山本さん一人で百人力なのだと思いますけど、
これも不健全な状態でして。
本当は何人、どれくらいのスペックの人が
必要なのかを伝えるべきかと思い。
何より、人生の優先順位ですね。
というわけで、大変に難しい問題ですが、
優先順位付け、
自分の人生を大事にする宣言が
必要ではないですか。
まあ、書いていて、レベル感は異なるのですけど、
私もそういう優先順位付けが
必要な時期かと思いました。
・・・と書いてきましたが
所詮、私、綺麗事を言っているようにも
思えます。
すみません。
問題はいつも複雑で
教科書どおりにはいかない。
でも、だから、人間は悩み
考え、前に進むのだと思います。
山本さんほどの
重い事案ではないにしろ
5500人のメルマガ読者の中で
ちゃんと開封してくれている
数百人のうちの何割かでも
何かが変わり、
社会が変わる連鎖が起きると
信じています。
人生折り返し地点。
この先を息抜きながら生き抜けるように、
楽しくいけますように。
私自身も人生を考えるキッカケとなった
ご質問でした。
ご相談ありがとうございました。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
皆さんからの人生相談メールを
お待ちしております。
件名に『人生相談』とご記入の上、
ペンネーム(実名も可)、
年齢(可能であれば)、
性別、相談内容をお送りください。
yoheitsunemi@gmail.comまで!
よろしくお願いします!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
配信停止等はこちらのURLからお願いします
https://d.bmb.jp/9/1454/4561/XXXX
発行人:常見陽平
お問い合わせ先 E-Mail
yoheitsunemi@gmail.com
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◆◆◆◆ 常見陽平メルマガ
◆◆◆ 『陽平界通信』第293号
◆◆ 2024.6.19 配信
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは、
名刺交換・メールのやり取りなどをした方に
送信しております。
配信停止を希望される方は、文末のURLから
配信停止の手続きをお願いします。
なお、メールの転送をされている場合は、
元のアドレスの配信停止手続きが必要です。
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━
今週のアウトライン
━━━━━━━━━━━━━◆◆◆
1.巻頭言
いま「伝承」を考える
2.記事傑作選
◇どの会社に行くか決められない問題
3.人生相談バカ一代
難しい仕事、問題を抱え込みすぎる問題
◆◆━━━━━━━
1.巻頭言
━━━━━━━◆◆
【いま「伝承」を考える】
6月14日付、東京新聞の朝刊に
東大での学費値上げ反対集会の様子が
掲載されていました。
サラッと書かれていた、
味わい深い一文がありました。
抜粋しますね。
安田講堂に近い大教室。
登壇したのは、法学部4年の男子学生だ。
講談調の演説のさなか、
「ようし!」「そうだ!」と鋭い合いの手が飛び、
賛意を示す拍手が鳴り響く。
代わる代わる自説を述べる学生たち。
大学の姿勢に話が及ぶと、
「ナンセンス!」とやじが重なる。
約200人の座席は全て埋まり、
立ち見も数十人に達した。
学生の熱、問題意識を感じつつ、
それ以外で私が注目したのは
「ようし!」「そうだ!」「ナンセンス!」
という合いの手です。
これ、昔の
いや、大昔の左翼作法じゃないですか。
これが、令和の東大生にも
伝承されているのか、と。
まだ
「そうだ!」は
いまも選挙運動や、
労働組合の集会でたまに見かけるわけですけど。
「ナンセンス!」は、いまも生きているのか、と。
ひょっとして、この手の集会でよくある、
現役学生ではない活動家、
あるいは運動のために留年を
繰り返している人なのではないかと
一瞬、思ってしまいました。
そんな疑問を投稿したところ、
その場で演説したという現役東大生から
X(Twitterね)でメンションがあり。
その話法を投稿していました。
かわいい声です
↓
https://d.bmb.jp/9/1454/4552/XXXX
その場でも自然に
広がっていったとのことでした。
↓
https://d.bmb.jp/9/1454/4553/XXXX
そうか、伝承されていたのか、と。
いや、いつの間にか、
消えていったものというのは多数あり。
真面目に学費について
問題提起している話の続きであれなんですけど、
宴会のコールというものがありまして。
90年代はギリギリ存在していました。
飲ませるためのコールですね。
「森のくまさん一気」というものがあり。
替え歌で「ある日、森の中、
◯◯さんが、飲みたいな」など替え歌で、
一気飲みを続けていくという。
「ところが、チューハイが
あとからついてくる」
と延々と飲まされる、と。
橋本聖子一気というのもあり。
