常見陽平メルマガ『陽平界通信』 第354号 社会が変わるということ/戦略的ほったらかしで子どもは育つ
2025/09/17 (Wed) 09:00
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆ 常見陽平メルマガ
◆◆◆ 『陽平界通信』第354号
◆◆ 2025.9.17配信
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは、
名刺交換・メールのやり取りなどをした方に
送信しております。
配信停止を希望される方は、文末のURLから
配信停止の手続きをお願いします。
なお、メールの転送をされている場合は、
元のアドレスの配信停止手続きが必要です。
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━
今週のアウトライン
━━━━━━━━━━━━━◆◆◆
1.巻頭言
社会が変わるということ
2.記事傑作選
◇「なぜ社会は変わるのか
はじめての社会運動論」
◇低迷が続く某球団のファンに
「弱さゆえの魅力」を聞いた
◇ダイバーシティニュース「社会」
◇「学び直し」は「学び始め」ではないか問題
◇それ、鬱ですから問題
3.ホンのひとこと
「戦略的ほったらかし」というコンセプト
◆◆━━━━━━━
1.巻頭言
━━━━━━━◆◆
【社会が変わるということ】
皆さん、大雨、大丈夫でした?
昨日、尾山台に修理に出していた
デニムを取りに行ったら、
駅前のみずほ銀行のATMが
水没し、故障したそうで。
水没したコンビニもあったそうで。
私、ちょうど大学で
教材動画の撮影をしておりまして。
撮影自体は巻きで終わったのですが、
雨で機材の搬出に苦労し。
絶対に濡れてはいけない機材だらけだったのです。
『国宝』を撮影したのと、
同じカメラで取り組んでおり、
まあ、素晴らしい機材たちなのですよ。
千葉商科大学が誇る職員たちが、
防水グッズをすごい勢いで用意してくれて、
なんとかなりました。
ちょうど娘は学校の合宿から帰ってくる日で。
家からすぐなので、
なんとか帰宅できたのですが、
遠くから通っているお友達は、
電車が止まり、学校で待機となり、
大変だったようです。
さらに・・・。
娘の通っている教室が水没し。
妻から「明日のお迎え、行かなくていいわよ。
なんと教室が水没・・・」とLINEが入り。
ちょうどそのとき届いていたニュースで
自由が丘で教室が水没したというものがあり。
これ、ウチの娘が通っているところだ、と。
リスク対応、大切です。
ふと考えたのですが。
大昔は、台風だろうと、大雨だろうと、
会社に行っていたな、と。
震災、働き方改革、
新型コロナウイルスショックなど、
もろもろ経て「今日は出勤しない」
「今日は早めに帰る」など変化してきたな、と。
ちょうど北海道新聞の読書コラム
「鳥の目 虫の目」で、
富永京子先生の『なぜ社会は変わるのか』
(講談社新書)をご紹介したのですが。
https://d.bmb.jp/9/1454/6975/XXXX
「社会を変える(が変わる)」というのは、
別に選挙による政権交代だけでもなく、
社会運動として一般に想起される
デモ、ストライキ、署名運動などだけでもなく、
ましてや革命やクーデターだけでもなく。
人々の意識や行動が少しずつ変わることも、
「社会が変わる」ことであり、
このような変化を発見、目撃し、容認、受容することも
「社会を変える」ことなのですよね。
まさに、悪天候の際に
「今日は早く帰ろう」「出社しなくていいよ」
というのは、立派な変化なのですよね。
そして、私たちが変化に気づくことが
大事な一歩です。
自ら変化を起こさなくても、
何かの変化を発見し、認めることも
社会を変えるわけです。
さて。
あなたが起こしたい変化は何でしょうね?
応援したい変化は何ですかね?
私自身は(私だけではないですけど)、
組織に所属しつつ、外で何かをやる、
発信するということに取り組み続けており。
さらには、前例にとらわれない転身をすること、
自分のありたい姿にこだわり続けること、
若い才能を発見し応援すること、
これにこだわっており。
少しでも社会の変化に
貢献できていたらなと思います。
なんせ、自分が
気持ちよく生きるためにやっているのですけど。
あなたが起こしたい、応援したい変化は何ですか?
変化といえば・・・。
これからの面白い会社と社会を考えるイベントを
市川市で開催します!
10月4日の正午です。
この春、社会に旅立った
千葉商科大学の教え子たちとも共演します。
私の講演なみからいうと、いつになく明るく、前向きなものになりそうです。
ぜひ!
