常見陽平メルマガ『陽平界通信』第299号 「情熱大陸」上陸に向けて/動画選考の行方/来週はお休み&次号は300号です!
2024/08/07 (Wed) 12:26
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆ 常見陽平メルマガ
◆◆◆ 『陽平界通信』第299号
◆◆ 2024.8.7 配信
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは、
名刺交換・メールのやり取りなどをした方に
送信しております。
配信停止を希望される方は、文末のURLから
配信停止の手続きをお願いします。
なお、メールの転送をされている場合は、
元のアドレスの配信停止手続きが必要です。
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━
今週のアウトライン
━━━━━━━━━━━━━◆◆◆
1.巻頭言
「情熱大陸」上陸に向けて
2.記事傑作選
◇KEIKO復活記念 マーク・パンサーのキャリア
3.常に見テイル これが気ニナル
動画選考を考える
◆◆━━━━━━━
1.巻頭言
━━━━━━━◆◆
【「情熱大陸」上陸に向けて】
妻と毎日、洗足池を1周散歩して
ラジオ体操に参加しています。
ナイスな日課です。
ラジオ体操のMC、ファンキーで
まるでDJみたいです。
そうそう
「情熱大陸」に出演することを
「上陸」というらしいですよ。
「上陸」するために、
必要なものは何でしょうか?
クルマのハンドルを左に切りつつ、
話すスキルだとか。
立ち食い蕎麦を食べるときに、
「え、常見さんも
立ち食い蕎麦を食べるんですか?」
と言われるような、
「普段は美味しそうなもの(高そうなもの)
食べているオーラ」を醸し出さなくちゃなとか。
挫折、失敗について
痛い動画、写真とともに語る力だとか。
仕事場について紹介する力とか。
意外な趣味を紹介する力だとか。
なんせ、故郷、懐かしい街、母校を
案内する力が必要で。
「だいぶ変わっちゃいましたね
(あるいは、全然、変わっていないですねとか)」
「あー、あの店。続いていて、嬉しい。
いつも、定食を大盛りにしていましたね」
「ここで、放課後、ギターを練習していましたね。
隣の部室からうるせーって言われて、ね」
みたいなトークに
磨きをかけなくてはならないのですよ。
「情熱大陸」出演に向けて、
先週末、練習してきました。
大学時代に住んでいた小平市にお邪魔し、
懐かしいお店、
とんかつ藤の木でふぶきひれ定食を食べ。
大学時代に住んでいた立川に行き。
南口から当時の家まで歩き。
学生時代よりはだいぶキレイになったわけですが、
相変わらず猥雑な雰囲気も残した街を歩き。
当時のアパートにたどりついたのでした。
30年前に住んでいたアパートなのですが、
まだそれなりにキレイに、残っていましたよ。
前もメルマガに書きましたが、立川での2年半は
それだけで朝まで語れそうな、ご飯3杯はいけそうな、
貴重な時間でした。
モノレール開通に向けた再開発が始まる頃でして。
ザ・繁華街、歓楽街に住んでおり。
ギャンブル、キャバクラ・風俗、サラ金が至近距離にあり、
なかなか衝撃的な光景を日々、目撃しました。
「情熱大陸」の件ですけど
いや、出演のオファーが
あったわけではないのですけどね。
動画にまとめました。
https://d.bmb.jp/9/1454/4609/XXXX
そもそも、大学の教員なのか、論者なのか、
主夫なのか、ミュージシャンなのか、
プロレスラーなのか。
よくわからない生活を送っているうちは、
無理でしょう。
もっとも、どんな辛い時期も、苦しいことも、
これは「情熱大陸」に出るときに
ネタになると思って生きると、
どんなことでも乗り越えられそうな気がします。
執筆、教材作成、学内の会議、講演などなど、
すごい忙しさになっていますが、私は元気です。
もう死ぬほど暑いわけですけど、
熱くいきましょう。はい。
今年も9月から石川県金沢市にて
いしかわ採強道場を開催します!
https://d.bmb.jp/9/1454/4610/XXXX
石川県内企業の採用力を高めるための道場です。
毎年、過去最高を目指しています!
そして!
8月23日には、文祥堂さんのセミナーに登壇しますよ!
攻めてるテーマでお話しします。
小田原市根府川で開催
オンライン参加可能です!
