常見陽平メルマガ『陽平界通信』第356号 あれから20年/10月は講演がいっぱいです/マンションポエム化する人事制度
2025/10/01 (Wed) 08:37
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆ 常見陽平メルマガ
◆◆◆ 『陽平界通信』第356号
◆◆ 2025.10.1 配信
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは、
名刺交換・メールのやり取りなどをした方に
送信しております。
配信停止を希望される方は、文末のURLから
配信停止の手続きをお願いします。
なお、メールの転送をされている場合は、
元のアドレスの配信停止手続きが必要です。
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━
今週のアウトライン
━━━━━━━━━━━━━◆◆◆
1.巻頭言
初めての転職からちょうど20年です
2.記事傑作選
◇なぜ学生はMBTIに惹かれるのか?
◇浪費と自己投資の間で
◇オールドメディアが描こうとする
「若者代表」問題
◇睡眠は労働者の権利である
3.常に見テイル これが気ニナル
ポエム化する人事制度
◆◆━━━━━━━
1.巻頭言
━━━━━━━◆◆
【初めての転職からちょうど20年です】
10月1日ですね。
初めての転職から20年ですよ。
有給消化をせず(厳密には最後の9月は
それなりに休んでいましたが)、
9月30日までリクルートに勤務し、
翌日からバンダイでした。
ちょうどナムコと経営統合し、
バンダイナムコグループになった
タイミングでもあり。
早朝に社員証を受け取り、全社朝礼に出席し。
その後、グループ合同内定式の運営という。
リクルート時代、まったく接点のなかった
当時、i-mode(懐かしいですね)の仕掛人として
知られていた、松永真理さんが社外取締役で。
ご挨拶をし。
夜は内定者懇親会で、重鎮たちにご挨拶という。
3年半くらいしか在籍しなかったのですが、
大変に濃い時間でした。
その後、何度か転職をし、
現在は大学教員をしながら
評論家活動をしているわけですが。
様々な場に身を置いたからこそ
見える視界があるなと思った次第です。
リクルートも、バンダイも、
あのころ想像していなかったようなレベルで
進化、変化をしており。
私自身も奇妙で楽しい日々を送っています。
人生は冒険ですね。
ビジネスのつくり方、しかけ方、
人の巻き込み方、
体力、精神力を身に着けました。
遊び心も。
さて。
10月はメディア出演、イベント出演がいっぱいでして。
特に千葉で2回、イベントがあるので、
ぜひご来場頂きたいのです。
明日、10月2日(木)の20時より
MXテレビ「堀潤 Live Junction」に
コメンテーターとして出演します。
この秋に番組リニューアルで。
大好きなんです。
ニュースのコメンテーターの仕事。
こういう仕事、増えるといいなあ。
https://d.bmb.jp/9/1454/7135/XXXX
10月4日は市川市でイベントです。
商工会議所青年部の主催イベントです。
面白い会社と社会のつくり方という、
私の講演波から言うと、
大変に明るいテーマでお届けします。
この春、社会人になった
千葉商科大学の教え子たちとも共演します。
ぜひ!
↓
https://d.bmb.jp/9/1454/7136/XXXX
10月22日には
千葉県の
毎日新聞企業人大学で講演します。
若者の採用や育成について講演します。
企業向けのセミナーなのですが、
一般の参加枠をご用意しております。
ぜひ。
↓
https://d.bmb.jp/9/1454/7137/XXXX
ラジオ番組「試みの水平線
~常見陽平の人生相談RADIO~」やっています。
次回の放送は10月6日の19時からです。
FMサルースさんのYouTubeチャンネルで
ライブ配信します。
↓YouTubeのアーカイブです。
ここ数回、白坂リサさんとお届けしています。
彼女、朝生に出演し、大ブレーク中です。
https://d.bmb.jp/9/1454/7138/XXXX
https://d.bmb.jp/9/1454/7139/XXXX
・・・番組スポンサー、激しく募集しています。
お声がけをぜひ。
岩波新書の仕上げ、新学期の準備、
筋トレと楽器の練習、読書に没頭する日々です。
毎週、なんらかのかたちで講演や出張もあり。
しかし、だいぶ涼しくなってきましたが
まだまだ暑いですね。
10月らしいファッションとグルメを
サボらずにいきたいと思います。はい。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
いまのところの最新作
『50代上等!理不尽なことは
「週刊少年ジャンプ」から学んだ』
(常見陽平 平凡社新書)
https://d.bmb.jp/9/1454/7140/XXXX
をよろしくお願いします。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
朝日新聞デジタルでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/7141/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
ヤフージャパンでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/7142/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◆◆━━━━━━━━━
2.記事傑作選
━━━━━━━━━◆◆
なぜ学生はMBTIに惹かれるのか?
