常見陽平メルマガ『陽平界通信』第312号 「学園祭の前日」的な何か/シングルマザーは発達障害の子ども2人をどう育てればいいのか?
2024/11/13 (Wed) 08:29
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆ 常見陽平メルマガ
◆◆◆ 『陽平界通信』第312号
◆◆ 2024.11.13 配信
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは、
名刺交換・メールのやり取りなどをした方に
送信しております。
配信停止を希望される方は、文末のURLから
配信停止の手続きをお願いします。
なお、メールの転送をされている場合は、
元のアドレスの配信停止手続きが必要です。
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━
今週のアウトライン
━━━━━━━━━━━━━◆◆◆
1.巻頭言
最新作発売直前に
「前夜」「前日」について考える
2.記事傑作選
◇若者はなぜ闇バイトにてを染めるのか?
◇大手企業で「アルムナイ採用」が急増する背景
◇内々定でも福利厚生使用可「入社後の危険性」
3.人生相談バカ一代
発達障害の子供2人を
シングルマザーはどう育てるべきか?
◆◆━━━━━━━
1.巻頭言
━━━━━━━◆◆
【最新作発売直前に
「前夜」「前日」について考える】
「学園祭の前日」という言葉があります。
リクルートもバンダイも、
よくそんな雰囲気だと言われ
(あくまで私が在籍していた頃のことです、
こういうのは現役社員が
嫌がる表現かもしれません)。
思えば、中学の時は生徒会長として
学園祭などの準備に没頭し。
高校も学園祭前はクラスの模擬店の準備と
バンドの練習に没頭し。
大学ではプロレス研究会で、試合の準備をし。
あぁ、学食やその前で乱闘して
「一橋祭で勝負だ!」と絶叫し、チラシ配ったなぁとか。
リングを運んだなぁとか。
今もよく働き、よく遊んでおり。
高校の同級生、AO YOUNGさんの
曲名を借りるならば
「生きてる限りパーティーはつづく」
という感じですね。
先週は本当にパーティー続きで。
人事担当者の集まり、大御所著者の記念パーティー、
リクルート名古屋支社の集まりなど。
さらに、アメリカ西海岸在住の友人も
来日しており、バウハウスで盛り上がり。
私に会って頂いた皆さん、ありがとうございました。
「学園祭の前日」の話に戻ります。
もっとも、学園祭の前日も
24時間くらいあるわけで。
よく、ワクワクしながらバタバタと
準備をする様子を指すこともあれば、
何かが始まる高揚感を指すこともあるわけで。
雨が降らないか、台風がこないかなど、
もろもろ心配もあるわけで。
実に5年ぶりの新作
『50代上等!
理不尽なことは週刊少年ジャンプに学んだ』
(常見陽平 平凡社新書)
https://d.bmb.jp/9/1454/4895/XXXX
は、いよいよ、
早い書店では金曜日くらいから並ぶわけですが。
なんせ、5年も単著をリリースしていないので。
デビューした頃に戻ったような気分です。
その「前日感」を味わっています。
毎日、Amazonのランキングや、楽天の在庫をみて
一喜一憂しています。
・・・まだ発売前なのに。
リリース前の思い出というのは様々で。
最も売れた本の一つのときは、
編集者さんから「この本が出る前と、出た後では、
世界が変わると思います」という
素敵な一言を頂き。
たしかに、社会が動く瞬間に立ち会えたかな、と。
私も大きく変わりました。はい。
代表作『僕たちはガンダムのジムである』の
ときは、
私が担当編集者とその上司と
恵比寿松玄で会食したのですが。
その席で担当編集者が、
江戸川乱歩のひ孫であることを教えてくれて、
胸がいっぱいになったのでした。
私、幼少期から10代にかけて乱歩作品は
ほぼすべて読み。少年探偵団シリーズは
10往復くらい読んだので。
BSフジ「PRIME NEWS」に出演し、当時の
加藤勝信厚生労働大臣と共演した際は
前日は眠れず。
そのまま大学に行き、帰宅し。
凄まじい高揚感のまま、
お迎えのタクシーに乗ったのを覚えています。