価値を生み出す原動力と“場”の在り方とは~成果に繋がる「見えない資産」の経営と実践~
https://d.bmb.jp/9/1454/4611/XXXX
9月8日は学部のイベントOTOIRO祭でライブ演奏
https://d.bmb.jp/9/1454/4612/XXXX
9月22日は大久保でワンマンライブですよ!
https://d.bmb.jp/9/1454/4613/XXXX
なお、来週はお盆のため、メルマガお休みです!
楽しみにしている方、すみません!
なんと、次号は300号!
何かプレゼント企画でもしますかね!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
朝日新聞デジタルでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/4614/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
ヤフージャパンでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/4615/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◆◆━━━━━━━━━
2.記事傑作選
━━━━━━━━━◆◆
KEIKO復活記念 マーク・パンサーのキャリア
https://d.bmb.jp/9/1454/4616/XXXX
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.常に見テイル これが気ニナル
━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
【動画選考を考える】
就活の相談といえば、
ES(エントリーシート)の添削だ。
就活のよくある光景だ。
もっとも、添削という名のもと、
限りなく代筆に近い行為が行われることもある。
最近では生成AIを活用し、
ESを作成する学生もいる。
そのESを、AIが読む企業もあるわけだ。
これが令和の就活の光景である。
最近はESの添削だけでなく、
動画選考の相談が増えている。
1分程度の動画を提出するものだ。
文字だけのESとは異なり、シナリオやコンテ、
素材を用意しなくてはならない。
撮影、編集も行わなくてはならない。
ぶっちゃけ、ESの添削の方が楽だ。
動画の方は、台本だけでなく、素材も関係する。
指導で悩んでしまうのが・・・。
学生はたいてい、まるで1分間プレゼンのような
動画をつくってしまうということだ。
キーワードや写真を入れ込んだ
パワーポイントを用意し、
ZOOMやTeamsでプレゼンを自撮りする。
結果、動くエントリーシートのような、
動画ができてしまう。
これは「動画」と言えるのだろうか。
「動画」選考であることの意図は、
情報の編集力、ITスキルなどをみる意図もあるし、
この手の新しい方法を選ぶ学生は、
感度が高く、好奇心旺盛なのではないか
という下心もあるだろう。
さらに、どのようなシーンを並べるかによって、
その人物の価値観、行動特性、
思考回路や交流関係などもわかる。
プレゼンテーションよりもずっと
情報量を増やすことができる。
それを1分程度で把握できる。
動画にしろ、写真にしろ、
ナレーションを入れなくても、
多くの情報が伝わるというところに
メリットがある。
そうであるがゆえに、
どのような素材を選び、
どう並べるかによってセンスが問われる。
学生から、動画選考の相談を受けるたびに
「これは動くエントリーシートであって、
動画選考のためのものだと言えるのか」
「企業側の意図を理解しているのか」
と思う瞬間がよくある。
ESを読み上げているだけではないか、と。
教え子を指導する際には
「動画っぽいつくりを意識しよう」
「動画だからできることは何だろうか?」
「素材とナレーションのバランスを考えよう」
「文字を減らそう」などと伝える。
動画とはそういうものだからだ。
ただ、ここでオチがあり。
指導した教え子たちだが、
この「動くエントリーシート」レベルで
通ってしまっているのだ。
評価する側は、甘めに対応しているのか、
大変失礼だが、
そちらの方も動画を理解していないのか。
採用活動の歴史は
試行錯誤、創意工夫の歴史である。
新しいツールや手法が何度も試された。
そして、時に意図せざる失敗を繰り返してきた。
例えば、学校名を伏せた採用をしたところ、
結果、ますます
大学の偏差値順に決まってしまったり、
新しいプラットフォームを試したところ
逆に人が集まらなかったりと、
まあ、いろんなことが起こる。
動画選考も、応募のハードルを上げるという
意図もあっただろう。
ただ、動画を当たり前のように編集できる
若者が増える上、売り手市場が続く中、
むしろそのハードルにひく学生もいるわけだ。
これからも模索は続くだろう。
笑ってはいけない。
試行錯誤を繰り返すのだ。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
皆さんからの人生相談メールを
お待ちしております。
件名に『人生相談』とご記入の上、
ペンネーム(実名も可)、
年齢(可能であれば)、
性別、相談内容をお送りください。
yoheitsunemi@gmail.comまで!
