常見陽平メルマガ『陽平界通信』第321号 卒業っぽいこと/ジョジョの悪役づくり
2025/01/15 (Wed) 07:00
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆ 常見陽平メルマガ
◆◆◆ 『陽平界通信』第321号
◆◆ 2025.1.15 配信
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは、
名刺交換・メールのやり取りなどをした方に
送信しております。
配信停止を希望される方は、文末のURLから
配信停止の手続きをお願いします。
なお、メールの転送をされている場合は、
元のアドレスの配信停止手続きが必要です。
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━
今週のアウトライン
━━━━━━━━━━━━━◆◆◆
1.巻頭言
「卒業」で何を想像するか?
2.記事傑作選
◇常見陽平さんが語る大学受験
大逆転合格の鉄則とは
◇「自分探し」の競い合いに
就職氷河期で変わった就活
3.書評 ほんのひとこと
ジョジョの悪役から学ぶ企画、
セルフ・ブランディング術
◆◆━━━━━━━
1.巻頭言
━━━━━━━◆◆
【「卒業」で何を想像するか?】
最初にお知らせです。
明日の朝、号外を送信します。
今日の22時くらいまで
情報解禁できない件があり。
明日のメディア出演の件なのです。
おそらく、番組、テーマともに
「おお!」となるでしょう。
そして。
NHKの
「ドキュメント20min」という
番組にハマっています。
先日の水野敬也さんによる
究極の謝罪という話がナイスで。
https://d.bmb.jp/9/1454/5262/XXXX
思わず、何度も観てしまいました。
そういえば、水野敬也さんの
『夢をかなえるゾウ』を読み。
小栗旬さんによる
特別ドラマ版を観て。
次の日、バンダイに辞表を提出したのでした。
夢は何度か、かなえてきました。
新しい夢に向かって、今日もダッシュしています。
本のメッセージそのものですが、
「続けて」います。
先日は一橋大学の
卒業生組織、如水会の新年会に参加しました。
ナイスな再会と出会いがありました。
声をかけてくれた皆さん、ありがとうございます。
さて。
卒業シーズンです。
教え子たち、卒業が迫ってきました。
先日、実質、最後のゼミがあり。
一橋大学竹内弘高ゼミナールで恒例だった
付箋フィードバック会をやりました。
ゼミ生同士で付箋を使い、
よい点(青)
変わってほしい点(黄)
やめてほしい点(赤)
を付箋を使って
名前の書いてあるところに貼り、
フィードバックするのです。
そして、
関西学院大学キャリアゼミアドバンストや、
バンダイの内定者研修で私が実施していた、
お手紙ワークですね。
グループ内の仲間、全員に手紙を書き。
それを、みんなの前で読み上げるというものです。
ウェットでホットな、
笑って泣ける時間になりました。
本当は、卒論提出前で、
その準備をするゼミが多いのですが。
1回、まるごとこのワークのために潰しました。
卒論提出1週間前に、スキー合宿に行く
竹内弘高ゼミほどではないですが。
忙しい中で立ち止まる。
有意義だったと思います。
そして、卒業シーズンは毎年、私、
卒業をお祝いする動画をつくるのです。
思い出の写真、動画に、大好きな音楽をのせて。
最後は、卒業生全員の名前がエンドロールに。
今年もどうしようか構想中です。
新たなチャレンジをしようと思っています。
卒業ソングも色々で。
最近の卒業ソングって
何だろうと調べたら
RADWIMPSの「正解」という曲と出会いました。
https://d.bmb.jp/9/1454/5263/XXXX
まるで、探究学習のような
大学の入学式での学長による祝辞のような
そんな歌詞で、何度も泣きました。
「あぁ 答えがある問いばかりを
教わってきたよ そのせいだろうか
僕たちが知りたかったのは
いつも正解など銀河にもない」
「なに一つ見えない僕らの未来だから
答えがすでにある 問いなんかに
用などはない」
なんて素敵なんでしょう。
高校の卒業ソングっぽいので
今回は採用を見送りましたが。
なんせ、
今年は私自身が卒業というか異動でして。
国際教養学部から基盤教育機構に異動になります。
全学の学生を担当することになります。
国際教養学部は24年度に
最後の入学者を迎えたわけですが。
その科目は今後も担当します。
ただ、ゼミを持ったり、
学部の学生のために卒業ムービーをつくるのは
今年が最後というわけですね。
学部の立ち上げから募集停止までを
一通り体験できたのは、
様々な喜怒哀楽やドラマがありましたけど、
よい体験でした。はい。
さて!