翌日はぐったりでした。
視聴した方からは「すごいテンションだった」
と言われました。
実際、私は、彼のライバルであり、盟友である
当時、連合の会長だった神津里季生さんに
「これからご友人の加藤さんを”斬り”ます」
と、覚悟のメッセージをし。
視聴して頂いた神津さんからは
「見事だった」とお返事を頂きました。
そういえば、社会人になる前、
リクルートに入社する前々日は、学生時代に
意外に縁のなかった渋谷を歩きたくなり。
意味もなくずっと散歩し。
前日には、卒業を遅らせた友人2名を
国立のバーに呼び出し、飲んだのを覚えています。
帰宅する際に、国立の桜がバーっと散り、
青春が終わった感がありまくりなのでした。
なお、このとき一緒だった1人とはその後会社で、
1人とは大学で一緒に働くことになったのでした。
人生、面白いものですね。
リクルートでの名古屋時代でいうと、
広報担当者として約1年かけて取材対応した
「サンデープロジェクト」の放送前日は
やはり興奮して眠れず。
休日出勤して、会社でテレビをみつつ、
広報視点でひたすらメモを取り。
2ちゃんねるのテレビ実況板を更新し続けて、
反応をチェックし。放送が終わった瞬間、
電話が鳴りまくったのを覚えています。
最新作ですが、どうしても読んでもらいたくて、
年賀状をやりとりしていた友人たちに
お手紙を150通くらい書いたり。
動画で魅力を紹介したりしています。
私のこの5年間は、空白ではありませんでした。
この本だけは読んでもらいたいのです。
↓平凡社さんのページで
様々なプラットフォームから購入可能です。
https://d.bmb.jp/9/1454/4896/XXXX
大の大人が笑って泣ける50代論です。
ぜひ、手にとってください。
インタビューで思いの丈を語りましたよ。
5年ぶりの新刊! 平凡社新書『50代上等!』著者
常見陽平氏インタビュー
https://d.bmb.jp/9/1454/4897/XXXX
最新の動画を公開しましたよ!
地球上最先端のソフト老害論 職場の「麻生太郎」になってはいけない
https://d.bmb.jp/9/1454/4898/XXXX
お店、会社などにポスター、チラシを
置いてくれる方も募集しております。
お声がけをぜひ!
読んだ方はレビュー、感想の投稿をぜひ!
よろしくお願いします!
そして、目黒区の
人権関連セミナーに登壇します。頑張りますね!
https://d.bmb.jp/9/1454/4899/XXXX
お申し込みはこちらです!
https://d.bmb.jp/9/1454/4900/XXXX
その他、忘年会と出版記念イベントをかねた
企画をすすめています。ご期待ください!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
朝日新聞デジタルでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/4901/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
ヤフージャパンでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/4902/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◆◆━━━━━━━━━
2.記事傑作選
━━━━━━━━━◆◆
若者はなぜ闇バイトにてを染めるのか?
教育現場からできるアプローチは?
https://d.bmb.jp/9/1454/4903/XXXX
大手企業で「アルムナイ採用」が急増する背景…
人材採用の新しい波にhttps://d.bmb.jp/9/1454/4904/XXXX
内々定でも福利厚生が使える企業急増中
ホテル宿泊、飛行機代割引…
専門家が指摘する「入社後の危険性」とは
https://d.bmb.jp/9/1454/4905/XXXX
◆◆━━━━━━━━━━━━━
3.人生相談バカ一代
━━━━━━━━━━━━━◆◆
【発達障害の子供2人を
シングルマザーはどう育てるべきか?】
Q.2人の発達障害の子供を1人で育てるためには?
