常見陽平メルマガ『陽平界通信』第342号 ラジオ番組が始まります/ユニーク採用の行方
2025/06/18 (Wed) 07:50
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆ 常見陽平メルマガ
◆◆◆ 『陽平界通信』第342号
◆◆ 2025.6.18 配信
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは、
名刺交換・メールのやり取りなどをした方に
送信しております。
配信停止を希望される方は、文末のURLから
配信停止の手続きをお願いします。
なお、メールの転送をされている場合は、
元のアドレスの配信停止手続きが必要です。
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━
今週のアウトライン
━━━━━━━━━━━━━◆◆◆
1.巻頭言
ラジオ番組が始まります!
2.記事傑作選
◇総務省
地方公務員の兼業に関する技術的助言の通知
◇茨城放送 Lucky FM
ダイバーシティニュース「社会」
3.常に見テイル これが気ニナル
ユニーク採用は面白いのか
◆◆━━━━━━━
1.巻頭言
━━━━━━━◆◆
【ラジオ番組が始まります!】
大学業界では、4月下旬に発表された
京都ノートルダム女子大学の募集停止に続き、
武庫川女子大学の共学化が話題となっておりますが、
私は元気です。
ムコジョは、在校生の数で日本最大の女子大学
なのですよね。学部の数も大変に多く。
文学部、家政系学部が中心の女子大学の
共学化とはまったく意味が異なります。
”Change before you have to."ということなのでしょう。
もっとも、私立の有力大学が多数ある中で
どのようなポジションを狙っていくのかが
気になります。
すでに同大学の公式Xが投稿しているように
女性だけの環境を求めてムコジョを選んだ
学生もいるわけで。
トイレが足りないという現実的な問題も
起こります(何度か、女子大の非常勤講師を
したことがあって、現実的に困ったことでした)。
報道でも、男性を受け入れる設備の遅れが
生じたら、移行期を見直す可能性が指摘されており。
女子大学の共学化は今に始まった話ではありません。
いまや、その前身の大学名すら忘れている状態ですが
思えば、武蔵野大学も、約20年前までは
武蔵野女子大学でした。
女子大学に関しては、果たしてきた役割、
目指すものと、現実が大きくズレてきており。
各大学、模索しているわけですが。
共学化、ビジネス系学部や理系学部の新設
が生き残る道とされていますが、
これが延命につながるかどうかはまた別問題です。
一方、実際には、様々な要因で
この決断に至らない、至れない
大学もあるわけで。
”学校法人”として生き残るためには
”撤退”も選択肢であり。
実際、そうなっているわけです。
ムコジョのチャレンジ、注目したいと思います。
さて。
ビッグなお知らせですよ。
7月からラジオ番組が始まります!
ラジオパーソナリティーになりますよ!
コミュニティFM、FMサルースさんから
お届けします。
番組タイトルは・・・
「試みの水平線
常見陽平の人生相談RADIO」です!
北方謙三先生の人生相談コーナー
「ソープへ行け」でおなじみの
「試みの地平線」をマジ、
リスペクトしているわけで。
ブログのタイトルもこれでしたが。
番組のタイトルもこれでいきます!
私、人生相談、大好きなのですよ。
人生相談本を多数持っていますし。
少年時代は、中島らもさんの
人生相談コーナーを愛読していました。
北方謙三先生のも。
いまも毎朝、読売新聞の
「人生案内」を欠かさず読んでいます。
石田衣良さんの人生相談本は
正直、気持ち悪いと思いましたけどね。
蛭子能収さんの人生相談本は
これまたぶっちゃけ話すぎてひきました。
皆さんからの人生相談に真摯にお答えします。
ぜひ、人生相談をお寄せください。
いや、今までも
人生相談にお答えしてきましたが、
今後はラジオで読んで欲しいものは
「ラジオ可」と書いてください。
人生相談以外のメールもお待ちしております。
そして・・・。
スポンサーを募集しております(切実)。
応援してくれる企業・団体を探しております(切実)。
条件など、もろもろ柔軟にお応えします。
1回だけ、少しだけでもOKでございます。
スポンサー名を読み上げるレベルから、
タイアップ企画まで、諸々対応します。
運営会社経由となります
(掲載基準もございます)。
ぜひ、よろしくお願いします。
YouTubeなどで視聴できます。
また、スタジオはたまプラーザ駅のすぐ前でして。
収録の様子を外から覗くこともできます。
応援、よろしくお願いします!
