常見陽平メルマガ『陽平界通信』 第317号 言葉の意味を確認する/昭和人間のトリセツ
2024/12/18 (Wed) 09:20
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆ 常見陽平メルマガ
◆◆◆ 『陽平界通信』第317号
◆◆ 2024.12.18 配信
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは、
名刺交換・メールのやり取りなどをした方に
送信しております。
配信停止を希望される方は、文末のURLから
配信停止の手続きをお願いします。
なお、メールの転送をされている場合は、
元のアドレスの配信停止手続きが必要です。
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━
今週のアウトライン
━━━━━━━━━━━━━◆◆◆
1.巻頭言
似て非なるもの、非して似たるもの、
この概念の意味するところ
2.記事傑作選
◇全国の役場窓口で進む時短、働き方改革
◇50代上等!大重版か!?
3.書評 ほんのひとこと
昭和人間とどう向き合うか?
◆◆━━━━━━━
1.巻頭言
━━━━━━━◆◆
【似て非なるもの、非して似たるもの、
この概念の意味するところ】
すっかりSNSをやらなくなりましたが。
なので、論争(のようなもの)を見落としていることもよくあり。
ただ、「噛み合っていないなあ」
「まず、言葉の意味を確認しては?」
と思うことがよくあるわけです。
「日本労働研究雑誌」は、毎年4月号で、
概念を検証する特集を組みます(組むことが多いです)。
お気に入りの特集はこれです。
もう、だいぶ前ですが。
2015年4月号
特集「似て非なるもの、非して似たるもの」
https://d.bmb.jp/9/1454/5063/XXXX
2017年4月号
特集「この概念の意味するところ」
https://d.bmb.jp/9/1454/5064/XXXX
日々、気をつけていることといえば、
「理論」と「持論」
「批判」と「否定」
「平等」と「公平」
の違いでしょうか。
さらに言うならば
「小説」と「小論」
「浪漫」と「算盤」
「正確」と「正義」
ですかね。
「SNSでの論争(のようなもの)や、炎上は、
この補助線をひくと、
その話の噛み合わない点、
気をつけなくてはならない点がわかります。
そもそも、概念の捉え方、意味が異なっていたり。
どの立場から議論しているのかという点で異なるわけです。
その立場での「正義」の主張に終始したり。
リベラル論客(を名乗る人、と捉えられている人)が
「批判」ではなく「否定」を繰り返していたり
「多様性の尊重」なんてことを言いつつ、
内ゲバを繰り返していたら、だめなわけです。
職場で直面するトラブルや、
一連の面白くないこともそうです。
世の中には、「理論」を装った
「持論」が跋扈しています。
幅広い物事にあてはまる「理論」なのか
(個別の物事だけではない)、
個別の物事にあてはまる
(他の物事にあてはまるかはわからない)
「持論」なのかを検証しなくてはならないのに、
いつの間にかそれが
「理論」として語られているという。
そして、特異な例を
ケーススタディーとして語ってしまうという。
小学校6年生で「プロ野球選手になる」夢を
文集に書いたイチローを前提にして
「君たちも頑張りなさい」と
言われたら困るのです。
プロ野球選手とイチローもまた異なるわけです。
「GAFAMを始めとする欧米企業は」
なんて言い回しをたまに見かけますけど、
欧と米は違うし。
さらに、欧米企業とくくったところで、
そこともGAFAMはまた異なるわけです。
そして、いったんその前提をおいておいても、
語られるのは理論のような
持論だったりするわけです。
自分たちは、何を前提に議論しているのか。
立ち止まるクセをつけたいなと思う
今日この頃です。はい。
話は変わりますが・・・。
もうすぐクリスマスですね。
年末年始ですね。
子どもがいるのに、
クリスマス、年末年始の優先順位が
自分の中でだんだん落ちてきていることに
危機感を抱いており。
ただ、今年は忙しすぎたこともあり
(って、これくらいで忙しいと
いうなという批判はスルーします)。
毎日、テレビのリモコンを独占して、
録りためたドキュメンタリーを全部観る、