こどもに障がいがあり、自立の目処が立ちません。
上は大学生、下は中学生です。
2人とも発達障害があります。
上の子は大学を休学したり、バイトも落ち続け、
趣味のダンスに生きる毎日、
下の子はいじめによる登校しぶりと
腹痛や倦怠感などの身体症状が出ています。
どちらも精神科で薬をもらっていますが、
特性から来るトラブルの対処で親が疲弊します。
こどもの問題と親の問題を切り離せばいいものを、
それがうまく行かず
気持ちも落ち込んだままになります。
将来も自分で生きていけるのかなと
不安が押し寄せます。
というのも、ひとり親なので
経済的に助けてやれるのも限度があるからです
(精神的、経済的DVだったので、
親子3人になり気楽ではあります)。
周りと比べてはダメなのですが、
「うちはうち」と笑い飛ばせる余力がありません。
参りました。
少しでも前を向けるきっかけというか、
考え方のコツというか、
そういったものがあれば
アドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
匿名希望 北海道在住 女性
A.自分だけで抱え込んではいけない
大事な相談をしてくれて、
打ち明けてくれてありがとうございます。
大変な想いをされていますね。
私は、幼少期、父は脳腫瘍、祖父は人工透析で。
病人が多い家庭で育ちました。
想像を絶する大変な環境で、家族は看病、介護に奮闘しました。
その件について軽々しく語るつもりはありません。
ただ、病気や障がいは、「違い」であり
「向き合う」「付き合う」ものだと考えました。
私自身、「障がい」ではないのですが、
色覚異常がひどく。
色について会話が噛み合わない日常が続いています。
髪色も、服の色も、実際の色は、私が捉えるよりも
ずっとカラフルなようです。
ただ、付き合っていくものなのだと思った次第です。
また、一人でこの先どうしようと
不安になっていると思いますが、
本当に一人なのかどうかを
立ち止まって考えてみましょう。
私に相談をしてくれて感謝しております。
このように、
相談にのってくれる人は周りにいます。
また、家族・親族だけでなく、
社会や会社から助けてもらうという手もあります。
子供は、親「だけ」が育てるものではありません。
社会が子育て、若者育てをする
時代だと思っています。
いま、使える公的なサービスはないか、
支援をしている団体などはないか、
同じような境遇の人のネットワークはないかと
いうことを考えてみましょう。
そして、こういうときこそ、政治の出番です。
身近にいる議員にぶつけてみる、
同じ選挙区の議員にメールをおくってみる、
駅で立って
いるときに声をかけるという手もあります。
発達障害の当事者支援というだけでなく、
ひとり親支援という話でもあります。
家族のあり方が多様化するなか、
これも今、
取り組まなくてはいけない問題のはずです。
自己責任ではなく、社会責任。
これは最新作のブレないメッセージでもあります。
そして、個人的なことは、すべて社会的なことなのです。
ここで、スペシャルゲストです。
発達障害関連の著書を多数執筆している、
姫野桂さんにアドバイスを頂きました。
私自身、この分野の専門家ではないので、
彼女を「頼る」ことで、
満足度の高い人生相談にしたいと考えました。
最新作の
『心理的虐待 ~子どもの心を殺す親たち~』(扶桑社新書)
https://d.bmb.jp/9/1454/4906/XXXX
が絶賛発売中です。
昨年は
『ルポ 高学歴発達障害』(ちくま新書)
https://d.bmb.jp/9/1454/4907/XXXX
が話題となりました。
東洋経済オンラインの連載も話題となり、ある年のMVPも受賞しました。
https://d.bmb.jp/9/1454/4908/XXXX
前置きはこれくらいにして、
彼女からのコメントです。
↓
まず、上のお子さんについてです。
発達障害は得意なことと不得意なことの
凸凹の差が大きい障害です。
上のお子さんはダンスという趣味があることが
とても有利に思えます。
大学を休学しがちだったとしても、
今後ダンスの才能をもっと伸ばし、
ダンス講師や振付師などを目指すと
自分の将来が見えてくるのではないでしょうか。
当事者会や自助会への参加も、
いろんな人との出会いがあり
自分の悩みを話せる場です。
オンライン当事者会もあるので
自分に合う当事者会を探してみてください。
大学教授で発達障害について
多くの本を出している、
自身も発達障害の横道誠さんは
発達障害や宗教二世、LGBTQなど
10を超える自助会を
オンラインやオフラインで開催しているので、