1月21日の最新作の発表、および
ブックオブ・ザ・イヤー受賞記念の
新年会が迫ってきました!
豪華ゲストも確定です!
河崎環さん(コラムニスト)
加藤弘士さん(スポーツ報知編集委員)
塚越健司さん(情報社会学者)をお迎えし、
トークショーを開催します!
そして、私、友人や教え子もセッション参加する、
「アラフィフ興奮!
ぼくのかんがえるさいきょうの
セットリスト」による演奏もお届けします!
なんと、スペシャルゲストとして、
松田聖子さんのバックバンド、
そして伝説のバンドstroboで活躍した
Linnさんこと林さんの参加も決定です!
若い頃、stroboのライブに通っており。
何度、彼の気持ち良いドラムで踊ったのでしょう。
夢って叶うんですね!
↓詳細はこちら!ご予約をぜひ!
https://d.bmb.jp/9/1454/5264/XXXX
『50代上等!理不尽なことは
「週刊少年ジャンプ」から学んだ』
(常見陽平 平凡社新書)
https://d.bmb.jp/9/1454/5265/XXXX
をよろしくお願いします。
今週以降、インタビュー記事が続々掲載です!
2月15日(土)には、
沖縄県那覇市のジュンク堂で
出版記念イベントです!
そして!
2月22日(土)には、
江別の蔦屋書店でトークショーです!
よろしくお願いします!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
朝日新聞デジタルでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/5266/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
ヤフージャパンでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/5267/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◆◆━━━━━━━━━
2.記事傑作選
━━━━━━━━━◆◆
「あきらめたら試合終了」
常見陽平さんが語る大学受験
大逆転合格の鉄則とは
https://d.bmb.jp/9/1454/5268/XXXX
〈銀幕に映る日本・インタビュー編〉
「自分探し」の競い合いに
就職氷河期で変わった就活
https://d.bmb.jp/9/1454/5269/XXXX
◆◆━━━━━━━━━━━━━
3.書評 ほんのひとこと
━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
【ジョジョの悪役から学ぶ企画、
セルフ・ブランディング術】
『ジョジョの奇妙な冒険』の作者、
荒木飛呂彦氏による新書
『荒木飛呂彦の新・漫画術 悪役の作り方』
(集英社新書)が発売された。
https://d.bmb.jp/9/1454/5270/XXXX
ちょうど10年前に読んだ本の続編だ。
ぶっちゃけ3割くらいは前作の復習だった。
とはいえ、面白かった。
前作で紹介された、
漫画の「基本四大構造」
テーマ、世界観、ストーリー、キャラクターという
理論の再確認が行われる。
あらためて、これらはいちいち大切であり、
つながるものなのである。
漫画術、なかでも悪役の作り方の本だ。
DIO、吉良吉影、ディアボロ、プッチ神父、
ヴァレンタイン大統領、泉京香
などシリーズ歴代悪役について、
いかにキャラ設定し作り込んだか、
その秘話が明かされる。
よく「ラスボス」などと呼ばれるが、
登場シーンが最後でも、
これらは最初に作られることもあるという。
物語のテーマ、世界観とも関係するからだ。
最初は正体が明かされていなくても、
物語はこのラスボスを倒すために
進んでいく。
描いているうちに
キャラクターに愛着がわいてくる。
主役級でなくても、読者からの人気が
高まっていくキャラクターもいる。
ただ、断腸の想いで、物語の流れの中で
殺さなくてはならないこともある。
なぜなら、殺されなければ、物語も、
さらにはそのキャラクターも
矛盾が生じてしまい、崩壊するからだ。
このあたりの苦悩が面白かった。