↓
https://d.bmb.jp/9/1454/6976/XXXX
ラジオ番組「試みの水平線
~常見陽平の人生相談RADIO~」やっています。
↓YouTubeのアーカイブです。
ここ数回、白坂リサさんとお届けしています。
https://d.bmb.jp/9/1454/6977/XXXX
https://d.bmb.jp/9/1454/6978/XXXX
・・・番組スポンサー、激しく募集しています。
お声がけをぜひ。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
いまのところの最新作
『50代上等!理不尽なことは
「週刊少年ジャンプ」から学んだ』
(常見陽平 平凡社新書)
https://d.bmb.jp/9/1454/6979/XXXX
をよろしくお願いします。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
朝日新聞デジタルでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/6980/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
ヤフージャパンでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/6981/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◆◆━━━━━━━━━
2.記事傑作選
━━━━━━━━━◆◆
北海道新聞
<鳥の目虫の目 常見陽平>
「なぜ社会は変わるのか
はじめての社会運動論」
富永京子著
https://d.bmb.jp/9/1454/6982/XXXX
東京新聞
勝てなさすぎて愛された
「ハルウララ」をしのんで…
低迷が続く某球団のファンに
「弱さゆえの魅力」を聞いた
https://d.bmb.jp/9/1454/6983/XXXX
ダイバーシティニュース「社会」
【2025年9月15日(月・祝)放送】
https://d.bmb.jp/9/1454/6984/XXXX
「学び直し」は「学び始め」ではないか問題
リスキニングのその前に
https://d.bmb.jp/9/1454/6985/XXXX
「自虐」は体調不良を隠蔽する
それ、鬱ですから問題
https://d.bmb.jp/9/1454/6986/XXXX
◆◆━━━━━━━━━━━
3.ホンのひとこと
━━━━━━━━━━━◆◆
【「戦略的ほったらかし」というコンセプト】
「お前たちが不幸なのは、恵まれていることだ」
永ちゃんこと矢沢永吉の一言だ。
子どもたちにそう伝えたそうだ。
私は永ちゃんを崇拝している。
ちょうど先日、76歳になった。
今年は、久々に東京ドームライブを開催するし、
音源もリリースする。
これでもかというくらいメディアに露出している。
先日は『an・an』の表紙にも載ったし、
NHKでイチローとの対談が放送された。
永ちゃんとはまるでレベルが異なるが。
そして、お前が言うなという話だが。
娘は恵まれすぎていると感じることがよくある。
私が幼い頃よりも、
明らかに豊かな環境で育っていないか。
もちろん、何年もかかって
やっと出会うことができた待望の子どもだし。
私にとって、ちゃんと両親、
つまり妻と私がいて、子どもがいる、
みんなが健康なごく普通の家庭を持つという
幼少期からの夢がかなったのだけど。
実際、与えすぎたと思う。猛反省している。
そんな中、夏休みがあけ、
明らかに今までよりも
娘が自立しているなと感じる瞬間がある。
妻が、ある本を読み、娘の育て方を変えたからだ。
与えすぎず、自らアクションすることを促した。
いや、私もその本のエッセンスを
レクチャーしてもらって実践していたのだが。
何がポイントなのだろう。
自分も詳しく知りたくなり、この本を手にとった。
岩田かおりの『戦略的ほったらかし教育』
(ディスカヴァー・トゥエンティワン)である。
https://d.bmb.jp/9/1454/6987/XXXX
文字通り、ほったらかしで育てるメソッドを
惜しげもなく公開している本である。
子育ての本なのだが、それだけではない。
いわば、「親育て」の本である。
手出し・口出し・先回りの
「効果的なやめ方」を指南する本である。
子どもを「学び体質」にし、
親を「幸せ体質」にするメソッドが
惜しげもなく公開されている。
ほったからしとは、放任でも放置でもない。
環境を用意するのである。
気づけば、親の自己満足とも言える、
Instagramでキラキラするための
「与える育て方」を卒業できている。
まだまだ始めたばかりではあるが、
考えて行動できる子どもに
うちの娘も変化しつつある。
そして、そのためには、
親が育たなくてはならないのだ。
親だけでなく、
会社で部下や後輩を育成する立場にある
ビジネスパーソンにもおすすめだ。
結果、力まず、
ハッピーな人生を送ることができるはずだ。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
皆さんからの人生相談メールを
お待ちしております。
件名に『人生相談』とご記入の上、
ペンネーム(実名も可)、
年齢(可能であれば)、
性別、相談内容をお送りください。
yoheitsunemi@gmail.comまで!
