常見陽平メルマガ『陽平界通信』第313号 小学校の同級生によると私は読書、作文が好きだったらしい/消えてそうで復活しているもの
2024/11/20 (Wed) 07:00
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆ 常見陽平メルマガ
◆◆◆ 『陽平界通信』第313号
◆◆ 2024.11.20 配信
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは、
名刺交換・メールのやり取りなどをした方に
送信しております。
配信停止を希望される方は、文末のURLから
配信停止の手続きをお願いします。
なお、メールの転送をされている場合は、
元のアドレスの配信停止手続きが必要です。
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━
今週のアウトライン
━━━━━━━━━━━━━◆◆◆
1.巻頭言
「常ちゃんは読書と文章が好きだった」
2.記事傑作選
◇特別対談 常見陽平×鳥原隆志
サラリーマン漫画から見えるこれからの働き方
◇一橋大・竹内ゼミ同窓生座談会
多様性あふれる“知的な体育会系”」
◇地球上最先端のソフト老害論
◇ロスジェネがジャンプから学んだこと
3.常に見テイル これが気ニナル
増えるコインランドリーから考える
◆◆━━━━━━━
1.巻頭言
━━━━━━━◆◆
【「常ちゃんは読書と作文が好きだった」】
お陰様で、最新作は昨日、リリースされました!
https://www.amazon.co.jp/dp/4582860702/yoheycom-22
Amazon、楽天ブックス始め、各サイトでも発売され。
電子書籍版もダウンロード可能となりました。
本編のあとがきとは別に、とても長い、あとがきを
昨晩書きましたので、ご覧ください。
↓
5年ぶりの新作『50代上等!理不尽なことは
「週刊少年ジャンプ」から学んだ』を発表しました
業界関係者向けのあとがき 脱・ソフト老害
アラフィフ著者の生き残り方
https://note.com/yoheitsunemi/n/nf778a3e74f78?sub_rt=share_pb
さて。
小学校の同級生から出版のタイミングで
「常ちゃんは読書と作文が好きだったよね」
と言われたんですよ。
胸がいっぱいになりました。
10月に中学校の同窓会を開催したおかげで
地元の仲間との交流が増えており。
あ、同窓会、やった方がいいですよ。
しかも、高校、大学などではなく、
小学校や中学校時代のつながりで。
ナイスな出会い、再会があります。
同級生でトランスジェンダーの当事者として
様々な発信を続けている平山翔也君は、
帯広のFM WINGの番組
「シヨウのセクマイなんじゃもんじゃ」で、
同窓会のことや参加しようと思った理由などを
熱く語ってくれて。ナイスでした。
聞いていて涙がでました。
彼がラジオで触れていたのですが、
彼は申し込みのためのGoogleフォームに、
旧姓ならぬ、旧名と
今の名前を書いてきたのですよね。
再会に感謝です。
先週末も北海道新聞の書評コラムで、
同窓会のことについてふれたので、
また仲間とのやりとりがあり。
幼馴染の弥生ちゃんから連絡がきましたよ。
メッセのやり取りの中で、
新作が出ることについて触れたら、
「常ちゃんは小さい頃から、
本をよく読んでいたね。
文章をよく書いていたね」という話になり。
あー、幼少期はおしゃべりも好きでしたけど、
読み書きが好きだったなあと、思い出しました。
子どもに自分の姿を押し付けてはいけませんし、
実際、強要もしないわけですけど、
いま、娘をみていて、たまに、もっと読むといいなあ、
書くといいなと思うことはたまにあります。
おしゃべりは、私以上ですけど。
あの、神童伝説みたいであれですけど、
幼少期から10代にかけての、
読書、作文活動について書きますね。
・4歳の頃から新聞が好きだった。
毎日、届くのが楽しみで、
配達員さんの音が聞こえると
ポストにダッシュしていた。
・家と幼稚園にある子供向けの本は
右から左に全部、何度も読んだ。
推理小説が好きで、特に江戸川乱歩は
幼少期から小学校にかけて、
少年探偵団シリーズを全巻、
5、6回くらい読んだ。
中学時代には『孤島の鬼』
『パノラマ島奇談』
など、少年探偵団シリーズ以外の
乱歩作品にもハマる。
・小2の時に、真っ赤なサンタクロースがくれた
『はだしのゲン』で人生変わる。