『50代上等!理不尽なことは
「週刊少年ジャンプ」から学んだ』
(常見陽平 平凡社新書)
https://d.bmb.jp/9/1454/6320/XXXX
をよろしくお願いします。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
朝日新聞デジタルでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/6321/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
ヤフージャパンでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/6322/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◆◆━━━━━━━━━
2.記事傑作選
━━━━━━━━━◆◆
総務省
地方公務員の兼業に関する技術的助言の通知
https://d.bmb.jp/9/1454/6323/XXXX
茨城放送 Lucky FM
ダイバーシティニュース「社会」
https://d.bmb.jp/9/1454/6324/XXXX
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.常に見テイル これが気ニナル
━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
【ユニーク採用は面白いのか】
6月も半ばである。
就活関連記事にある
「6月に入り、来年卒の学生に対する
企業の採用活動が解禁された」
という言い回しは、実態と大きくズレている。
政府が企業に経済団体経由で要請している
採用活動の実施時期にはたしかに、
大学3年生の3月1日が採用広報活動、
大学4年生の6月1日が選考活動スタートと
なっているが、形骸化が激しく進んでいる。
株式会社インディードリクルートパートナーズの
リサーチセンターが、
学生調査モニターの大学生・大学院生を
対象に行った「就職プロセス調査」によると
6月1日時点の大学生(大学院生除く)の
就職内定率は81.6%で前年同様8割をこえていた。
3月1日時点では、48.4%だ。
このデータはモニター調査で、
実態よりも高く出がちであるという指摘は
毎年あるわけだが、とはいえ、
政府からの要請よりも就活が早く進んでいること、
ルールが形骸化していることが
感じられるデータである。
ルールは形骸化しつつも、
毎年、春から夏にかけては
新卒採用、就活関連の話がよくニュースになる。
売り手市場、早期化、初任給アップ、
外資やコンサルが人気であることなどもそうだが、
今年は「ユニーク採用」に関するニュースを
よく見かける。
選考プロセスで、ゲームをプレイする、
プラモデルをつくってもらう、などである。
「一芸入社」の制度がある大手企業も多数ある。
一見すると、
まったく新しい取り組みのようだが、実は違う。
対象や方法がユニークな採用は
長年にわたって行われてきた。
そして、ユニークなようで、実は合理的である。
麻雀を面接に取り入れた企業が
以前、話題となった。
思考回路、価値観がわかる。
対局する時間が長いし、
会話をする機会もあるので、
経営陣や一緒に働く同僚の人柄、
さらには組織風土を伝えやすいのだそうだ。
就活はトーナメント戦のようなものである。
最も優秀な人ではなく、負けない人が残り
最終面接の場が
無難な人だらけになることもありえる。
一芸入社のような仕組みは、
このような状態を回避できる。
もっとも、新卒採用は何かと変えやすい。
入口や、そこを通る人を変えることは容易いが、
尖った人をとったところで、
定着が課題となることがある。
ユニーク採用を狙ったところで、
すべることもある。
募集においても、選考においても、
残念な結果になることもある。
いや、この問題はユニーク採用に限らない。
各社ともに、募集する対象や、
選考のプロセスの見直しは常に行っている。
エントリーシートの設問の聞き方で、
意図せざる結果、
たとえば本来聞きたかったことを聞けない
ということも起こり得るわけである。
というわけで、就活は、採用は
試行錯誤の繰り返しなのだ。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
皆さんからの人生相談メールを
お待ちしております。
件名に『人生相談』とご記入の上、
ペンネーム(実名も可)、
年齢(可能であれば)、
性別、相談内容をお送りください。
yoheitsunemi@gmail.comまで!