チェックしてみてください。
下の子はまだ中学生なので時間があります。
市町村によっては
無料で療育を受けられる施設があります。
療育を受けると自分のことを
客観視できるようになったり、
人とのかかわり方がわかるようになったりします。
高校は定時制で無理のない範囲で
学べればいいのではと思います。
また、お二人共二次障害が出ているとのことで、
薬物療法のほか、カウンセリングもオススメです。
ただ、カウンセリングは保険適用外なので
少し経済的負担にはなってしまうのですが……。
心配事は多いとは思いますが、
発達障害のお子さんを持って
悩んでいる方はたくさんいます。
発達障害や知的障害があっても入れる保険
「ぜんち共済」さんのサイトのコラムでは
発達障害をもつ親御さんへのアドバイスのコラムも
掲載されているのでぜひ読んでみてください。
発達障害の特性の出方は十人十色なので、
「この対処法が良い!」と断言できないのですが、
お母様とお子さん、少しでも
生きづらさから開放されることを願います。
以上、姫野さんからのアドバイスでした。
ご相談感謝です。
まずは、頼ることを。
一人で抱え込まないことを大切に。
応援しております!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
皆さんからの人生相談メールを
お待ちしております。
件名に『人生相談』とご記入の上、
ペンネーム(実名も可)、
年齢(可能であれば)、
性別、相談内容をお送りください。
yoheitsunemi@gmail.comまで!
よろしくお願いします!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
配信停止等はこちらのURLからお願いします
https://d.bmb.jp/9/1454/4909/XXXX
発行人:常見陽平
お問い合わせ先 E-Mail
yoheitsunemi@gmail.com
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◆◆◆◆ 常見陽平メルマガ
◆◆◆ 『陽平界通信』第312号
◆◆ 2024.11.13 配信
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは、
名刺交換・メールのやり取りなどをした方に
送信しております。
配信停止を希望される方は、文末のURLから
配信停止の手続きをお願いします。
なお、メールの転送をされている場合は、
元のアドレスの配信停止手続きが必要です。
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━
今週のアウトライン
━━━━━━━━━━━━━◆◆◆
1.巻頭言
最新作発売直前に
「前夜」「前日」について考える
2.記事傑作選
◇若者はなぜ闇バイトにてを染めるのか?
◇大手企業で「アルムナイ採用」が急増する背景
◇内々定でも福利厚生使用可「入社後の危険性」
3.人生相談バカ一代
発達障害の子供2人を
シングルマザーはどう育てるべきか?
◆◆━━━━━━━
1.巻頭言
━━━━━━━◆◆
【最新作発売直前に
「前夜」「前日」について考える】
「学園祭の前日」という言葉があります。
リクルートもバンダイも、
よくそんな雰囲気だと言われ
(あくまで私が在籍していた頃のことです、
こういうのは現役社員が
嫌がる表現かもしれません)。
思えば、中学の時は生徒会長として
学園祭などの準備に没頭し。
高校も学園祭前はクラスの模擬店の準備と
バンドの練習に没頭し。
大学ではプロレス研究会で、試合の準備をし。
あぁ、学食やその前で乱闘して
「一橋祭で勝負だ!」と絶叫し、チラシ配ったなぁとか。
リングを運んだなぁとか。
今もよく働き、よく遊んでおり。
高校の同級生、AO YOUNGさんの
曲名を借りるならば
「生きてる限りパーティーはつづく」
という感じですね。
先週は本当にパーティー続きで。
人事担当者の集まり、大御所著者の記念パーティー、
リクルート名古屋支社の集まりなど。
さらに、アメリカ西海岸在住の友人も
来日しており、バウハウスで盛り上がり。
私に会って頂いた皆さん、ありがとうございました。
「学園祭の前日」の話に戻ります。
もっとも、学園祭の前日も
24時間くらいあるわけで。
よく、ワクワクしながらバタバタと
準備をする様子を指すこともあれば、
何かが始まる高揚感を指すこともあるわけで。
雨が降らないか、台風がこないかなど、
もろもろ心配もあるわけで。
実に5年ぶりの新作
『50代上等!