戦争関連の本に興味を持ち、
小学校の図書館にある
そのジャンルの本を読みまくる。
・あまり共有したことがない
エピソードなのだが・・・。
小学校の頃はパラパラと
『Newton』を読んでいた。
・小中学校では学級新聞、文集を
担当することが多かった。書きまくる。
文を書いて、ウケるという原体験。
・小2のときに、同級生の太田くんの家で見た
エロ漫画に衝撃を受ける。
その時のいくつかのシーン、セリフが
頭にこびりつき。
妻にトラウマ体験だったのではと未だに心配される。
ヘヴィメタルも太田くんとその兄から学ぶ。
GTO(グレート・ティーチャー・太田)伝説。
・小学校の頃からラジオが好きで
かじりついて聴く。
ラジオのイントロクイズに出演し、
見事に当てレコードゲット。
中高は音楽番組のエアチェック、
オールナイトニッポンに夢中。
特に、オールナイトニッポンは、
毎週、録音して、何度も聴いて、
セリフを覚え、マネまで実現していた。
なぜか、毎日ジェットストリームを聴く。
・中高で初期村上春樹、村上龍にハマる。
・人生で最も勉強したのは中学時代で。
なんとしてでも札幌南高校に行きたかった。
毎日、復習ノートをつくり、
その日の講義をいったん書き起こし、
参考書をもとに
解説をつけ、最強ノートを編集していた。
予習もしっかり。
進研ゼミにも没頭。
女性との関係以外は、進研ゼミの勧誘漫画
そのものの生活をおくる。
・高校時代は、学級日誌に
政治家の批判や、檄文を書く。
授業用のノートの表紙には
大好きな歌詞を書き写す。
数学の定期テストで分からない問題があるたびに
答案に短編小説(激しい恋愛、官能小説とも言う)を
書く。
まあ、普通に文化系男子ですね。
楽しい日々でした。ゆとりがあって。
というわけで、あの頃の自分に言いたいです。
お前は、著者デビューするんだぞ、と。
50歳になっても、
最新作をリリースできて嬉しいです。
というわけで、最新作が書店に並んでいるわけですよ!
電子版もダウンロード可能です!
嬉しいです!
↓平凡社さんのページで
様々なプラットフォームから購入可能です。
https://www.heibonsha.co.jp/book/b652520.html
お店、会社などにポスター、
チラシを置いてくれる方も募集しております。
お声がけをぜひ!
読んだ方はレビュー、感想の投稿をぜひ!
ややフライング発表ですが、
12月8日にはイベントも開催される予定です。
お楽しみに!
よろしくお願いします!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
朝日新聞デジタルでコメントをしております。
https://www.asahi.com/comment/commentator/tsunemi_yohei.html
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
ヤフージャパンでコメントをしております。
https://news.yahoo.co.jp/profile/commentator/tsunemiyohei/comments
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◆◆━━━━━━━━━
2.記事傑作選
━━━━━━━━━◆◆
【特別対談】常見陽平さんと鳥原隆志が語る!
サラリーマン漫画から見えるこれからの働き方
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=FnJ2zR025lE
「多様性あふれる“知的な体育会系”」
一橋大・竹内ゼミ同窓生座談会
https://www.advertimes.com/20241115/article480379/
社会の変革に対応した
地方公務員制度のあり方に関する検討会
働き方分科会(第1回)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/shakainohenkaku/dai01kaihatarakikata.html
地球上最先端のソフト老害論
職場の「麻生太郎」になってはいけない
https://www.youtube.com/watch?v=XttiYOyWQ4w&pp=ygUM5bi46KaL6Zm95bmz
ロスジェネがジャンプから学んだのは、
友情・努力・勝利ではない!
理不尽なことを叩き込まれたのだ!