実は、最後に書かれている
作家としての心構えがナイスだ。
「規則正しい生活をしよう」
「税金は払え」
「編集者を敵だと思うな」
「悩んだら憧れの作品を読み返せ」などだ。
身も蓋もないようで、いちいち正しい。
著者は30代以降、
基本、徹夜をしなくなったという。
彼が尊敬する漫画家の一人、
『こちら葛飾区亀有公園前派出所』で
知られる秋本治氏は
長期にわたり連載を続け、
休載がなかったことで知られるが、
それは規則正しい生活の賜物だった。
徹夜自慢をする漫画家は、
続かないのだという。
また、
税金対策のためにクルマを購入したり、
サイドビジネスに手を出す漫画家もそうだ。
税金のあり方の是非はいったんおいておいて、
気持ちよく働き、納税し、
社会に貢献するのは気持ちいい、と。
仕事のことを
ピュアに考えることができるわけだ。
芸術性とセールスなどについて、
書き手は悩み続けるわけだが、
その点に悩んだら、
憧れていた作品を読み返すと
悩みから抜け出ることができるというのも
ナイスなアドバイスだった。
近年、暴力など表現に関する
編集者からの指摘が増えたのも
興味深い話だった。
表現の(自主)規制とどう向き合うか。
その影、足音を著者も感じているようだ。
一方、どんな批判を受けようとも、
表現したいという熱に蓋をしないという
意志を感じる本でもあった。
ジョジョのファンはもちろんだが、
企画力をアップさせたい人、
ビジネスパーソンとして、
企業としてのブランディングを考えたい人にも
おすすめの本だ。
書き手として刺激がいっぱいだった。感謝。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
皆さんからの人生相談メールを
お待ちしております。
件名に『人生相談』とご記入の上、
ペンネーム(実名も可)、
年齢(可能であれば)、
性別、相談内容をお送りください。
yoheitsunemi@gmail.comまで!
よろしくお願いします!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
配信停止等はこちらのURLからお願いします
https://d.bmb.jp/9/1454/5271/XXXX
発行人:常見陽平
お問い合わせ先 E-Mail
yoheitsunemi@gmail.com
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◆◆◆◆ 常見陽平メルマガ
◆◆◆ 『陽平界通信』第321号
◆◆ 2025.1.15 配信
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは、
名刺交換・メールのやり取りなどをした方に
送信しております。
配信停止を希望される方は、文末のURLから
配信停止の手続きをお願いします。
なお、メールの転送をされている場合は、
元のアドレスの配信停止手続きが必要です。
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━
今週のアウトライン
━━━━━━━━━━━━━◆◆◆
1.巻頭言
「卒業」で何を想像するか?
2.記事傑作選
◇常見陽平さんが語る大学受験
大逆転合格の鉄則とは
◇「自分探し」の競い合いに
就職氷河期で変わった就活
3.書評 ほんのひとこと
ジョジョの悪役から学ぶ企画、
セルフ・ブランディング術
◆◆━━━━━━━
1.巻頭言
━━━━━━━◆◆
【「卒業」で何を想像するか?】
最初にお知らせです。
明日の朝、号外を送信します。
今日の22時くらいまで
情報解禁できない件があり。
明日のメディア出演の件なのです。
おそらく、番組、テーマともに
「おお!」となるでしょう。
そして。
NHKの
「ドキュメント20min」という
番組にハマっています。
先日の水野敬也さんによる
究極の謝罪という話がナイスで。
https://d.bmb.jp/9/1454/5262/XXXX
思わず、何度も観てしまいました。
そういえば、水野敬也さんの
『夢をかなえるゾウ』を読み。
小栗旬さんによる