理不尽なことは週刊少年ジャンプに学んだ』
(常見陽平 平凡社新書)
https://d.bmb.jp/9/1454/4895/XXXX
は、いよいよ、
早い書店では金曜日くらいから並ぶわけですが。
なんせ、5年も単著をリリースしていないので。
デビューした頃に戻ったような気分です。
その「前日感」を味わっています。
毎日、Amazonのランキングや、楽天の在庫をみて
一喜一憂しています。
・・・まだ発売前なのに。
リリース前の思い出というのは様々で。
最も売れた本の一つのときは、
編集者さんから「この本が出る前と、出た後では、
世界が変わると思います」という
素敵な一言を頂き。
たしかに、社会が動く瞬間に立ち会えたかな、と。
私も大きく変わりました。はい。
代表作『僕たちはガンダムのジムである』の
ときは、
私が担当編集者とその上司と
恵比寿松玄で会食したのですが。
その席で担当編集者が、
江戸川乱歩のひ孫であることを教えてくれて、
胸がいっぱいになったのでした。
私、幼少期から10代にかけて乱歩作品は
ほぼすべて読み。少年探偵団シリーズは
10往復くらい読んだので。
BSフジ「PRIME NEWS」に出演し、当時の
加藤勝信厚生労働大臣と共演した際は
前日は眠れず。
そのまま大学に行き、帰宅し。
凄まじい高揚感のまま、
お迎えのタクシーに乗ったのを覚えています。
翌日はぐったりでした。
視聴した方からは「すごいテンションだった」
と言われました。
実際、私は、彼のライバルであり、盟友である
当時、連合の会長だった神津里季生さんに
「これからご友人の加藤さんを”斬り”ます」
と、覚悟のメッセージをし。
視聴して頂いた神津さんからは
「見事だった」とお返事を頂きました。
そういえば、社会人になる前、
リクルートに入社する前々日は、学生時代に
意外に縁のなかった渋谷を歩きたくなり。
意味もなくずっと散歩し。
前日には、卒業を遅らせた友人2名を
国立のバーに呼び出し、飲んだのを覚えています。
帰宅する際に、国立の桜がバーっと散り、
青春が終わった感がありまくりなのでした。
なお、このとき一緒だった1人とはその後会社で、
1人とは大学で一緒に働くことになったのでした。
人生、面白いものですね。
リクルートでの名古屋時代でいうと、
広報担当者として約1年かけて取材対応した
「サンデープロジェクト」の放送前日は
やはり興奮して眠れず。
休日出勤して、会社でテレビをみつつ、
広報視点でひたすらメモを取り。
2ちゃんねるのテレビ実況板を更新し続けて、
反応をチェックし。放送が終わった瞬間、
電話が鳴りまくったのを覚えています。
最新作ですが、どうしても読んでもらいたくて、
年賀状をやりとりしていた友人たちに
お手紙を150通くらい書いたり。
動画で魅力を紹介したりしています。
私のこの5年間は、空白ではありませんでした。
この本だけは読んでもらいたいのです。
↓平凡社さんのページで
様々なプラットフォームから購入可能です。
https://d.bmb.jp/9/1454/4896/XXXX
大の大人が笑って泣ける50代論です。
ぜひ、手にとってください。
インタビューで思いの丈を語りましたよ。
5年ぶりの新刊! 平凡社新書『50代上等!』著者
常見陽平氏インタビュー
https://d.bmb.jp/9/1454/4897/XXXX
最新の動画を公開しましたよ!