https://www.youtube.com/watch?v=7U76ZqyX2oU&pp=ygUM5bi46KaL6Zm95bmz
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.常に見テイル これが気ニナル
━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
【増えるコインランドリーから考える】
9月21日の日経に
コインランドリーが増えていることが
ニュースになっていた。
コインランドリーの店舗数は2021年度に2万3000店と
10年前から4割増えたそうで。
クリーニング店を初めて逆転したのだという。
コインランドリーといえば、
永瀬正敏が出ていた
サントリーカクテルバーを思い出してしまうのだが。
皆、全自動洗濯乾燥機を持っている
時代なのになぜと思ったが。
この10年で共働き世帯が2割増えたことが影響するという。
男女ともに働き続ける時代になり、
家事を効率化させるためには、
週末に一気にプロ仕様の大きなもので
やってしまった方が楽だという話、らしい。
毛布やタオルケットも一気に洗うことができる。
アレルギー対策にもなる。
うん、たしかに、最近、
おしゃれなコインランドリーが増えたし、
前を通りがかるとお客さんも入っている。
買い物やお出かけの際に、まとめてドーン
というわけですな。
数年前のTBSラジオ
「文化系トークラジオLife」でも、
消えたもの、残っているものという
特集があったような。
そう、完全に消えたと思ったのに
しぶとく残っているものがある。
そういえば、最近、同時多発的に
周りの友人が買っているものがある。
それは、オーディオシステムだ。
10万円以上する。
ネットやスマホにつないで音源を再生する、
CDを聴くという楽しみ方ができる。
音は抜群にいいらしい。
私は完全に、iPhone、
HomePodおよびHomePod miniに移行し。
自宅のリビングにHomePod、
書斎と研究室にHomePod miniがあり。
すべて2台ずつ買っており
(つまり、全部で6台持っている)、
ステレオペアリングしている。
うん、十分快適な音楽生活だ。
その他、車のオーディオだ。
これが私の音楽環境である。
大変に満足しているのだが。
所有し続けているCDを聴きたい、
いや、改めてCDで音を聴いてみたいと
いう声があるようで。
ジャケットなどモノとしての存在感も魅力だ。
なお、最近の音源はサブスク用に
チューニングされており。
その仕様から一部の音域をカットしているらしい。
本来の音を楽しむという意味で、CDは魅力的だ。
いや、最近は中古の商品を扱う店で
CDの買い取りがストップになっていたりし。
一方で、こんなニーズも生まれている。
めぐりめぐって、
注目をされる品・サービスというものがあるのだ。
うむ。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
皆さんからの人生相談メールを
お待ちしております。
件名に『人生相談』とご記入の上、
ペンネーム(実名も可)、
年齢(可能であれば)、
性別、相談内容をお送りください。
yoheitsunemi@gmail.comまで!
よろしくお願いします!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
配信停止等はこちらのURLからお願いします
https://d.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=spaceship
発行人:常見陽平
お問い合わせ先 E-Mail
yoheitsunemi@gmail.com
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◆◆◆◆ 常見陽平メルマガ
◆◆◆ 『陽平界通信』第313号
◆◆ 2024.11.20 配信
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは、
名刺交換・メールのやり取りなどをした方に
送信しております。
配信停止を希望される方は、文末のURLから
配信停止の手続きをお願いします。
なお、メールの転送をされている場合は、
元のアドレスの配信停止手続きが必要です。
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━
今週のアウトライン
━━━━━━━━━━━━━◆◆◆
1.巻頭言
「常ちゃんは読書と文章が好きだった」
2.記事傑作選
◇特別対談 常見陽平×鳥原隆志
サラリーマン漫画から見えるこれからの働き方
◇一橋大・竹内ゼミ同窓生座談会
多様性あふれる“知的な体育会系”」
◇地球上最先端のソフト老害論
◇ロスジェネがジャンプから学んだこと
3.常に見テイル これが気ニナル
増えるコインランドリーから考える
◆◆━━━━━━━
1.巻頭言
━━━━━━━◆◆
【「常ちゃんは読書と作文が好きだった」】
お陰様で、最新作は昨日、リリースされました!