特別ドラマ版を観て。
次の日、バンダイに辞表を提出したのでした。
夢は何度か、かなえてきました。
新しい夢に向かって、今日もダッシュしています。
本のメッセージそのものですが、
「続けて」います。
先日は一橋大学の
卒業生組織、如水会の新年会に参加しました。
ナイスな再会と出会いがありました。
声をかけてくれた皆さん、ありがとうございます。
さて。
卒業シーズンです。
教え子たち、卒業が迫ってきました。
先日、実質、最後のゼミがあり。
一橋大学竹内弘高ゼミナールで恒例だった
付箋フィードバック会をやりました。
ゼミ生同士で付箋を使い、
よい点(青)
変わってほしい点(黄)
やめてほしい点(赤)
を付箋を使って
名前の書いてあるところに貼り、
フィードバックするのです。
そして、
関西学院大学キャリアゼミアドバンストや、
バンダイの内定者研修で私が実施していた、
お手紙ワークですね。
グループ内の仲間、全員に手紙を書き。
それを、みんなの前で読み上げるというものです。
ウェットでホットな、
笑って泣ける時間になりました。
本当は、卒論提出前で、
その準備をするゼミが多いのですが。
1回、まるごとこのワークのために潰しました。
卒論提出1週間前に、スキー合宿に行く
竹内弘高ゼミほどではないですが。
忙しい中で立ち止まる。
有意義だったと思います。
そして、卒業シーズンは毎年、私、
卒業をお祝いする動画をつくるのです。
思い出の写真、動画に、大好きな音楽をのせて。
最後は、卒業生全員の名前がエンドロールに。
今年もどうしようか構想中です。
新たなチャレンジをしようと思っています。
卒業ソングも色々で。
最近の卒業ソングって
何だろうと調べたら
RADWIMPSの「正解」という曲と出会いました。
https://d.bmb.jp/9/1454/5263/XXXX
まるで、探究学習のような
大学の入学式での学長による祝辞のような
そんな歌詞で、何度も泣きました。
「あぁ 答えがある問いばかりを
教わってきたよ そのせいだろうか
僕たちが知りたかったのは
いつも正解など銀河にもない」
「なに一つ見えない僕らの未来だから
答えがすでにある 問いなんかに
用などはない」
なんて素敵なんでしょう。
高校の卒業ソングっぽいので
今回は採用を見送りましたが。
なんせ、
今年は私自身が卒業というか異動でして。
国際教養学部から基盤教育機構に異動になります。
全学の学生を担当することになります。
国際教養学部は24年度に
最後の入学者を迎えたわけですが。
その科目は今後も担当します。
ただ、ゼミを持ったり、
学部の学生のために卒業ムービーをつくるのは
今年が最後というわけですね。
学部の立ち上げから募集停止までを
一通り体験できたのは、
様々な喜怒哀楽やドラマがありましたけど、
よい体験でした。はい。
さて!
1月21日の最新作の発表、および
ブックオブ・ザ・イヤー受賞記念の
新年会が迫ってきました!
豪華ゲストも確定です!
河崎環さん(コラムニスト)
加藤弘士さん(スポーツ報知編集委員)
塚越健司さん(情報社会学者)をお迎えし、
トークショーを開催します!
そして、私、友人や教え子もセッション参加する、
「アラフィフ興奮!
ぼくのかんがえるさいきょうの
セットリスト」による演奏もお届けします!
なんと、スペシャルゲストとして、
松田聖子さんのバックバンド、
そして伝説のバンドstroboで活躍した
Linnさんこと林さんの参加も決定です!
若い頃、stroboのライブに通っており。
何度、彼の気持ち良いドラムで踊ったのでしょう。
夢って叶うんですね!
↓詳細はこちら!ご予約をぜひ!
https://d.bmb.jp/9/1454/5264/XXXX
『50代上等!理不尽なことは
「週刊少年ジャンプ」から学んだ』
(常見陽平 平凡社新書)
https://d.bmb.jp/9/1454/5265/XXXX
をよろしくお願いします。
今週以降、インタビュー記事が続々掲載です!
2月15日(土)には、
沖縄県那覇市のジュンク堂で
出版記念イベントです!
そして!
2月22日(土)には、
江別の蔦屋書店でトークショーです!