よろしくお願いします!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
配信停止等はこちらのURLからお願いします
https://d.bmb.jp/9/1454/4617/XXXX
発行人:常見陽平
お問い合わせ先 E-Mail
yoheitsunemi@gmail.com
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◆◆◆◆ 常見陽平メルマガ
◆◆◆ 『陽平界通信』第299号
◆◆ 2024.8.7 配信
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは、
名刺交換・メールのやり取りなどをした方に
送信しております。
配信停止を希望される方は、文末のURLから
配信停止の手続きをお願いします。
なお、メールの転送をされている場合は、
元のアドレスの配信停止手続きが必要です。
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━
今週のアウトライン
━━━━━━━━━━━━━◆◆◆
1.巻頭言
「情熱大陸」上陸に向けて
2.記事傑作選
◇KEIKO復活記念 マーク・パンサーのキャリア
3.常に見テイル これが気ニナル
動画選考を考える
◆◆━━━━━━━
1.巻頭言
━━━━━━━◆◆
【「情熱大陸」上陸に向けて】
妻と毎日、洗足池を1周散歩して
ラジオ体操に参加しています。
ナイスな日課です。
ラジオ体操のMC、ファンキーで
まるでDJみたいです。
そうそう
「情熱大陸」に出演することを
「上陸」というらしいですよ。
「上陸」するために、
必要なものは何でしょうか?
クルマのハンドルを左に切りつつ、
話すスキルだとか。
立ち食い蕎麦を食べるときに、
「え、常見さんも
立ち食い蕎麦を食べるんですか?」
と言われるような、
「普段は美味しそうなもの(高そうなもの)
食べているオーラ」を醸し出さなくちゃなとか。
挫折、失敗について
痛い動画、写真とともに語る力だとか。
仕事場について紹介する力とか。
意外な趣味を紹介する力だとか。
なんせ、故郷、懐かしい街、母校を
案内する力が必要で。
「だいぶ変わっちゃいましたね
(あるいは、全然、変わっていないですねとか)」
「あー、あの店。続いていて、嬉しい。
いつも、定食を大盛りにしていましたね」
「ここで、放課後、ギターを練習していましたね。
隣の部室からうるせーって言われて、ね」
みたいなトークに
磨きをかけなくてはならないのですよ。
「情熱大陸」出演に向けて、
先週末、練習してきました。
大学時代に住んでいた小平市にお邪魔し、
懐かしいお店、
とんかつ藤の木でふぶきひれ定食を食べ。
大学時代に住んでいた立川に行き。
南口から当時の家まで歩き。
学生時代よりはだいぶキレイになったわけですが、
相変わらず猥雑な雰囲気も残した街を歩き。
当時のアパートにたどりついたのでした。
30年前に住んでいたアパートなのですが、
まだそれなりにキレイに、残っていましたよ。
前もメルマガに書きましたが、立川での2年半は
それだけで朝まで語れそうな、ご飯3杯はいけそうな、
貴重な時間でした。
モノレール開通に向けた再開発が始まる頃でして。
ザ・繁華街、歓楽街に住んでおり。
ギャンブル、キャバクラ・風俗、サラ金が至近距離にあり、
なかなか衝撃的な光景を日々、目撃しました。
「情熱大陸」の件ですけど
いや、出演のオファーが
あったわけではないのですけどね。
動画にまとめました。
https://d.bmb.jp/9/1454/4609/XXXX
そもそも、大学の教員なのか、論者なのか、
主夫なのか、ミュージシャンなのか、
プロレスラーなのか。
よくわからない生活を送っているうちは、
無理でしょう。
もっとも、どんな辛い時期も、苦しいことも、
これは「情熱大陸」に出るときに
ネタになると思って生きると、
どんなことでも乗り越えられそうな気がします。
執筆、教材作成、学内の会議、講演などなど、
すごい忙しさになっていますが、私は元気です。
もう死ぬほど暑いわけですけど、
熱くいきましょう。はい。
今年も9月から石川県金沢市にて
いしかわ採強道場を開催します!
https://d.bmb.jp/9/1454/4610/XXXX
石川県内企業の採用力を高めるための道場です。
毎年、過去最高を目指しています!
そして!
8月23日には、文祥堂さんのセミナーに登壇しますよ!
攻めてるテーマでお話しします。
小田原市根府川で開催
オンライン参加可能です!