地球上最先端のソフト老害論 職場の「麻生太郎」になってはいけない
https://d.bmb.jp/9/1454/4898/XXXX
お店、会社などにポスター、チラシを
置いてくれる方も募集しております。
お声がけをぜひ!
読んだ方はレビュー、感想の投稿をぜひ!
よろしくお願いします!
そして、目黒区の
人権関連セミナーに登壇します。頑張りますね!
https://d.bmb.jp/9/1454/4899/XXXX
お申し込みはこちらです!
https://d.bmb.jp/9/1454/4900/XXXX
その他、忘年会と出版記念イベントをかねた
企画をすすめています。ご期待ください!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
朝日新聞デジタルでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/4901/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
ヤフージャパンでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/4902/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◆◆━━━━━━━━━
2.記事傑作選
━━━━━━━━━◆◆
若者はなぜ闇バイトにてを染めるのか?
教育現場からできるアプローチは?
https://d.bmb.jp/9/1454/4903/XXXX
大手企業で「アルムナイ採用」が急増する背景…
人材採用の新しい波にhttps://d.bmb.jp/9/1454/4904/XXXX
内々定でも福利厚生が使える企業急増中
ホテル宿泊、飛行機代割引…
専門家が指摘する「入社後の危険性」とは
https://d.bmb.jp/9/1454/4905/XXXX
◆◆━━━━━━━━━━━━━
3.人生相談バカ一代
━━━━━━━━━━━━━◆◆
【発達障害の子供2人を
シングルマザーはどう育てるべきか?】
Q.2人の発達障害の子供を1人で育てるためには?
こどもに障がいがあり、自立の目処が立ちません。
上は大学生、下は中学生です。
2人とも発達障害があります。
上の子は大学を休学したり、バイトも落ち続け、
趣味のダンスに生きる毎日、
下の子はいじめによる登校しぶりと
腹痛や倦怠感などの身体症状が出ています。
どちらも精神科で薬をもらっていますが、
特性から来るトラブルの対処で親が疲弊します。
こどもの問題と親の問題を切り離せばいいものを、
それがうまく行かず
気持ちも落ち込んだままになります。
将来も自分で生きていけるのかなと
不安が押し寄せます。
というのも、ひとり親なので
経済的に助けてやれるのも限度があるからです
(精神的、経済的DVだったので、
親子3人になり気楽ではあります)。
周りと比べてはダメなのですが、
「うちはうち」と笑い飛ばせる余力がありません。
参りました。
少しでも前を向けるきっかけというか、
考え方のコツというか、
そういったものがあれば
アドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
匿名希望 北海道在住 女性
A.自分だけで抱え込んではいけない
大事な相談をしてくれて、
打ち明けてくれてありがとうございます。
大変な想いをされていますね。
私は、幼少期、父は脳腫瘍、祖父は人工透析で。
病人が多い家庭で育ちました。
想像を絶する大変な環境で、家族は看病、介護に奮闘しました。
その件について軽々しく語るつもりはありません。
ただ、病気や障がいは、「違い」であり
「向き合う」「付き合う」ものだと考えました。
私自身、「障がい」ではないのですが、
色覚異常がひどく。
色について会話が噛み合わない日常が続いています。
髪色も、服の色も、実際の色は、私が捉えるよりも
ずっとカラフルなようです。
ただ、付き合っていくものなのだと思った次第です。
また、一人でこの先どうしようと
不安になっていると思いますが、
本当に一人なのかどうかを
立ち止まって考えてみましょう。
私に相談をしてくれて感謝しております。
このように、
相談にのってくれる人は周りにいます。
また、家族・親族だけでなく、
社会や会社から助けてもらうという手もあります。
子供は、親「だけ」が育てるものではありません。