採用担当者が知るべき「分かりやすさの罠」と、
本質を見抜くためのアセスメント活用
https://d.bmb.jp/9/1454/7143/XXXX
浪費と自己投資の間で
コスパ、タイパなんて言ってる場合ではない
まずは時間と金をジャブジャブ使う
https://d.bmb.jp/9/1454/7144/XXXX
オールドメディアが描こうとする
「若者代表」問題
代表することは可能なのか
https://d.bmb.jp/9/1454/7145/XXXX
睡眠は労働者の権利である 人間らしく寝るのだ
https://d.bmb.jp/9/1454/7146/XXXX
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.常に見テイル これが気ニナル
━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
【ポエム化する人事制度】
一昨日、バンドの練習に行く途中のクルマで
TBSラジオ「荻上チキ Session」を
リアルタイム視聴していたのだが、
日替わりコメンテーター、
調達コンサルタントの
坂口孝則さんのコーナーが面白かった。
↓YouTubeのアーカイブはこちら
坂口孝則さん~黒字でも進むリストラ廃業
【FrontLine Session】
https://d.bmb.jp/9/1454/7147/XXXX
業績が好調でもリストラを行う
「黒字リストラ」について背景、実態などを
わかりやすく紹介していたのだが。
各社の早期退職制度の名前が興味深く。
まるでマンションポエムのようになっている、と。
ネクストステージ、ネクストステップ、
ライフ・シフトなどなど、
ひたすらポジティブな言葉が並ぶ、と。
なかなか味わい深かった。
もっとも、人事制度、さらには
雇用・労働関連の政策がポエム化するのは、
今に始まった話ではない。
一見すると好印象のフレーズが
実は働く人にとってのリスク、デメリットを
見事に隠蔽していることもある。
なんせ、「働き方改革」「人生100年時代」などが
既にポエムである。
これにワクワクするだろうか。
実は「働かせ方」の話である。
「人生100年」という言葉に必ずしも人は
ワクワクしない。
年金、貯金のことや、身体のことが気になってしまう。
50代の社員が受ける「キャリア研修」などは、
別名「黄昏研修」として知られている。
聞いたことがある人も多いことだろう。
必ずしも前向きとは言えない。
これから賃金や役職がどのように減るか、
会社が次の職場を紹介する制度
「チャレンジキャリア制度(これもポエムだ)」の
案内などが行われる。
ポジティブな印象を与えようとして
ますますネガティブな印象につながることもある。
非正規雇用や就職氷河期世代に
呼び方を何度も変えようとしたが
その取り組み自体が問題の矮小化だと
批判を集めた。
制度の設計、その名前というのは
実に悩ましいもので。
様々なステークホルダーにネガティブな
印象を与えてはいけないし
目標どおりの利用者数を実現しなくてはならない。
そう、効果、成果がなければいけないわけだ。
そのため、何度もチューニングが行われる。
話題になった人事制度のその後を追うと
とっくに廃止になっていたり、
変更が行われていたりする。
「それみたことか」
という話になるが、
とはいえ、それで会社や社会は
一歩前に進んでいる。
経験値がたまっているのだ。
どんな制度でも副作用がある。
「よかれ」と思ったことが
予期せぬ弊害を生むことがある。
あるいは副作用が想定されていたものの
思った以上のダメージがあった
ということも。
メディアはまったく書かないが
人事担当者と会うと、結構な頻度で
話題になるのが、
若者に評判が悪い「配属ガチャ」を
避けるために導入した
配属先確約採用、職種別採用の弊害だ。
求職者が希望する職種などが
正直、本人に向いていない場合があり。
どうしたものか、と。
自律的なキャリア形成が叫ばれつつも
そもそも、根本がズレているというものだ。
日経や朝日が
紹介する各社の育児支援
男性の育休取得推進の
取り組みなどは
まさにそうで。
広報が用意する
御用ママ、プロパパに
ころりと騙される。
結果、結婚していない
社員の憎悪を誘発する。
パタハラ、マタハラは問題だ。
ただ、皮肉なことに
これを企業が誘発している。
それでも
『キン肉マン』の名台詞風に言うと
「言葉の意味はよくわからぬが
とにかくすごい自信だ」
という人事制度が生み出され続ける。
何にしても、制度は一見すると
ポジティブなように仕立てあげられる。
何にせよ、そこに腹黒さ、
下心が垣間見えるものである。
その裏の意図を見極めなくてはならない。
大仁田厚がデスマッチ路線でブレークした頃の
必殺技の名前を思い出した。
サンダーファイヤーパワーボムだ。
これに匹敵する竜頭蛇尾、羊頭狗肉そのものの
人事制度が増えていないか。
注視する必要がある。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
皆さんからの人生相談メールを
お待ちしております。
件名に『人生相談』とご記入の上、
ペンネーム(実名も可)、
年齢(可能であれば)、
性別、相談内容をお送りください。
yoheitsunemi@gmail.comまで!