ひたすら本を読む、筋トレに通う、
楽器の練習をするという日々を
送りたいなと思っております。はい。
毎年、家族で続けていることとして
「恵比寿のウェスティンホテルの
クリスマスツリーの前で写真を撮る」
「湯沢にスキーに行く」
というものがございまして。
今年も、これだけは続けなくてはと
思っているわけです。
結婚15周年でもあり。
何をしようかなと思いつつ、
妻はこういう気合いの入った、
手間暇かけたことに熱くないので。
さあ、どうしたものか、と。
結局、いつもどおりの幸せを分かち合うのが、
私達らしいかなと思ったりもしたわけです。
はい。
『50代上等!理不尽なことは
「週刊少年ジャンプ」から学んだ』
(常見陽平 平凡社新書)
https://d.bmb.jp/9/1454/5065/XXXX
最新作は、絶賛発売中で。
おかげさまで、たくさんの方から
「読んだよ」「ありがとう」という
ご報告を頂いているのですが。
まだ重版はかかっておらず。
「ごめん、まだベストセラーになっていなくて」
と妻に伝えたところ
「売れて、有名税を払って
あなたが苦しむような生活よりもまし。
今の幸せが続きますように」
という妻の言葉にジーンとし。
日々の確かな幸せを大事にしたいと思います。
・・・とはいえ、まだの方は手にとってください。
ぜひ。
年末は小規模な忘年会が
続いていくわけですが・・・。
1月、2月にイベントを開催しますので、
会いに来てください。
1月11日(土)の19時より
私がプロデュースするクラブイベントが
新大久保ホットショットで開催されます。
私が20代のときに通っていたような、
カオスな空間、時間を再現します。
詳細、ご予約はこちら!
https://d.bmb.jp/9/1454/5066/XXXX
1月21日(火)の18時半より、
バウハウス六本木でイベント、
出版記念「信念会」を開催します。
私のトークショー
ゲストとのクロストーク
バウハウスバンド+私による
アラフィフ大満足のセットリストによる演奏
豪華賞品があたる新春クイズ大会
などなど盛りだくさんです
終了後はそのまま、キャッシュオンで
バウハウスに残ることができます。
つまり、1月下旬にバウハウスに
遊びに行こうと思っていた方には
ぴったりの企画でございます。はい。
2月15日(土)には、
沖縄県那覇市のジュンク堂で
出版記念イベントです!
新刊期間が終わり
売り場からも消えて行くわけですが
大切に広げていこうと思います。はい。
よろしくお願いします!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
朝日新聞デジタルでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/5067/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
ヤフージャパンでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/5068/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◆◆━━━━━━━━━
2.記事傑作選
━━━━━━━━━◆◆
16時でもう「閉店」?
全国の役場窓口で進む時短、広がる働き方改革
https://d.bmb.jp/9/1454/5069/XXXX
50代上等!大重版か!?
https://d.bmb.jp/9/1454/5070/XXXX
◆◆━━━━━━━━━━━━━
3.書評 ほんのひとこと
━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
【昭和人間とどう向き合うか?】
そういえば、昔、
昭和というリングネームのレスラーがいた。
うろ覚えだ。
ただ、会場で観たので間違いない。
昭和のレスラーの様々なムーブや決めゼリフ、
必殺技をコピーしていた。
来年は昭和100年である。
昭和はしぶとい。
なかなか終わってくれない。
ときに、昔はよかった的に再評価されたりもする。
80代、90代の大御所が亡くなるたびに、
未だに「昭和が終わった気がします」
という言い回しが使われる。
まだ、終わっていなかったのかよ、昭和!
昭和人間とどう向き合うべきか?