よろしくお願いします!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
配信停止等はこちらのURLからお願いします
https://d.bmb.jp/9/1454/6988/XXXX
発行人:常見陽平
お問い合わせ先 E-Mail
yoheitsunemi@gmail.com
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◆◆◆◆ 常見陽平メルマガ
◆◆◆ 『陽平界通信』第354号
◆◆ 2025.9.17配信
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは、
名刺交換・メールのやり取りなどをした方に
送信しております。
配信停止を希望される方は、文末のURLから
配信停止の手続きをお願いします。
なお、メールの転送をされている場合は、
元のアドレスの配信停止手続きが必要です。
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━
今週のアウトライン
━━━━━━━━━━━━━◆◆◆
1.巻頭言
社会が変わるということ
2.記事傑作選
◇「なぜ社会は変わるのか
はじめての社会運動論」
◇低迷が続く某球団のファンに
「弱さゆえの魅力」を聞いた
◇ダイバーシティニュース「社会」
◇「学び直し」は「学び始め」ではないか問題
◇それ、鬱ですから問題
3.ホンのひとこと
「戦略的ほったらかし」というコンセプト
◆◆━━━━━━━
1.巻頭言
━━━━━━━◆◆
【社会が変わるということ】
皆さん、大雨、大丈夫でした?
昨日、尾山台に修理に出していた
デニムを取りに行ったら、
駅前のみずほ銀行のATMが
水没し、故障したそうで。
水没したコンビニもあったそうで。
私、ちょうど大学で
教材動画の撮影をしておりまして。
撮影自体は巻きで終わったのですが、
雨で機材の搬出に苦労し。
絶対に濡れてはいけない機材だらけだったのです。
『国宝』を撮影したのと、
同じカメラで取り組んでおり、
まあ、素晴らしい機材たちなのですよ。
千葉商科大学が誇る職員たちが、
防水グッズをすごい勢いで用意してくれて、
なんとかなりました。
ちょうど娘は学校の合宿から帰ってくる日で。
家からすぐなので、
なんとか帰宅できたのですが、
遠くから通っているお友達は、
電車が止まり、学校で待機となり、
大変だったようです。
さらに・・・。
娘の通っている教室が水没し。
妻から「明日のお迎え、行かなくていいわよ。
なんと教室が水没・・・」とLINEが入り。
ちょうどそのとき届いていたニュースで
自由が丘で教室が水没したというものがあり。
これ、ウチの娘が通っているところだ、と。
リスク対応、大切です。
ふと考えたのですが。
大昔は、台風だろうと、大雨だろうと、
会社に行っていたな、と。
震災、働き方改革、
新型コロナウイルスショックなど、
もろもろ経て「今日は出勤しない」
「今日は早めに帰る」など変化してきたな、と。
ちょうど北海道新聞の読書コラム
「鳥の目 虫の目」で、
富永京子先生の『なぜ社会は変わるのか』
(講談社新書)をご紹介したのですが。
https://d.bmb.jp/9/1454/6975/XXXX
「社会を変える(が変わる)」というのは、
別に選挙による政権交代だけでもなく、
社会運動として一般に想起される
デモ、ストライキ、署名運動などだけでもなく、
ましてや革命やクーデターだけでもなく。
人々の意識や行動が少しずつ変わることも、
「社会が変わる」ことであり、
このような変化を発見、目撃し、容認、受容することも
「社会を変える」ことなのですよね。
まさに、悪天候の際に
「今日は早く帰ろう」「出社しなくていいよ」
というのは、立派な変化なのですよね。
そして、私たちが変化に気づくことが
大事な一歩です。
自ら変化を起こさなくても、
何かの変化を発見し、認めることも
社会を変えるわけです。
さて。
あなたが起こしたい変化は何でしょうね?
応援したい変化は何ですかね?
私自身は(私だけではないですけど)、
組織に所属しつつ、外で何かをやる、
発信するということに取り組み続けており。
さらには、前例にとらわれない転身をすること、
自分のありたい姿にこだわり続けること、
若い才能を発見し応援すること、
これにこだわっており。
少しでも社会の変化に
貢献できていたらなと思います。
なんせ、自分が
気持ちよく生きるためにやっているのですけど。
あなたが起こしたい、応援したい変化は何ですか?
変化といえば・・・。
これからの面白い会社と社会を考えるイベントを
市川市で開催します!
10月4日の正午です。
この春、社会に旅立った
千葉商科大学の教え子たちとも共演します。
私の講演なみからいうと、いつになく明るく、前向きなものになりそうです。
ぜひ!