スピードスケート選手風に構え、
両手に中ジョッキを飲んでスケート風のムーブで
2つのグラスをあけるのです。
橋本聖子、あまり関係ねえだろ、と。
スピードスケート一気でいいのではないか、と。
でも、当時、最も知名度の高い選手が
橋本聖子なんですね。
もちろん、これ、アルハラでして。
いまはやっちゃいけないやつです。
いや、当時でも、荒行、苦行でした。
90年代前半はよく見かけましたし、
私も被害者の一人ですが。
お店でも一気飲みのコールは止めろという
マニュアルがあり。少しずつ見なくなりました。
こういうふうに
コンプライアンス重視の中
消えていくものもあります。
消えて当然ですけど。
真面目な話に戻ります。
最近、人に会う機会を意識的に増やしており。
様々な経営者、ビジネスパーソンと
会う日々なのですけど。
人材が採れない、育たたない(育てられない)、
定着しないというご相談を日々受けるわけです。
皆さん、組織と人材の問題に敏感で。
業績がよくても、
「人材は育っているのか?」という点に
強い問題意識を持っています。
ここでも、話題となるのは「伝承」で。
もちろん、
ビジネスモデルも仕事の進め方も
変化、進化しております。
これまでの仕事の仕方やアウトプットが
過剰品質だったということもあるでしょう。
特に営業力、採用力、広報力などが話題となり。
まあ、このまとめ方も雑ですけど。
物事が効率化され、
強いプロダクトをつくるようにしたがゆえに、
人材の力が育っていない
というわけでございます。
環境が良く売れてしまうのだけど、
課題解決力、プランニング力など
もろもろ落ちていないか、と。
しかも、そのような力を持っている方は
50代だったりし。
もうすぐ定年だぞ、
ひょっとすると逃げるかもしれないぞ、
このような力をもった人を役職定年、再雇用で
安く使おうとするのも酷ではないか、など、
様々な悩みが連鎖します。はい。
この手の話は気をつけないと、
おじさんの説教にしかならないわけですが。
とはいえ、積み重ねられてきた力を
バカにはできないわけです。
何年かに一度流行る、
コンピタンスマネジメント、
ナレッジマネジメント、
カルチャーの伝承の出番なわけですけど、
さて、いかに。
そんな私も気づけば、
古参の論者になっております。
「若き老害というが、若くないじゃないか」
と言われる日々です。
職場でも、まだまだ若手だと思っていたら、
「ここはベテランの先生にお願いしたく・・・」
みたいな依頼を
他の教職員からもらうことも増え
「え、私、ベテランだったの?」と
驚いたりするわけですが。
私に伝承するべき何かがあるとしたならば、
伝えていきたいなと思った次第です。はい。
そうそう、家族でお世話になっている
スタイリストのサエさんが、
独立してプライベートサロンを始めました。
しかも、私の家からあらゆる交通手段で
10分くらいの池上にて。
大変、おしゃれな古民家改装サロンです。
サエさんのカラー、
普通のヘアサロンを大きく超える種類を
調合してつくるので、ナイスです。
これまた、若い世代に伝承されるといいなぁ。
ぜひ、チェックを!
https://d.bmb.jp/9/1454/4554/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Voicyの「常見陽平の働き方ニュース」を
よろしくお願いします。
https://d.bmb.jp/9/1454/4555/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
note、エッセイを書いています。
https://d.bmb.jp/9/1454/4556/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
You Tubeチャンネル、よろしくお願いします。
https://d.bmb.jp/9/1454/4557/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
朝日新聞デジタルでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/4558/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
ヤフージャパンでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/4559/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◆◆━━━━━━━━━
2.記事傑作選
━━━━━━━━━◆◆
どの会社に行くか決められない問題
決められない就活生と、決定打のない企業
https://d.bmb.jp/9/1454/4560/XXXX
◆◆━━━━━━━━━━━━
3.人生相談バカ一代
━━━━━━━━━━━━◆◆
【難しい仕事、問題を抱え込みすぎる問題】
Q.私にしかできない難易度の高い仕事、問題から、いかに脱出するか?