よろしくお願いします!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
配信停止等はこちらのURLからお願いします
https://d.bmb.jp/9/1454/7148/XXXX
発行人:常見陽平
お問い合わせ先 E-Mail
yoheitsunemi@gmail.com
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◆◆◆◆ 常見陽平メルマガ
◆◆◆ 『陽平界通信』第356号
◆◆ 2025.10.1 配信
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは、
名刺交換・メールのやり取りなどをした方に
送信しております。
配信停止を希望される方は、文末のURLから
配信停止の手続きをお願いします。
なお、メールの転送をされている場合は、
元のアドレスの配信停止手続きが必要です。
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━
今週のアウトライン
━━━━━━━━━━━━━◆◆◆
1.巻頭言
初めての転職からちょうど20年です
2.記事傑作選
◇なぜ学生はMBTIに惹かれるのか?
◇浪費と自己投資の間で
◇オールドメディアが描こうとする
「若者代表」問題
◇睡眠は労働者の権利である
3.常に見テイル これが気ニナル
ポエム化する人事制度
◆◆━━━━━━━
1.巻頭言
━━━━━━━◆◆
【初めての転職からちょうど20年です】
10月1日ですね。
初めての転職から20年ですよ。
有給消化をせず(厳密には最後の9月は
それなりに休んでいましたが)、
9月30日までリクルートに勤務し、
翌日からバンダイでした。
ちょうどナムコと経営統合し、
バンダイナムコグループになった
タイミングでもあり。
早朝に社員証を受け取り、全社朝礼に出席し。
その後、グループ合同内定式の運営という。
リクルート時代、まったく接点のなかった
当時、i-mode(懐かしいですね)の仕掛人として
知られていた、松永真理さんが社外取締役で。
ご挨拶をし。
夜は内定者懇親会で、重鎮たちにご挨拶という。
3年半くらいしか在籍しなかったのですが、
大変に濃い時間でした。
その後、何度か転職をし、
現在は大学教員をしながら
評論家活動をしているわけですが。
様々な場に身を置いたからこそ
見える視界があるなと思った次第です。
リクルートも、バンダイも、
あのころ想像していなかったようなレベルで
進化、変化をしており。
私自身も奇妙で楽しい日々を送っています。
人生は冒険ですね。
ビジネスのつくり方、しかけ方、
人の巻き込み方、
体力、精神力を身に着けました。
遊び心も。
さて。
10月はメディア出演、イベント出演がいっぱいでして。
特に千葉で2回、イベントがあるので、
ぜひご来場頂きたいのです。
明日、10月2日(木)の20時より
MXテレビ「堀潤 Live Junction」に
コメンテーターとして出演します。
この秋に番組リニューアルで。
大好きなんです。
ニュースのコメンテーターの仕事。
こういう仕事、増えるといいなあ。
https://d.bmb.jp/9/1454/7135/XXXX
10月4日は市川市でイベントです。
商工会議所青年部の主催イベントです。
面白い会社と社会のつくり方という、
私の講演波から言うと、
大変に明るいテーマでお届けします。
この春、社会人になった
千葉商科大学の教え子たちとも共演します。
ぜひ!