よろしくお願いします!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
配信停止等はこちらのURLからお願いします
https://d.bmb.jp/9/1454/6325/XXXX
発行人:常見陽平
お問い合わせ先 E-Mail
yoheitsunemi@gmail.com
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◆◆◆◆ 常見陽平メルマガ
◆◆◆ 『陽平界通信』第342号
◆◆ 2025.6.18 配信
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは、
名刺交換・メールのやり取りなどをした方に
送信しております。
配信停止を希望される方は、文末のURLから
配信停止の手続きをお願いします。
なお、メールの転送をされている場合は、
元のアドレスの配信停止手続きが必要です。
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━
今週のアウトライン
━━━━━━━━━━━━━◆◆◆
1.巻頭言
ラジオ番組が始まります!
2.記事傑作選
◇総務省
地方公務員の兼業に関する技術的助言の通知
◇茨城放送 Lucky FM
ダイバーシティニュース「社会」
3.常に見テイル これが気ニナル
ユニーク採用は面白いのか
◆◆━━━━━━━
1.巻頭言
━━━━━━━◆◆
【ラジオ番組が始まります!】
大学業界では、4月下旬に発表された
京都ノートルダム女子大学の募集停止に続き、
武庫川女子大学の共学化が話題となっておりますが、
私は元気です。
ムコジョは、在校生の数で日本最大の女子大学
なのですよね。学部の数も大変に多く。
文学部、家政系学部が中心の女子大学の
共学化とはまったく意味が異なります。
”Change before you have to."ということなのでしょう。
もっとも、私立の有力大学が多数ある中で
どのようなポジションを狙っていくのかが
気になります。
すでに同大学の公式Xが投稿しているように
女性だけの環境を求めてムコジョを選んだ
学生もいるわけで。
トイレが足りないという現実的な問題も
起こります(何度か、女子大の非常勤講師を
したことがあって、現実的に困ったことでした)。
報道でも、男性を受け入れる設備の遅れが
生じたら、移行期を見直す可能性が指摘されており。
女子大学の共学化は今に始まった話ではありません。
いまや、その前身の大学名すら忘れている状態ですが
思えば、武蔵野大学も、約20年前までは
武蔵野女子大学でした。
女子大学に関しては、果たしてきた役割、
目指すものと、現実が大きくズレてきており。
各大学、模索しているわけですが。
共学化、ビジネス系学部や理系学部の新設
が生き残る道とされていますが、
これが延命につながるかどうかはまた別問題です。
一方、実際には、様々な要因で
この決断に至らない、至れない
大学もあるわけで。
”学校法人”として生き残るためには
”撤退”も選択肢であり。
実際、そうなっているわけです。
ムコジョのチャレンジ、注目したいと思います。
さて。
ビッグなお知らせですよ。
7月からラジオ番組が始まります!
ラジオパーソナリティーになりますよ!
コミュニティFM、FMサルースさんから
お届けします。
番組タイトルは・・・
「試みの水平線
常見陽平の人生相談RADIO」です!
北方謙三先生の人生相談コーナー
「ソープへ行け」でおなじみの
「試みの地平線」をマジ、
リスペクトしているわけで。
ブログのタイトルもこれでしたが。
番組のタイトルもこれでいきます!
私、人生相談、大好きなのですよ。
人生相談本を多数持っていますし。
少年時代は、中島らもさんの
人生相談コーナーを愛読していました。
北方謙三先生のも。
いまも毎朝、読売新聞の
「人生案内」を欠かさず読んでいます。
石田衣良さんの人生相談本は
正直、気持ち悪いと思いましたけどね。
蛭子能収さんの人生相談本は
これまたぶっちゃけ話すぎてひきました。
皆さんからの人生相談に真摯にお答えします。
ぜひ、人生相談をお寄せください。
いや、今までも
人生相談にお答えしてきましたが、
今後はラジオで読んで欲しいものは
「ラジオ可」と書いてください。
人生相談以外のメールもお待ちしております。
そして・・・。
スポンサーを募集しております(切実)。
応援してくれる企業・団体を探しております(切実)。
条件など、もろもろ柔軟にお応えします。
1回だけ、少しだけでもOKでございます。
スポンサー名を読み上げるレベルから、
タイアップ企画まで、諸々対応します。
運営会社経由となります
(掲載基準もございます)。
ぜひ、よろしくお願いします。
YouTubeなどで視聴できます。
また、スタジオはたまプラーザ駅のすぐ前でして。
収録の様子を外から覗くこともできます。
応援、よろしくお願いします!
