常見陽平メルマガ『陽平界通信』第298号 酷暑をいかに乗り越えるか/今年もいしかわ採強道場!/慶應高校野球部の秘密
2024/07/31 (Wed) 09:43
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆ 常見陽平メルマガ
◆◆◆ 『陽平界通信』第298号
◆◆ 2024.7.31 配信
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは、
名刺交換・メールのやり取りなどをした方に
送信しております。
配信停止を希望される方は、文末のURLから
配信停止の手続きをお願いします。
なお、メールの転送をされている場合は、
元のアドレスの配信停止手続きが必要です。
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━
今週のアウトライン
━━━━━━━━━━━━━◆◆◆
1.巻頭言
猛暑とゲリラ豪雨の中、私たちはどう生きるか
2.記事傑作選
◇大学の生き残り論、偏差値論をめぐって
3.書評 ほんのひとこと
慶應高校野球部の秘密に迫る
◆◆━━━━━━━
1.巻頭言
━━━━━━━◆◆
【猛暑とゲリラ豪雨の中、
私たちはどう生きるか】
実は最近、夫婦で早朝の洗足池を散歩し、
ラジオ体操に参加しているのですよ。
幼少期、ラジオ体操はスタンプカードを
埋めるために通っていたのですが、
いまは中高年だらけです。
というか、アラフィフの私たちが
最若手ですよ。
墓場まで持っていく話なのですけど、
メルマガ会員のために書きますね。
私、ラジオ体操第二が大好きなんです。
朝からあの曲を聴くと
興奮し、脳が活性化するのです。
官能的ですらあり。
朝から、NHKが、あの曲を、
公共の電波で流していいものかと、
10代の頃からずっと、複雑な心境に
なっていたのです。
国民の感情を揺さぶるのではないかと。
ベーシストなので、あの低音鍵盤の音に
やられるのです。
途中、静から動に
陰から陽に移る感じが好きです。
あのコード進行、プログレッシブロックです。
これまた、マイナーコード多めで。
10代の頃に札幌で深夜放送されていた
濃厚なフランス、イタリアあたりの
恋愛シーン多めの映画のBGMって
こんな感じだったな、と。
地上波で放送できるレベルの内容ですけどね。
それはそうと、
先週末はイベントラッシュだったのですよね。
SNSは五輪ネタか、
総合格闘技RIZINの朝倉未来対平本蓮か、
Twiceの横浜ライブか、
Vaundyの幕張メッセライブが話題で。
五輪以外に関していうと、
そうか、この人が会場に行っているのかと
いちいち発見があったり。
RIZINは
さいたまスーパーアリーナだったのですが、
最も多くの人が入れるような座席設定で
満員だったそうで。
私はVaundyに似ているとよく言われます。
ちょっと太っていて、金髪だからですかね。
褒めているのですよね?
私は、連勤の疲れでぐったりして、
ひたすら休んでおり。
日曜はオープンキャンパスでしたしね。
合間に夏のセールに行ったのですが、
欲しいものは売り切れ連続で。
COMME des GARCONS HOMMEの
サックスブルーの半袖シャツ、
JUNYA WATANABE MANの
スコーピオンズのTシャツだけ買いました。
さらに、ZOZOで
Paul Smith Collectionのポロシャツを。
それにしてもですよ、暑すぎませんか。
さらに、ゲリラ豪雨、多すぎませんか。
日々、生命の危険を感じています。
iPhoneやApple Watchの天気アプリ、
さらにはYahoo! JAPANなどが、
これから雨が降る件などを教えてくれるのですが、
何かこう、
すごいことを宣告されたような気になるのは、
私だけでしょうか。
通知をみて、
むしろ命の危険を感じるわけなのですけど。
ただ、日本のどこに逃げても、
猛暑、ゲリラ豪雨リスクはあるのですね。
自宅、研究室で大人しくします。
最近、サントリーのDAKARAが好きです。
あと、KIRINのソルティライチですね。
ごくごく飲めて、
水分も塩分も補給しているって感じがいいです。
この夏は、書籍の原稿、
来期に向けた教材の準備
(動画を8本つくります)、
さらにはライブ3本の準備で大忙しですが。
海や山にドライブに行く余裕を
なんとか確保したいです。
なんせ、忙しいですが、
ちゃんと学び、運動する
丁寧な日々を目指したいです。はい。
そして!