↓
https://d.bmb.jp/9/1454/6976/XXXX
ラジオ番組「試みの水平線
~常見陽平の人生相談RADIO~」やっています。
↓YouTubeのアーカイブです。
ここ数回、白坂リサさんとお届けしています。
https://d.bmb.jp/9/1454/6977/XXXX
https://d.bmb.jp/9/1454/6978/XXXX
・・・番組スポンサー、激しく募集しています。
お声がけをぜひ。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
いまのところの最新作
『50代上等!理不尽なことは
「週刊少年ジャンプ」から学んだ』
(常見陽平 平凡社新書)
https://d.bmb.jp/9/1454/6979/XXXX
をよろしくお願いします。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
朝日新聞デジタルでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/6980/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
ヤフージャパンでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/6981/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◆◆━━━━━━━━━
2.記事傑作選
━━━━━━━━━◆◆
北海道新聞
<鳥の目虫の目 常見陽平>
「なぜ社会は変わるのか
はじめての社会運動論」
富永京子著
https://d.bmb.jp/9/1454/6982/XXXX
東京新聞
勝てなさすぎて愛された
「ハルウララ」をしのんで…
低迷が続く某球団のファンに
「弱さゆえの魅力」を聞いた
https://d.bmb.jp/9/1454/6983/XXXX
ダイバーシティニュース「社会」
【2025年9月15日(月・祝)放送】
https://d.bmb.jp/9/1454/6984/XXXX
「学び直し」は「学び始め」ではないか問題
リスキニングのその前に
https://d.bmb.jp/9/1454/6985/XXXX
「自虐」は体調不良を隠蔽する
それ、鬱ですから問題
https://d.bmb.jp/9/1454/6986/XXXX
◆◆━━━━━━━━━━━
3.ホンのひとこと
━━━━━━━━━━━◆◆
【「戦略的ほったらかし」というコンセプト】
「お前たちが不幸なのは、恵まれていることだ」
永ちゃんこと矢沢永吉の一言だ。
子どもたちにそう伝えたそうだ。
私は永ちゃんを崇拝している。
ちょうど先日、76歳になった。
今年は、久々に東京ドームライブを開催するし、
音源もリリースする。
これでもかというくらいメディアに露出している。
先日は『an・an』の表紙にも載ったし、
NHKでイチローとの対談が放送された。
永ちゃんとはまるでレベルが異なるが。
そして、お前が言うなという話だが。
娘は恵まれすぎていると感じることがよくある。
私が幼い頃よりも、
明らかに豊かな環境で育っていないか。
もちろん、何年もかかって
やっと出会うことができた待望の子どもだし。
私にとって、ちゃんと両親、
つまり妻と私がいて、子どもがいる、
みんなが健康なごく普通の家庭を持つという
幼少期からの夢がかなったのだけど。
実際、与えすぎたと思う。猛反省している。
そんな中、夏休みがあけ、
明らかに今までよりも
娘が自立しているなと感じる瞬間がある。
妻が、ある本を読み、娘の育て方を変えたからだ。
与えすぎず、自らアクションすることを促した。
いや、私もその本のエッセンスを
レクチャーしてもらって実践していたのだが。
何がポイントなのだろう。
自分も詳しく知りたくなり、この本を手にとった。
岩田かおりの『戦略的ほったらかし教育』
(ディスカヴァー・トゥエンティワン)である。
https://d.bmb.jp/9/1454/6987/XXXX
文字通り、ほったらかしで育てるメソッドを
惜しげもなく公開している本である。
子育ての本なのだが、それだけではない。
いわば、「親育て」の本である。
手出し・口出し・先回りの
「効果的なやめ方」を指南する本である。
子どもを「学び体質」にし、
親を「幸せ体質」にするメソッドが
惜しげもなく公開されている。
ほったからしとは、放任でも放置でもない。
環境を用意するのである。
気づけば、親の自己満足とも言える、
Instagramでキラキラするための
「与える育て方」を卒業できている。
まだまだ始めたばかりではあるが、
考えて行動できる子どもに
うちの娘も変化しつつある。
そして、そのためには、
親が育たなくてはならないのだ。
親だけでなく、
会社で部下や後輩を育成する立場にある
ビジネスパーソンにもおすすめだ。
結果、力まず、
ハッピーな人生を送ることができるはずだ。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
皆さんからの人生相談メールを
お待ちしております。
件名に『人生相談』とご記入の上、
ペンネーム(実名も可)、
年齢(可能であれば)、
性別、相談内容をお送りください。
yoheitsunemi@gmail.comまで!
よろしくお願いします!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
配信停止等はこちらのURLからお願いします
https://d.bmb.jp/9/1454/6988/XXXX
発行人:常見陽平
お問い合わせ先 E-Mail
yoheitsunemi@gmail.com
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+