https://www.amazon.co.jp/dp/4582860702/yoheycom-22
Amazon、楽天ブックス始め、各サイトでも発売され。
電子書籍版もダウンロード可能となりました。
本編のあとがきとは別に、とても長い、あとがきを
昨晩書きましたので、ご覧ください。
↓
5年ぶりの新作『50代上等!理不尽なことは
「週刊少年ジャンプ」から学んだ』を発表しました
業界関係者向けのあとがき 脱・ソフト老害
アラフィフ著者の生き残り方
https://note.com/yoheitsunemi/n/nf778a3e74f78?sub_rt=share_pb
さて。
小学校の同級生から出版のタイミングで
「常ちゃんは読書と作文が好きだったよね」
と言われたんですよ。
胸がいっぱいになりました。
10月に中学校の同窓会を開催したおかげで
地元の仲間との交流が増えており。
あ、同窓会、やった方がいいですよ。
しかも、高校、大学などではなく、
小学校や中学校時代のつながりで。
ナイスな出会い、再会があります。
同級生でトランスジェンダーの当事者として
様々な発信を続けている平山翔也君は、
帯広のFM WINGの番組
「シヨウのセクマイなんじゃもんじゃ」で、
同窓会のことや参加しようと思った理由などを
熱く語ってくれて。ナイスでした。
聞いていて涙がでました。
彼がラジオで触れていたのですが、
彼は申し込みのためのGoogleフォームに、
旧姓ならぬ、旧名と
今の名前を書いてきたのですよね。
再会に感謝です。
先週末も北海道新聞の書評コラムで、
同窓会のことについてふれたので、
また仲間とのやりとりがあり。
幼馴染の弥生ちゃんから連絡がきましたよ。
メッセのやり取りの中で、
新作が出ることについて触れたら、
「常ちゃんは小さい頃から、
本をよく読んでいたね。
文章をよく書いていたね」という話になり。
あー、幼少期はおしゃべりも好きでしたけど、
読み書きが好きだったなあと、思い出しました。
子どもに自分の姿を押し付けてはいけませんし、
実際、強要もしないわけですけど、
いま、娘をみていて、たまに、もっと読むといいなあ、
書くといいなと思うことはたまにあります。
おしゃべりは、私以上ですけど。
あの、神童伝説みたいであれですけど、
幼少期から10代にかけての、
読書、作文活動について書きますね。
・4歳の頃から新聞が好きだった。
毎日、届くのが楽しみで、
配達員さんの音が聞こえると
ポストにダッシュしていた。
・家と幼稚園にある子供向けの本は
右から左に全部、何度も読んだ。
推理小説が好きで、特に江戸川乱歩は
幼少期から小学校にかけて、
少年探偵団シリーズを全巻、
5、6回くらい読んだ。
中学時代には『孤島の鬼』
『パノラマ島奇談』
など、少年探偵団シリーズ以外の
乱歩作品にもハマる。
・小2の時に、真っ赤なサンタクロースがくれた
『はだしのゲン』で人生変わる。
戦争関連の本に興味を持ち、
小学校の図書館にある
そのジャンルの本を読みまくる。
・あまり共有したことがない
エピソードなのだが・・・。
小学校の頃はパラパラと
『Newton』を読んでいた。
・小中学校では学級新聞、文集を
担当することが多かった。書きまくる。
文を書いて、ウケるという原体験。
・小2のときに、同級生の太田くんの家で見た
エロ漫画に衝撃を受ける。
その時のいくつかのシーン、セリフが
頭にこびりつき。
妻にトラウマ体験だったのではと未だに心配される。
ヘヴィメタルも太田くんとその兄から学ぶ。
GTO(グレート・ティーチャー・太田)伝説。
・小学校の頃からラジオが好きで
かじりついて聴く。
ラジオのイントロクイズに出演し、
見事に当てレコードゲット。
中高は音楽番組のエアチェック、
オールナイトニッポンに夢中。
特に、オールナイトニッポンは、
毎週、録音して、何度も聴いて、
セリフを覚え、マネまで実現していた。
なぜか、毎日ジェットストリームを聴く。
・中高で初期村上春樹、村上龍にハマる。
・人生で最も勉強したのは中学時代で。
なんとしてでも札幌南高校に行きたかった。
毎日、復習ノートをつくり、
その日の講義をいったん書き起こし、
参考書をもとに
解説をつけ、最強ノートを編集していた。
予習もしっかり。
進研ゼミにも没頭。
女性との関係以外は、進研ゼミの勧誘漫画
そのものの生活をおくる。
・高校時代は、学級日誌に
政治家の批判や、檄文を書く。
授業用のノートの表紙には
大好きな歌詞を書き写す。
数学の定期テストで分からない問題があるたびに
答案に短編小説(激しい恋愛、官能小説とも言う)を
書く。
まあ、普通に文化系男子ですね。
楽しい日々でした。ゆとりがあって。
というわけで、あの頃の自分に言いたいです。
お前は、著者デビューするんだぞ、と。
50歳になっても、
最新作をリリースできて嬉しいです。
というわけで、最新作が書店に並んでいるわけですよ!
電子版もダウンロード可能です!
嬉しいです!
↓平凡社さんのページで
様々なプラットフォームから購入可能です。
https://www.heibonsha.co.jp/book/b652520.html
お店、会社などにポスター、
チラシを置いてくれる方も募集しております。
お声がけをぜひ!