社会が子育て、若者育てをする
時代だと思っています。
いま、使える公的なサービスはないか、
支援をしている団体などはないか、
同じような境遇の人のネットワークはないかと
いうことを考えてみましょう。
そして、こういうときこそ、政治の出番です。
身近にいる議員にぶつけてみる、
同じ選挙区の議員にメールをおくってみる、
駅で立って
いるときに声をかけるという手もあります。
発達障害の当事者支援というだけでなく、
ひとり親支援という話でもあります。
家族のあり方が多様化するなか、
これも今、
取り組まなくてはいけない問題のはずです。
自己責任ではなく、社会責任。
これは最新作のブレないメッセージでもあります。
そして、個人的なことは、すべて社会的なことなのです。
ここで、スペシャルゲストです。
発達障害関連の著書を多数執筆している、
姫野桂さんにアドバイスを頂きました。
私自身、この分野の専門家ではないので、
彼女を「頼る」ことで、
満足度の高い人生相談にしたいと考えました。
最新作の
『心理的虐待 ~子どもの心を殺す親たち~』(扶桑社新書)
https://d.bmb.jp/9/1454/4906/XXXX
が絶賛発売中です。
昨年は
『ルポ 高学歴発達障害』(ちくま新書)
https://d.bmb.jp/9/1454/4907/XXXX
が話題となりました。
東洋経済オンラインの連載も話題となり、ある年のMVPも受賞しました。
https://d.bmb.jp/9/1454/4908/XXXX
前置きはこれくらいにして、
彼女からのコメントです。
↓
まず、上のお子さんについてです。
発達障害は得意なことと不得意なことの
凸凹の差が大きい障害です。
上のお子さんはダンスという趣味があることが
とても有利に思えます。
大学を休学しがちだったとしても、
今後ダンスの才能をもっと伸ばし、
ダンス講師や振付師などを目指すと
自分の将来が見えてくるのではないでしょうか。
当事者会や自助会への参加も、
いろんな人との出会いがあり
自分の悩みを話せる場です。
オンライン当事者会もあるので
自分に合う当事者会を探してみてください。
大学教授で発達障害について
多くの本を出している、
自身も発達障害の横道誠さんは
発達障害や宗教二世、LGBTQなど
10を超える自助会を
オンラインやオフラインで開催しているので、
チェックしてみてください。
下の子はまだ中学生なので時間があります。
市町村によっては
無料で療育を受けられる施設があります。
療育を受けると自分のことを
客観視できるようになったり、
人とのかかわり方がわかるようになったりします。
高校は定時制で無理のない範囲で
学べればいいのではと思います。
また、お二人共二次障害が出ているとのことで、
薬物療法のほか、カウンセリングもオススメです。
ただ、カウンセリングは保険適用外なので
少し経済的負担にはなってしまうのですが……。
心配事は多いとは思いますが、
発達障害のお子さんを持って
悩んでいる方はたくさんいます。
発達障害や知的障害があっても入れる保険
「ぜんち共済」さんのサイトのコラムでは
発達障害をもつ親御さんへのアドバイスのコラムも
掲載されているのでぜひ読んでみてください。
発達障害の特性の出方は十人十色なので、
「この対処法が良い!」と断言できないのですが、
お母様とお子さん、少しでも
生きづらさから開放されることを願います。
以上、姫野さんからのアドバイスでした。
ご相談感謝です。
まずは、頼ることを。
一人で抱え込まないことを大切に。
応援しております!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
皆さんからの人生相談メールを
お待ちしております。
件名に『人生相談』とご記入の上、
ペンネーム(実名も可)、
年齢(可能であれば)、
性別、相談内容をお送りください。
yoheitsunemi@gmail.comまで!
よろしくお願いします!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
配信停止等はこちらのURLからお願いします
https://d.bmb.jp/9/1454/4909/XXXX
発行人:常見陽平
お問い合わせ先 E-Mail
yoheitsunemi@gmail.com
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+