50代男性です。既婚で、子どもが4人おります。
会社経営をしながら
法学系のシンクタンク職員をやっています。
仕事がまずまず上手くいっていて、
子育ても家内と取り組んでいる中、
どうしても仕事柄、
他人や団体同士のトラブルに
巻き込まれることが多くあります。
昔はある程度興味本位で、
できるのだからやってみようと思って
関わっていたものが、
だんだん人としてこのままでもいいのか、
善処したほうがいいのではないかと
介入して頑張った時期もありました。
ところが、必ずしも善意で関わっても、
事件の当事者は
私たちがやって当たり前と受け止められたり、
親切で行った内容が不足で不満を抱かれたり、
これは感情的に肩入れしすぎてはいけないなと
思うようになりました。
その結果、徐々に事務的な対応のみで済ませるか、
一定の手続きだけ代行してから
手を引くようになりました。
ところが、ごく最近になり、
関係先の教育機関などで、
まとまった人数を留学生として
受け入れてしまったあとの不法入国の問題や、
在学中の女子大学生などによる
海外売春の問題など、
従来のコンプライアンスのやり方では
対応がむつかしい問題が続発するようになりました。
これらの問題に、
対応できるノウハウのある人材は
私ぐらいしかいません。
気がついてみると、
おいそれと他人に相談できない問題ばかりを
抱え込むようになって私も多忙になり、
しかし解決させるには
それぞれ人の人生や価値観、命、尊厳などと
向かい合わなければならないため
簡単に対処するのがどんどんむつかしくなります。
弁護士に委託するにせよ、
窓口に問題を整理して相談するまでの
手間が相当なもので、
しかも途中で止められませんので
関わる案件がどんどん増えていきます。
いまでは、毎月新規で15件以上、
携わっている法的手続きだけで
いま80件あまりも扱っています。
いい加減、
私ももう限界に近づいているのですが、
私が辞めるなり、
作業軽減のために増員を求めるなりしても
引き継ぎ先が見当たらず、
先日いくつかの案件を
法テラスに委嘱し直したものの
そこの担当弁護士も雑な仕事で
さらにこじれるか、対応不能と言って
ある事件の公判前手続きの際に逃げてしまいました。
結局、個人的におカネを肩代わりして
代替の弁護士を探したり、
対応可能なところまで概要書も作成して
善導したりしなければならなくなりました。
さすがにもう無理だろうということで、
関係先の教育機関や団体に対して
今年いっぱいで辞める旨の連絡を入れたところ、
専門人材がいないということで強い慰留を受け、
そればかりか他の教育機関との
情報連携を図る目的で
研修まで担当させられることになってしまいました。
残念ながら、
ほとんど月額手弁当みたいな手当てが出るだけで、
そこまでやれるだけの報酬はもらっていません。
放り投げられない状況ですから、
ハメられているとも思いつつ、
外堀も埋まっている感じがしまして
身動きができません。
私にも私の人生がありますし、
家族もいますから
「学生や団体職員がオンラインカジノにハマって
借金を作って返せなくなり、
反社会的勢力に追われている」ような
事件系の案件に介入しますと
露骨に相手先から恫喝をされます。
私も慣れているので門前払いして
警察に持ち込んでしまうのですが、
やはり逆恨みもされているでしょうし、
万が一があって、私はともかく
家族に何かがあるかもしれないと思うと
やはり続けられません。
他方で、やはり困っている人がいて、
対処できるのは私なのだから
やらなければこの人の人生はどうなるのだろう、
人の子として育って、
本人や親御さんのことを想うと
手を放すわけにもいかず、
しかしやってあげたとしても
たいして感謝もされず報われないのだとなると
やる気も続きません。とても悩んでいます。
おカネで解決できる部分はありますが、
本来はそういう私の関係先が
組織としてちゃんとやるべきところ、
当然ながらそんな予算もノウハウも無いのです。
恥ずかしながら、この手の相談をできる相手が