価値を生み出す原動力と“場”の在り方とは~成果に繋がる「見えない資産」の経営と実践~
https://d.bmb.jp/9/1454/4611/XXXX
9月8日は学部のイベントOTOIRO祭でライブ演奏
https://d.bmb.jp/9/1454/4612/XXXX
9月22日は大久保でワンマンライブですよ!
https://d.bmb.jp/9/1454/4613/XXXX
なお、来週はお盆のため、メルマガお休みです!
楽しみにしている方、すみません!
なんと、次号は300号!
何かプレゼント企画でもしますかね!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
朝日新聞デジタルでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/4614/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
ヤフージャパンでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/4615/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◆◆━━━━━━━━━
2.記事傑作選
━━━━━━━━━◆◆
KEIKO復活記念 マーク・パンサーのキャリア
https://d.bmb.jp/9/1454/4616/XXXX
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.常に見テイル これが気ニナル
━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
【動画選考を考える】
就活の相談といえば、
ES(エントリーシート)の添削だ。
就活のよくある光景だ。
もっとも、添削という名のもと、
限りなく代筆に近い行為が行われることもある。
最近では生成AIを活用し、
ESを作成する学生もいる。
そのESを、AIが読む企業もあるわけだ。
これが令和の就活の光景である。
最近はESの添削だけでなく、
動画選考の相談が増えている。
1分程度の動画を提出するものだ。
文字だけのESとは異なり、シナリオやコンテ、
素材を用意しなくてはならない。
撮影、編集も行わなくてはならない。
ぶっちゃけ、ESの添削の方が楽だ。
動画の方は、台本だけでなく、素材も関係する。
指導で悩んでしまうのが・・・。
学生はたいてい、まるで1分間プレゼンのような
動画をつくってしまうということだ。
キーワードや写真を入れ込んだ
パワーポイントを用意し、
ZOOMやTeamsでプレゼンを自撮りする。
結果、動くエントリーシートのような、
動画ができてしまう。
これは「動画」と言えるのだろうか。
「動画」選考であることの意図は、
情報の編集力、ITスキルなどをみる意図もあるし、
この手の新しい方法を選ぶ学生は、
感度が高く、好奇心旺盛なのではないか
という下心もあるだろう。
さらに、どのようなシーンを並べるかによって、
その人物の価値観、行動特性、
思考回路や交流関係などもわかる。
プレゼンテーションよりもずっと
情報量を増やすことができる。
それを1分程度で把握できる。
動画にしろ、写真にしろ、
ナレーションを入れなくても、
多くの情報が伝わるというところに
メリットがある。
そうであるがゆえに、
どのような素材を選び、
どう並べるかによってセンスが問われる。
学生から、動画選考の相談を受けるたびに
「これは動くエントリーシートであって、
動画選考のためのものだと言えるのか」
「企業側の意図を理解しているのか」
と思う瞬間がよくある。
ESを読み上げているだけではないか、と。
教え子を指導する際には
「動画っぽいつくりを意識しよう」
「動画だからできることは何だろうか?」
「素材とナレーションのバランスを考えよう」
「文字を減らそう」などと伝える。
動画とはそういうものだからだ。
ただ、ここでオチがあり。
指導した教え子たちだが、
この「動くエントリーシート」レベルで
通ってしまっているのだ。
評価する側は、甘めに対応しているのか、
大変失礼だが、
そちらの方も動画を理解していないのか。
採用活動の歴史は
試行錯誤、創意工夫の歴史である。
新しいツールや手法が何度も試された。
そして、時に意図せざる失敗を繰り返してきた。
例えば、学校名を伏せた採用をしたところ、
結果、ますます
大学の偏差値順に決まってしまったり、
新しいプラットフォームを試したところ
逆に人が集まらなかったりと、
まあ、いろんなことが起こる。
動画選考も、応募のハードルを上げるという
意図もあっただろう。
ただ、動画を当たり前のように編集できる
若者が増える上、売り手市場が続く中、
むしろそのハードルにひく学生もいるわけだ。
これからも模索は続くだろう。
笑ってはいけない。
試行錯誤を繰り返すのだ。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
皆さんからの人生相談メールを
お待ちしております。
件名に『人生相談』とご記入の上、
ペンネーム(実名も可)、
年齢(可能であれば)、
性別、相談内容をお送りください。
yoheitsunemi@gmail.comまで!
よろしくお願いします!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
配信停止等はこちらのURLからお願いします
https://d.bmb.jp/9/1454/4617/XXXX
発行人:常見陽平
お問い合わせ先 E-Mail
yoheitsunemi@gmail.com
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+