よろしくお願いします!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
朝日新聞デジタルでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/5266/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
ヤフージャパンでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/5267/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◆◆━━━━━━━━━
2.記事傑作選
━━━━━━━━━◆◆
「あきらめたら試合終了」
常見陽平さんが語る大学受験
大逆転合格の鉄則とは
https://d.bmb.jp/9/1454/5268/XXXX
〈銀幕に映る日本・インタビュー編〉
「自分探し」の競い合いに
就職氷河期で変わった就活
https://d.bmb.jp/9/1454/5269/XXXX
◆◆━━━━━━━━━━━━━
3.書評 ほんのひとこと
━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
【ジョジョの悪役から学ぶ企画、
セルフ・ブランディング術】
『ジョジョの奇妙な冒険』の作者、
荒木飛呂彦氏による新書
『荒木飛呂彦の新・漫画術 悪役の作り方』
(集英社新書)が発売された。
https://d.bmb.jp/9/1454/5270/XXXX
ちょうど10年前に読んだ本の続編だ。
ぶっちゃけ3割くらいは前作の復習だった。
とはいえ、面白かった。
前作で紹介された、
漫画の「基本四大構造」
テーマ、世界観、ストーリー、キャラクターという
理論の再確認が行われる。
あらためて、これらはいちいち大切であり、
つながるものなのである。
漫画術、なかでも悪役の作り方の本だ。
DIO、吉良吉影、ディアボロ、プッチ神父、
ヴァレンタイン大統領、泉京香
などシリーズ歴代悪役について、
いかにキャラ設定し作り込んだか、
その秘話が明かされる。
よく「ラスボス」などと呼ばれるが、
登場シーンが最後でも、
これらは最初に作られることもあるという。
物語のテーマ、世界観とも関係するからだ。
最初は正体が明かされていなくても、
物語はこのラスボスを倒すために
進んでいく。
描いているうちに
キャラクターに愛着がわいてくる。
主役級でなくても、読者からの人気が
高まっていくキャラクターもいる。
ただ、断腸の想いで、物語の流れの中で
殺さなくてはならないこともある。
なぜなら、殺されなければ、物語も、
さらにはそのキャラクターも
矛盾が生じてしまい、崩壊するからだ。
このあたりの苦悩が面白かった。
実は、最後に書かれている
作家としての心構えがナイスだ。
「規則正しい生活をしよう」
「税金は払え」
「編集者を敵だと思うな」
「悩んだら憧れの作品を読み返せ」などだ。
身も蓋もないようで、いちいち正しい。
著者は30代以降、
基本、徹夜をしなくなったという。
彼が尊敬する漫画家の一人、
『こちら葛飾区亀有公園前派出所』で
知られる秋本治氏は
長期にわたり連載を続け、
休載がなかったことで知られるが、
それは規則正しい生活の賜物だった。
徹夜自慢をする漫画家は、
続かないのだという。
また、
税金対策のためにクルマを購入したり、
サイドビジネスに手を出す漫画家もそうだ。
税金のあり方の是非はいったんおいておいて、
気持ちよく働き、納税し、
社会に貢献するのは気持ちいい、と。
仕事のことを
ピュアに考えることができるわけだ。
芸術性とセールスなどについて、
書き手は悩み続けるわけだが、
その点に悩んだら、
憧れていた作品を読み返すと
悩みから抜け出ることができるというのも
ナイスなアドバイスだった。
近年、暴力など表現に関する
編集者からの指摘が増えたのも
興味深い話だった。
表現の(自主)規制とどう向き合うか。
その影、足音を著者も感じているようだ。
一方、どんな批判を受けようとも、
表現したいという熱に蓋をしないという
意志を感じる本でもあった。
ジョジョのファンはもちろんだが、
企画力をアップさせたい人、
ビジネスパーソンとして、
企業としてのブランディングを考えたい人にも
おすすめの本だ。
書き手として刺激がいっぱいだった。感謝。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
皆さんからの人生相談メールを
お待ちしております。
件名に『人生相談』とご記入の上、
ペンネーム(実名も可)、
年齢(可能であれば)、
性別、相談内容をお送りください。
yoheitsunemi@gmail.comまで!
よろしくお願いします!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
配信停止等はこちらのURLからお願いします
https://d.bmb.jp/9/1454/5271/XXXX
発行人:常見陽平
お問い合わせ先 E-Mail
yoheitsunemi@gmail.com
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+