この本を読みながら考えよう。
『昭和人間のトリセツ』
(石原壮一郎 日経BP社)
https://d.bmb.jp/9/1454/5071/XXXX
いや、手にとってみて、今さら気づいた。
私も立派な、この本で言うところの
「後期昭和人間」ではないか。
「高齢者の皆さん」
と語りかけても、誰も振り向かないように、
「昭和人間」と言われても
自分は関係ないと思ってしまう。
いや、立派な昭和生まれ人間であり。
しかも、昭和を十数年生きている。
まず、「自分は若い」「新しい」と
思ってしまっていること自体、痛いと感じた。
昭和の深夜番組を観ているかのような本だった。
あの悪ノリ、ぐいぐいと引き付ける感覚、
面白おかしく物事を捉える視点などだ。
小学生高学年の頃から
『11PM』『トゥナイト』を
毎日のように観ていて
頭の中が昭和になったんだ
と猛反省する。
立川の歓楽街に大学時代2年半住んだことと
同様、私の思想形成に影響を与える事件である。
背伸びしてマルクスを読んだ以上の衝撃だった。
書いている話も、おじさんおばさんいじり、
昭和いじりかというと、そうでもない。
なんせ、笑える話でありつつ、
つくりが丁寧で、もろもろ時代考証がしっかりしている。
このあたりに、
昭和のライターの筆力を感じてしまったり。
一方、自分自身の「あいたたたた」が
いっぱいある本でもあった。
特に、
高い服を買うとおしゃれだと思ってしまうこと、
その際に「自分にご褒美」と
つぶやいてしまうことなどだ。
このセールの時期に、これでもかと頑張ってしまい、
ブランドものの服をいまだに買ってしまう感覚、昭和人間だ。
ちなみに、この「自分にご褒美」という言葉、
様々な問題で謝罪会見を行った大学の理事長、
あの女性作家が使っていた表現なのか。
知らなかった。
人生で2度、パーティーでニアミスしたことがある。
モーセが海を割るかのようなオーラだった。
海は割れなかったが、眼の前の道は
広がっていた。
しかし、この「自分にご褒美」もそうだが
「自分を褒めてあげたい」とか
昔の表現を思わず使ってしまう仕草、昭和だ。
自分自身の痛さを認識する上でも、
周りにいる面倒くさい昭和人間と接する上でも、
最適なトリセツだと言えよう。
職場で配ったり、研修にも使いたい。
逆鱗にふれてしまいそうだけど。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
皆さんからの人生相談メールを
お待ちしております。
件名に『人生相談』とご記入の上、
ペンネーム(実名も可)、
年齢(可能であれば)、
性別、相談内容をお送りください。
yoheitsunemi@gmail.comまで!
よろしくお願いします!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
配信停止等はこちらのURLからお願いします
https://d.bmb.jp/9/1454/5072/XXXX
発行人:常見陽平
お問い合わせ先 E-Mail
yoheitsunemi@gmail.com
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◆◆◆◆ 常見陽平メルマガ
◆◆◆ 『陽平界通信』第317号
◆◆ 2024.12.18 配信
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは、
名刺交換・メールのやり取りなどをした方に
送信しております。
配信停止を希望される方は、文末のURLから
配信停止の手続きをお願いします。
なお、メールの転送をされている場合は、
元のアドレスの配信停止手続きが必要です。
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━
今週のアウトライン
━━━━━━━━━━━━━◆◆◆
1.巻頭言
似て非なるもの、非して似たるもの、
この概念の意味するところ
2.記事傑作選
◇全国の役場窓口で進む時短、働き方改革
◇50代上等!大重版か!?
3.書評 ほんのひとこと
昭和人間とどう向き合うか?
◆◆━━━━━━━
1.巻頭言
━━━━━━━◆◆
【似て非なるもの、非して似たるもの、
この概念の意味するところ】
すっかりSNSをやらなくなりましたが。
なので、論争(のようなもの)を見落としていることもよくあり。
ただ、「噛み合っていないなあ」
「まず、言葉の意味を確認しては?」
と思うことがよくあるわけです。
「日本労働研究雑誌」は、毎年4月号で、
概念を検証する特集を組みます(組むことが多いです)。
お気に入りの特集はこれです。
もう、だいぶ前ですが。
2015年4月号
特集「似て非なるもの、非して似たるもの」
https://d.bmb.jp/9/1454/5063/XXXX