今年も9月から石川県金沢市にて
いしかわ採強道場を開催します!
https://d.bmb.jp/9/1454/4603/XXXX
石川県内企業の採用力を高めるための道場です。
昨年同様、
首都圏の求職者も連れていきますよ。
求職者の本音を聞く機会もありますよ。
今年は大変なことが起こりましたが、
石川県の皆様を応援するために、
私のできることを、精一杯やります。
石川県内企業の皆様、ぜひ。
石川県の経営者、人事担当者をご存知の方は
ご案内をぜひ。
7月も終わりですね。
身体に気をつけつつ
楽しくいきましょうね!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
朝日新聞デジタルでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/4604/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
ヤフージャパンでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/4605/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◆◆━━━━━━━━━
2.記事傑作選
━━━━━━━━━◆◆
大学の生き残り論、偏差値論をめぐって
https://d.bmb.jp/9/1454/4606/XXXX
◆◆━━━━━━━━━━━━━
3.書評 ほんのひとこと
━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
【慶應高校野球部の秘密に迫る】
文字通り世界を席巻した、
こんまりこと近藤麻理恵の
『人生がときめく片付けの魔法』
(サンマーク出版)などの仕掛け人、
土井英司さんのトークを聞いたことがある。
海老原嗣生さんが編集長だった
『HRmics』の10周年記念パーティーだった。
佐渡島庸平さんとの公開対談という豪華版だった。
その際、土井さんはベストセラーの法則として、
タイトル、著者、装丁をあげていた。
これだけ聞くと、
カチンとくる人もいるかもしれない。
私もそうだった。内容はどうなのかと。
ただ、タイトルの筋がよく、
著者の信頼感があれば、
内容は約束されたようなものだ、
という考え方もある。
そして、内容が優れていれば、
装丁も素敵なものになる。
最適な読者のもとに本を連れていってくれる。
スポーツ報知編集委員、加藤弘士による
『慶應高校野球部』(新潮新書)もそんな一冊だ。
慶應義塾大学出身で、
スポーツ新聞記者として、
プロ、アマ問わず
日本の野球の現場に向き合い続けた彼が、
慶應高校野球部について書くのだから
面白くないわけがない。
装丁は新書なので、
レーベルで統一されたものではあるが、
「やらせる」でなく「まかせる」、
「教える」まえに「問いかける」、
「正解」よりも「成長」、
「勝つ組織」「育つ仕組み」のつくり方という
メッセージは、読みたい、手にとりたいという
衝動に火をつけてくれるだろう。
昨年、107年ぶりに日本一となった
慶應高校野球部の秘密に迫ったものである。
野球はときに、古臭いスポーツとされ、
男社会の象徴ともされる。
少し前に流行った「おっさんビジネス構文」でも、
「全員野球」「ストライクゾーン」などを
ビジネス用語として使う様子が揶揄された。
しかし、慶應高校野球部は、
おじさんの世界では決してない。
日本で最も注目されるべき
人の育て方がここにある。
「エンジョイ・ベースボール」という言葉が
昨年、メディアでもよく紹介されたが、
その真意、ルーツなどにも迫っている。
慶應高校野球部に関わってきた人々の
ストーリーも充実している。
関係者へのインタビューも圧巻である。
丸坊主廃止、エンジョイ・ベースボールだけでは
わからない、その深さに打ちのめされる。
加藤の丁寧な取材、溢れ出る名文は
私たちに、人が人を育てる連鎖を教えてくれる。
上司としても、親としても、
人は、ついつい力んでしまい、
パワハラ体質になってしまったり、
あるべき姿を押し付ける指導に走ってしまう。
まかせることにより人が育つ秘密がここにある。
もっとも、この「まかせる」とはどういうことか、
本当にメリットがあるのかと
悩む人もいることだろう。
この本には、そのさじ加減、ヒントも
バッチリ書いてある。
日本の管理職はいまや
「罰ゲーム」「無理ゲー」「クソゲー」と揶揄される。
親として自分のあり方に
悩んでいる人もいることだろう。
そんな人にとって、最適な処方箋がここにある。
この夏、もっとも読むべき本の一つだろう。
さっそく、慶應出身の妻が読み終わった本を
持っていった。
驚くほど慶應への愛校心が薄い妻だが
「育てる」「まかせる」という言葉にひかれたようだ。
きっと皆さんも、そうだろう。
加藤弘士『慶應高校野球部』(新潮新書)
https://d.bmb.jp/9/1454/4607/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
皆さんからの人生相談メールを
お待ちしております。
件名に『人生相談』とご記入の上、
ペンネーム(実名も可)、
年齢(可能であれば)、
性別、相談内容をお送りください。
yoheitsunemi@gmail.comまで!