読んだ方はレビュー、感想の投稿をぜひ!
ややフライング発表ですが、
12月8日にはイベントも開催される予定です。
お楽しみに!
よろしくお願いします!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
朝日新聞デジタルでコメントをしております。
https://www.asahi.com/comment/commentator/tsunemi_yohei.html
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
ヤフージャパンでコメントをしております。
https://news.yahoo.co.jp/profile/commentator/tsunemiyohei/comments
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◆◆━━━━━━━━━
2.記事傑作選
━━━━━━━━━◆◆
【特別対談】常見陽平さんと鳥原隆志が語る!
サラリーマン漫画から見えるこれからの働き方
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=FnJ2zR025lE
「多様性あふれる“知的な体育会系”」
一橋大・竹内ゼミ同窓生座談会
https://www.advertimes.com/20241115/article480379/
社会の変革に対応した
地方公務員制度のあり方に関する検討会
働き方分科会(第1回)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/shakainohenkaku/dai01kaihatarakikata.html
地球上最先端のソフト老害論
職場の「麻生太郎」になってはいけない
https://www.youtube.com/watch?v=XttiYOyWQ4w&pp=ygUM5bi46KaL6Zm95bmz
ロスジェネがジャンプから学んだのは、
友情・努力・勝利ではない!
理不尽なことを叩き込まれたのだ!
https://www.youtube.com/watch?v=7U76ZqyX2oU&pp=ygUM5bi46KaL6Zm95bmz
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.常に見テイル これが気ニナル
━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
【増えるコインランドリーから考える】
9月21日の日経に
コインランドリーが増えていることが
ニュースになっていた。
コインランドリーの店舗数は2021年度に2万3000店と
10年前から4割増えたそうで。
クリーニング店を初めて逆転したのだという。
コインランドリーといえば、
永瀬正敏が出ていた
サントリーカクテルバーを思い出してしまうのだが。
皆、全自動洗濯乾燥機を持っている
時代なのになぜと思ったが。
この10年で共働き世帯が2割増えたことが影響するという。
男女ともに働き続ける時代になり、
家事を効率化させるためには、
週末に一気にプロ仕様の大きなもので
やってしまった方が楽だという話、らしい。
毛布やタオルケットも一気に洗うことができる。
アレルギー対策にもなる。
うん、たしかに、最近、
おしゃれなコインランドリーが増えたし、
前を通りがかるとお客さんも入っている。
買い物やお出かけの際に、まとめてドーン
というわけですな。
数年前のTBSラジオ
「文化系トークラジオLife」でも、
消えたもの、残っているものという
特集があったような。
そう、完全に消えたと思ったのに
しぶとく残っているものがある。
そういえば、最近、同時多発的に
周りの友人が買っているものがある。
それは、オーディオシステムだ。
10万円以上する。
ネットやスマホにつないで音源を再生する、
CDを聴くという楽しみ方ができる。
音は抜群にいいらしい。
私は完全に、iPhone、
HomePodおよびHomePod miniに移行し。
自宅のリビングにHomePod、
書斎と研究室にHomePod miniがあり。
すべて2台ずつ買っており
(つまり、全部で6台持っている)、
ステレオペアリングしている。
うん、十分快適な音楽生活だ。
その他、車のオーディオだ。
これが私の音楽環境である。
大変に満足しているのだが。
所有し続けているCDを聴きたい、
いや、改めてCDで音を聴いてみたいと
いう声があるようで。
ジャケットなどモノとしての存在感も魅力だ。
なお、最近の音源はサブスク用に
チューニングされており。
その仕様から一部の音域をカットしているらしい。
本来の音を楽しむという意味で、CDは魅力的だ。
いや、最近は中古の商品を扱う店で
CDの買い取りがストップになっていたりし。
一方で、こんなニーズも生まれている。
めぐりめぐって、
注目をされる品・サービスというものがあるのだ。
うむ。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
皆さんからの人生相談メールを
お待ちしております。
件名に『人生相談』とご記入の上、
ペンネーム(実名も可)、
年齢(可能であれば)、
性別、相談内容をお送りください。
yoheitsunemi@gmail.comまで!
よろしくお願いします!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
配信停止等はこちらのURLからお願いします
https://d.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=spaceship
発行人:常見陽平
お問い合わせ先 E-Mail
yoheitsunemi@gmail.com
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+