『50代上等!理不尽なことは
「週刊少年ジャンプ」から学んだ』
(常見陽平 平凡社新書)
https://d.bmb.jp/9/1454/6320/XXXX
をよろしくお願いします。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
朝日新聞デジタルでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/6321/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
ヤフージャパンでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/6322/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◆◆━━━━━━━━━
2.記事傑作選
━━━━━━━━━◆◆
総務省
地方公務員の兼業に関する技術的助言の通知
https://d.bmb.jp/9/1454/6323/XXXX
茨城放送 Lucky FM
ダイバーシティニュース「社会」
https://d.bmb.jp/9/1454/6324/XXXX
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.常に見テイル これが気ニナル
━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
【ユニーク採用は面白いのか】
6月も半ばである。
就活関連記事にある
「6月に入り、来年卒の学生に対する
企業の採用活動が解禁された」
という言い回しは、実態と大きくズレている。
政府が企業に経済団体経由で要請している
採用活動の実施時期にはたしかに、
大学3年生の3月1日が採用広報活動、
大学4年生の6月1日が選考活動スタートと
なっているが、形骸化が激しく進んでいる。
株式会社インディードリクルートパートナーズの
リサーチセンターが、
学生調査モニターの大学生・大学院生を
対象に行った「就職プロセス調査」によると
6月1日時点の大学生(大学院生除く)の
就職内定率は81.6%で前年同様8割をこえていた。
3月1日時点では、48.4%だ。
このデータはモニター調査で、
実態よりも高く出がちであるという指摘は
毎年あるわけだが、とはいえ、
政府からの要請よりも就活が早く進んでいること、
ルールが形骸化していることが
感じられるデータである。
ルールは形骸化しつつも、
毎年、春から夏にかけては
新卒採用、就活関連の話がよくニュースになる。
売り手市場、早期化、初任給アップ、
外資やコンサルが人気であることなどもそうだが、
今年は「ユニーク採用」に関するニュースを
よく見かける。
選考プロセスで、ゲームをプレイする、
プラモデルをつくってもらう、などである。
「一芸入社」の制度がある大手企業も多数ある。
一見すると、
まったく新しい取り組みのようだが、実は違う。
対象や方法がユニークな採用は
長年にわたって行われてきた。
そして、ユニークなようで、実は合理的である。
麻雀を面接に取り入れた企業が
以前、話題となった。
思考回路、価値観がわかる。
対局する時間が長いし、
会話をする機会もあるので、
経営陣や一緒に働く同僚の人柄、
さらには組織風土を伝えやすいのだそうだ。
就活はトーナメント戦のようなものである。
最も優秀な人ではなく、負けない人が残り
最終面接の場が
無難な人だらけになることもありえる。
一芸入社のような仕組みは、
このような状態を回避できる。
もっとも、新卒採用は何かと変えやすい。
入口や、そこを通る人を変えることは容易いが、
尖った人をとったところで、
定着が課題となることがある。
ユニーク採用を狙ったところで、
すべることもある。
募集においても、選考においても、
残念な結果になることもある。
いや、この問題はユニーク採用に限らない。
各社ともに、募集する対象や、
選考のプロセスの見直しは常に行っている。
エントリーシートの設問の聞き方で、
意図せざる結果、
たとえば本来聞きたかったことを聞けない
ということも起こり得るわけである。
というわけで、就活は、採用は
試行錯誤の繰り返しなのだ。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
皆さんからの人生相談メールを
お待ちしております。
件名に『人生相談』とご記入の上、
ペンネーム(実名も可)、
年齢(可能であれば)、
性別、相談内容をお送りください。
yoheitsunemi@gmail.comまで!
よろしくお願いします!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
配信停止等はこちらのURLからお願いします
https://d.bmb.jp/9/1454/6325/XXXX
発行人:常見陽平
お問い合わせ先 E-Mail
yoheitsunemi@gmail.com
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+