2017年4月号
特集「この概念の意味するところ」
https://d.bmb.jp/9/1454/5064/XXXX
日々、気をつけていることといえば、
「理論」と「持論」
「批判」と「否定」
「平等」と「公平」
の違いでしょうか。
さらに言うならば
「小説」と「小論」
「浪漫」と「算盤」
「正確」と「正義」
ですかね。
「SNSでの論争(のようなもの)や、炎上は、
この補助線をひくと、
その話の噛み合わない点、
気をつけなくてはならない点がわかります。
そもそも、概念の捉え方、意味が異なっていたり。
どの立場から議論しているのかという点で異なるわけです。
その立場での「正義」の主張に終始したり。
リベラル論客(を名乗る人、と捉えられている人)が
「批判」ではなく「否定」を繰り返していたり
「多様性の尊重」なんてことを言いつつ、
内ゲバを繰り返していたら、だめなわけです。
職場で直面するトラブルや、
一連の面白くないこともそうです。
世の中には、「理論」を装った
「持論」が跋扈しています。
幅広い物事にあてはまる「理論」なのか
(個別の物事だけではない)、
個別の物事にあてはまる
(他の物事にあてはまるかはわからない)
「持論」なのかを検証しなくてはならないのに、
いつの間にかそれが
「理論」として語られているという。
そして、特異な例を
ケーススタディーとして語ってしまうという。
小学校6年生で「プロ野球選手になる」夢を
文集に書いたイチローを前提にして
「君たちも頑張りなさい」と
言われたら困るのです。
プロ野球選手とイチローもまた異なるわけです。
「GAFAMを始めとする欧米企業は」
なんて言い回しをたまに見かけますけど、
欧と米は違うし。
さらに、欧米企業とくくったところで、
そこともGAFAMはまた異なるわけです。
そして、いったんその前提をおいておいても、
語られるのは理論のような
持論だったりするわけです。
自分たちは、何を前提に議論しているのか。
立ち止まるクセをつけたいなと思う
今日この頃です。はい。
話は変わりますが・・・。
もうすぐクリスマスですね。
年末年始ですね。
子どもがいるのに、
クリスマス、年末年始の優先順位が
自分の中でだんだん落ちてきていることに
危機感を抱いており。
ただ、今年は忙しすぎたこともあり
(って、これくらいで忙しいと
いうなという批判はスルーします)。
毎日、テレビのリモコンを独占して、
録りためたドキュメンタリーを全部観る、
ひたすら本を読む、筋トレに通う、
楽器の練習をするという日々を
送りたいなと思っております。はい。
毎年、家族で続けていることとして
「恵比寿のウェスティンホテルの
クリスマスツリーの前で写真を撮る」
「湯沢にスキーに行く」
というものがございまして。
今年も、これだけは続けなくてはと
思っているわけです。
結婚15周年でもあり。
何をしようかなと思いつつ、
妻はこういう気合いの入った、
手間暇かけたことに熱くないので。
さあ、どうしたものか、と。
結局、いつもどおりの幸せを分かち合うのが、
私達らしいかなと思ったりもしたわけです。
はい。
『50代上等!理不尽なことは
「週刊少年ジャンプ」から学んだ』
(常見陽平 平凡社新書)
https://d.bmb.jp/9/1454/5065/XXXX
最新作は、絶賛発売中で。
おかげさまで、たくさんの方から
「読んだよ」「ありがとう」という
ご報告を頂いているのですが。
まだ重版はかかっておらず。
「ごめん、まだベストセラーになっていなくて」
と妻に伝えたところ
「売れて、有名税を払って
あなたが苦しむような生活よりもまし。
今の幸せが続きますように」
という妻の言葉にジーンとし。
日々の確かな幸せを大事にしたいと思います。
・・・とはいえ、まだの方は手にとってください。
ぜひ。
年末は小規模な忘年会が
続いていくわけですが・・・。
1月、2月にイベントを開催しますので、
会いに来てください。
1月11日(土)の19時より
私がプロデュースするクラブイベントが
新大久保ホットショットで開催されます。
私が20代のときに通っていたような、
カオスな空間、時間を再現します。
詳細、ご予約はこちら!
https://d.bmb.jp/9/1454/5066/XXXX
1月21日(火)の18時半より、
バウハウス六本木でイベント、
出版記念「信念会」を開催します。
私のトークショー
ゲストとのクロストーク
バウハウスバンド+私による
アラフィフ大満足のセットリストによる演奏
豪華賞品があたる新春クイズ大会
などなど盛りだくさんです
終了後はそのまま、キャッシュオンで
バウハウスに残ることができます。
つまり、1月下旬にバウハウスに
遊びに行こうと思っていた方には
ぴったりの企画でございます。はい。
2月15日(土)には、
沖縄県那覇市のジュンク堂で
出版記念イベントです!