よろしくお願いします!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
配信停止等はこちらのURLからお願いします
https://d.bmb.jp/9/1454/4608/XXXX
発行人:常見陽平
お問い合わせ先 E-Mail
yoheitsunemi@gmail.com
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◆◆◆◆ 常見陽平メルマガ
◆◆◆ 『陽平界通信』第298号
◆◆ 2024.7.31 配信
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは、
名刺交換・メールのやり取りなどをした方に
送信しております。
配信停止を希望される方は、文末のURLから
配信停止の手続きをお願いします。
なお、メールの転送をされている場合は、
元のアドレスの配信停止手続きが必要です。
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━
今週のアウトライン
━━━━━━━━━━━━━◆◆◆
1.巻頭言
猛暑とゲリラ豪雨の中、私たちはどう生きるか
2.記事傑作選
◇大学の生き残り論、偏差値論をめぐって
3.書評 ほんのひとこと
慶應高校野球部の秘密に迫る
◆◆━━━━━━━
1.巻頭言
━━━━━━━◆◆
【猛暑とゲリラ豪雨の中、
私たちはどう生きるか】
実は最近、夫婦で早朝の洗足池を散歩し、
ラジオ体操に参加しているのですよ。
幼少期、ラジオ体操はスタンプカードを
埋めるために通っていたのですが、
いまは中高年だらけです。
というか、アラフィフの私たちが
最若手ですよ。
墓場まで持っていく話なのですけど、
メルマガ会員のために書きますね。
私、ラジオ体操第二が大好きなんです。
朝からあの曲を聴くと
興奮し、脳が活性化するのです。
官能的ですらあり。
朝から、NHKが、あの曲を、
公共の電波で流していいものかと、
10代の頃からずっと、複雑な心境に
なっていたのです。
国民の感情を揺さぶるのではないかと。
ベーシストなので、あの低音鍵盤の音に
やられるのです。
途中、静から動に
陰から陽に移る感じが好きです。
あのコード進行、プログレッシブロックです。
これまた、マイナーコード多めで。
10代の頃に札幌で深夜放送されていた
濃厚なフランス、イタリアあたりの
恋愛シーン多めの映画のBGMって
こんな感じだったな、と。
地上波で放送できるレベルの内容ですけどね。
それはそうと、
先週末はイベントラッシュだったのですよね。
SNSは五輪ネタか、
総合格闘技RIZINの朝倉未来対平本蓮か、
Twiceの横浜ライブか、
Vaundyの幕張メッセライブが話題で。
五輪以外に関していうと、
そうか、この人が会場に行っているのかと
いちいち発見があったり。
RIZINは
さいたまスーパーアリーナだったのですが、
最も多くの人が入れるような座席設定で
満員だったそうで。
私はVaundyに似ているとよく言われます。
ちょっと太っていて、金髪だからですかね。
褒めているのですよね?
私は、連勤の疲れでぐったりして、
ひたすら休んでおり。
日曜はオープンキャンパスでしたしね。
合間に夏のセールに行ったのですが、
欲しいものは売り切れ連続で。
COMME des GARCONS HOMMEの
サックスブルーの半袖シャツ、
JUNYA WATANABE MANの
スコーピオンズのTシャツだけ買いました。
さらに、ZOZOで
Paul Smith Collectionのポロシャツを。
それにしてもですよ、暑すぎませんか。
さらに、ゲリラ豪雨、多すぎませんか。
日々、生命の危険を感じています。
iPhoneやApple Watchの天気アプリ、
さらにはYahoo! JAPANなどが、
これから雨が降る件などを教えてくれるのですが、
何かこう、
すごいことを宣告されたような気になるのは、
私だけでしょうか。
通知をみて、
むしろ命の危険を感じるわけなのですけど。
ただ、日本のどこに逃げても、
猛暑、ゲリラ豪雨リスクはあるのですね。
自宅、研究室で大人しくします。
最近、サントリーのDAKARAが好きです。
あと、KIRINのソルティライチですね。
ごくごく飲めて、
水分も塩分も補給しているって感じがいいです。
この夏は、書籍の原稿、
来期に向けた教材の準備
(動画を8本つくります)、
さらにはライブ3本の準備で大忙しですが。
海や山にドライブに行く余裕を
なんとか確保したいです。
なんせ、忙しいですが、
ちゃんと学び、運動する
丁寧な日々を目指したいです。はい。
そして!