周囲にもなかなかいないのも事実でございまして…
差し支えない範囲で
常見さんのお考えを伺えればと存じます。
山本〇郎 東京都在住 50代 男性
A.困りましたねえ・・・自分を大切に 撤退作戦を考えましょう
大変に深刻な問題をご相談頂き、
ありがとうございます。
何度もため息をつき、絶句しました。
いままでこのコーナーでは、
転職相談、友人関係、恋愛、不倫、
社会に対する不安などについて、
相談にのってきました。
人の悩み、人生と向き合ってきたつもりです。
ただ、ここまで重い悩みは初めてです。
一重に山本さんが
余人を持って代えがたい人物であり、
圧倒的な当事者意識の持ち主であることがわかります。
類まれな才能があり、様々な分野に精通し、
長年にわたってできたネットワークもあり、
そうであるがゆえに、山本さんでしか
解決できない問題もあるのでしょう。
一方、その問題と真摯に対応するがゆえに、
ご自身が擦り減ってしまったり、
潰れてしまっては本末転倒だと思うのですよね。
山本さんの苦悩、困惑は文面からも伝わってきます。
しかも、ここまでのことに取り組んでいて、
やって当然的な扱いをされる。
困ったものですね。
しかも、他に担当する人、
できる人がいないという。
さらに、ある特定の個人でしか
対応できない問題があるというのは、
組織にとっても社会にとっても不健全なのですね。
いや、結局、
山本さんがやってしまうのでしょうけど、
一方、縁起悪いですけど
山本さんに何かがあったら、
もう詰むわけですよ。
ただ、いきなりすべてを
撤退できないのもよくわかります。
ここは優先順位付けが必要ですね・・・。
いま、直面している案件の優先順位を決め、
それに基づいて、手をひく順番、期日を明確にし、
関係者に伝えてはどうでしょうか。
さすがに、いまの状態は、よろしくない、と。
大変な案件が多いこともわかりますが、
とはいえ、その中でも緊急度、重要度、難易度、
山本さんが必要とされる度合、
の差はあると思われ。
山本さん一人で百人力なのだと思いますけど、
これも不健全な状態でして。
本当は何人、どれくらいのスペックの人が
必要なのかを伝えるべきかと思い。
何より、人生の優先順位ですね。
というわけで、大変に難しい問題ですが、
優先順位付け、
自分の人生を大事にする宣言が
必要ではないですか。
まあ、書いていて、レベル感は異なるのですけど、
私もそういう優先順位付けが
必要な時期かと思いました。
・・・と書いてきましたが
所詮、私、綺麗事を言っているようにも
思えます。
すみません。
問題はいつも複雑で
教科書どおりにはいかない。
でも、だから、人間は悩み
考え、前に進むのだと思います。
山本さんほどの
重い事案ではないにしろ
5500人のメルマガ読者の中で
ちゃんと開封してくれている
数百人のうちの何割かでも
何かが変わり、
社会が変わる連鎖が起きると
信じています。
人生折り返し地点。
この先を息抜きながら生き抜けるように、
楽しくいけますように。
私自身も人生を考えるキッカケとなった
ご質問でした。
ご相談ありがとうございました。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
皆さんからの人生相談メールを
お待ちしております。
件名に『人生相談』とご記入の上、
ペンネーム(実名も可)、
年齢(可能であれば)、
性別、相談内容をお送りください。
yoheitsunemi@gmail.comまで!
よろしくお願いします!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
配信停止等はこちらのURLからお願いします
https://d.bmb.jp/9/1454/4561/XXXX
発行人:常見陽平
お問い合わせ先 E-Mail
yoheitsunemi@gmail.com
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+