新刊期間が終わり
売り場からも消えて行くわけですが
大切に広げていこうと思います。はい。
よろしくお願いします!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
朝日新聞デジタルでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/5067/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
ヤフージャパンでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/5068/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◆◆━━━━━━━━━
2.記事傑作選
━━━━━━━━━◆◆
16時でもう「閉店」?
全国の役場窓口で進む時短、広がる働き方改革
https://d.bmb.jp/9/1454/5069/XXXX
50代上等!大重版か!?
https://d.bmb.jp/9/1454/5070/XXXX
◆◆━━━━━━━━━━━━━
3.書評 ほんのひとこと
━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
【昭和人間とどう向き合うか?】
そういえば、昔、
昭和というリングネームのレスラーがいた。
うろ覚えだ。
ただ、会場で観たので間違いない。
昭和のレスラーの様々なムーブや決めゼリフ、
必殺技をコピーしていた。
来年は昭和100年である。
昭和はしぶとい。
なかなか終わってくれない。
ときに、昔はよかった的に再評価されたりもする。
80代、90代の大御所が亡くなるたびに、
未だに「昭和が終わった気がします」
という言い回しが使われる。
まだ、終わっていなかったのかよ、昭和!
昭和人間とどう向き合うべきか?
この本を読みながら考えよう。
『昭和人間のトリセツ』
(石原壮一郎 日経BP社)
https://d.bmb.jp/9/1454/5071/XXXX
いや、手にとってみて、今さら気づいた。
私も立派な、この本で言うところの
「後期昭和人間」ではないか。
「高齢者の皆さん」
と語りかけても、誰も振り向かないように、
「昭和人間」と言われても
自分は関係ないと思ってしまう。
いや、立派な昭和生まれ人間であり。
しかも、昭和を十数年生きている。
まず、「自分は若い」「新しい」と
思ってしまっていること自体、痛いと感じた。
昭和の深夜番組を観ているかのような本だった。
あの悪ノリ、ぐいぐいと引き付ける感覚、
面白おかしく物事を捉える視点などだ。
小学生高学年の頃から
『11PM』『トゥナイト』を
毎日のように観ていて
頭の中が昭和になったんだ
と猛反省する。
立川の歓楽街に大学時代2年半住んだことと
同様、私の思想形成に影響を与える事件である。
背伸びしてマルクスを読んだ以上の衝撃だった。
書いている話も、おじさんおばさんいじり、
昭和いじりかというと、そうでもない。
なんせ、笑える話でありつつ、
つくりが丁寧で、もろもろ時代考証がしっかりしている。
このあたりに、
昭和のライターの筆力を感じてしまったり。
一方、自分自身の「あいたたたた」が
いっぱいある本でもあった。
特に、
高い服を買うとおしゃれだと思ってしまうこと、
その際に「自分にご褒美」と
つぶやいてしまうことなどだ。
このセールの時期に、これでもかと頑張ってしまい、
ブランドものの服をいまだに買ってしまう感覚、昭和人間だ。
ちなみに、この「自分にご褒美」という言葉、
様々な問題で謝罪会見を行った大学の理事長、
あの女性作家が使っていた表現なのか。
知らなかった。
人生で2度、パーティーでニアミスしたことがある。
モーセが海を割るかのようなオーラだった。
海は割れなかったが、眼の前の道は
広がっていた。
しかし、この「自分にご褒美」もそうだが
「自分を褒めてあげたい」とか
昔の表現を思わず使ってしまう仕草、昭和だ。
自分自身の痛さを認識する上でも、
周りにいる面倒くさい昭和人間と接する上でも、
最適なトリセツだと言えよう。
職場で配ったり、研修にも使いたい。
逆鱗にふれてしまいそうだけど。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
皆さんからの人生相談メールを
お待ちしております。
件名に『人生相談』とご記入の上、
ペンネーム(実名も可)、
年齢(可能であれば)、
性別、相談内容をお送りください。
yoheitsunemi@gmail.comまで!
よろしくお願いします!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
配信停止等はこちらのURLからお願いします
https://d.bmb.jp/9/1454/5072/XXXX
発行人:常見陽平
お問い合わせ先 E-Mail
yoheitsunemi@gmail.com
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+