今年も9月から石川県金沢市にて
いしかわ採強道場を開催します!
https://d.bmb.jp/9/1454/4603/XXXX
石川県内企業の採用力を高めるための道場です。
昨年同様、
首都圏の求職者も連れていきますよ。
求職者の本音を聞く機会もありますよ。
今年は大変なことが起こりましたが、
石川県の皆様を応援するために、
私のできることを、精一杯やります。
石川県内企業の皆様、ぜひ。
石川県の経営者、人事担当者をご存知の方は
ご案内をぜひ。
7月も終わりですね。
身体に気をつけつつ
楽しくいきましょうね!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
朝日新聞デジタルでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/4604/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
ヤフージャパンでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/4605/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◆◆━━━━━━━━━
2.記事傑作選
━━━━━━━━━◆◆
大学の生き残り論、偏差値論をめぐって
https://d.bmb.jp/9/1454/4606/XXXX
◆◆━━━━━━━━━━━━━
3.書評 ほんのひとこと
━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
【慶應高校野球部の秘密に迫る】
文字通り世界を席巻した、
こんまりこと近藤麻理恵の
『人生がときめく片付けの魔法』
(サンマーク出版)などの仕掛け人、
土井英司さんのトークを聞いたことがある。
海老原嗣生さんが編集長だった
『HRmics』の10周年記念パーティーだった。
佐渡島庸平さんとの公開対談という豪華版だった。
その際、土井さんはベストセラーの法則として、
タイトル、著者、装丁をあげていた。
これだけ聞くと、
カチンとくる人もいるかもしれない。
私もそうだった。内容はどうなのかと。
ただ、タイトルの筋がよく、
著者の信頼感があれば、
内容は約束されたようなものだ、
という考え方もある。
そして、内容が優れていれば、
装丁も素敵なものになる。
最適な読者のもとに本を連れていってくれる。
スポーツ報知編集委員、加藤弘士による
『慶應高校野球部』(新潮新書)もそんな一冊だ。
慶應義塾大学出身で、
スポーツ新聞記者として、
プロ、アマ問わず
日本の野球の現場に向き合い続けた彼が、
慶應高校野球部について書くのだから
面白くないわけがない。
装丁は新書なので、
レーベルで統一されたものではあるが、
「やらせる」でなく「まかせる」、
「教える」まえに「問いかける」、
「正解」よりも「成長」、
「勝つ組織」「育つ仕組み」のつくり方という
メッセージは、読みたい、手にとりたいという
衝動に火をつけてくれるだろう。
昨年、107年ぶりに日本一となった
慶應高校野球部の秘密に迫ったものである。
野球はときに、古臭いスポーツとされ、
男社会の象徴ともされる。
少し前に流行った「おっさんビジネス構文」でも、
「全員野球」「ストライクゾーン」などを
ビジネス用語として使う様子が揶揄された。
しかし、慶應高校野球部は、
おじさんの世界では決してない。
日本で最も注目されるべき
人の育て方がここにある。
「エンジョイ・ベースボール」という言葉が
昨年、メディアでもよく紹介されたが、
その真意、ルーツなどにも迫っている。
慶應高校野球部に関わってきた人々の
ストーリーも充実している。
関係者へのインタビューも圧巻である。
丸坊主廃止、エンジョイ・ベースボールだけでは
わからない、その深さに打ちのめされる。
加藤の丁寧な取材、溢れ出る名文は
私たちに、人が人を育てる連鎖を教えてくれる。
上司としても、親としても、
人は、ついつい力んでしまい、
パワハラ体質になってしまったり、
あるべき姿を押し付ける指導に走ってしまう。
まかせることにより人が育つ秘密がここにある。
もっとも、この「まかせる」とはどういうことか、
本当にメリットがあるのかと
悩む人もいることだろう。
この本には、そのさじ加減、ヒントも
バッチリ書いてある。
日本の管理職はいまや
「罰ゲーム」「無理ゲー」「クソゲー」と揶揄される。
親として自分のあり方に
悩んでいる人もいることだろう。
そんな人にとって、最適な処方箋がここにある。
この夏、もっとも読むべき本の一つだろう。
さっそく、慶應出身の妻が読み終わった本を
持っていった。
驚くほど慶應への愛校心が薄い妻だが
「育てる」「まかせる」という言葉にひかれたようだ。
きっと皆さんも、そうだろう。
加藤弘士『慶應高校野球部』(新潮新書)
https://d.bmb.jp/9/1454/4607/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
皆さんからの人生相談メールを
お待ちしております。
件名に『人生相談』とご記入の上、
ペンネーム(実名も可)、
年齢(可能であれば)、
性別、相談内容をお送りください。
yoheitsunemi@gmail.comまで!
よろしくお願いします!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
配信停止等はこちらのURLからお願いします
https://d.bmb.jp/9/1454/4608/XXXX
発行人:常見陽平
お問い合わせ先 E-Mail
yoheitsunemi@gmail.com
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+