↓
https://d.bmb.jp/9/1454/7136/XXXX
10月22日には
千葉県の
毎日新聞企業人大学で講演します。
若者の採用や育成について講演します。
企業向けのセミナーなのですが、
一般の参加枠をご用意しております。
ぜひ。
↓
https://d.bmb.jp/9/1454/7137/XXXX
ラジオ番組「試みの水平線
~常見陽平の人生相談RADIO~」やっています。
次回の放送は10月6日の19時からです。
FMサルースさんのYouTubeチャンネルで
ライブ配信します。
↓YouTubeのアーカイブです。
ここ数回、白坂リサさんとお届けしています。
彼女、朝生に出演し、大ブレーク中です。
https://d.bmb.jp/9/1454/7138/XXXX
https://d.bmb.jp/9/1454/7139/XXXX
・・・番組スポンサー、激しく募集しています。
お声がけをぜひ。
岩波新書の仕上げ、新学期の準備、
筋トレと楽器の練習、読書に没頭する日々です。
毎週、なんらかのかたちで講演や出張もあり。
しかし、だいぶ涼しくなってきましたが
まだまだ暑いですね。
10月らしいファッションとグルメを
サボらずにいきたいと思います。はい。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
いまのところの最新作
『50代上等!理不尽なことは
「週刊少年ジャンプ」から学んだ』
(常見陽平 平凡社新書)
https://d.bmb.jp/9/1454/7140/XXXX
をよろしくお願いします。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
朝日新聞デジタルでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/7141/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
ヤフージャパンでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/7142/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◆◆━━━━━━━━━
2.記事傑作選
━━━━━━━━━◆◆
なぜ学生はMBTIに惹かれるのか?
採用担当者が知るべき「分かりやすさの罠」と、
本質を見抜くためのアセスメント活用
https://d.bmb.jp/9/1454/7143/XXXX
浪費と自己投資の間で
コスパ、タイパなんて言ってる場合ではない
まずは時間と金をジャブジャブ使う
https://d.bmb.jp/9/1454/7144/XXXX
オールドメディアが描こうとする
「若者代表」問題
代表することは可能なのか
https://d.bmb.jp/9/1454/7145/XXXX
睡眠は労働者の権利である 人間らしく寝るのだ
https://d.bmb.jp/9/1454/7146/XXXX
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.常に見テイル これが気ニナル
━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
【ポエム化する人事制度】
一昨日、バンドの練習に行く途中のクルマで
TBSラジオ「荻上チキ Session」を
リアルタイム視聴していたのだが、
日替わりコメンテーター、
調達コンサルタントの
坂口孝則さんのコーナーが面白かった。
↓YouTubeのアーカイブはこちら
坂口孝則さん~黒字でも進むリストラ廃業
【FrontLine Session】
https://d.bmb.jp/9/1454/7147/XXXX
業績が好調でもリストラを行う
「黒字リストラ」について背景、実態などを
わかりやすく紹介していたのだが。
各社の早期退職制度の名前が興味深く。
まるでマンションポエムのようになっている、と。
ネクストステージ、ネクストステップ、
ライフ・シフトなどなど、
ひたすらポジティブな言葉が並ぶ、と。
なかなか味わい深かった。
もっとも、人事制度、さらには
雇用・労働関連の政策がポエム化するのは、
今に始まった話ではない。
一見すると好印象のフレーズが
実は働く人にとってのリスク、デメリットを
見事に隠蔽していることもある。
なんせ、「働き方改革」「人生100年時代」などが
既にポエムである。
これにワクワクするだろうか。
実は「働かせ方」の話である。
「人生100年」という言葉に必ずしも人は
ワクワクしない。
年金、貯金のことや、身体のことが気になってしまう。
50代の社員が受ける「キャリア研修」などは、
別名「黄昏研修」として知られている。
聞いたことがある人も多いことだろう。
必ずしも前向きとは言えない。
これから賃金や役職がどのように減るか、
会社が次の職場を紹介する制度
「チャレンジキャリア制度(これもポエムだ)」の
案内などが行われる。
ポジティブな印象を与えようとして
ますますネガティブな印象につながることもある。
非正規雇用や就職氷河期世代に
呼び方を何度も変えようとしたが
その取り組み自体が問題の矮小化だと
批判を集めた。
制度の設計、その名前というのは
実に悩ましいもので。
様々なステークホルダーにネガティブな
印象を与えてはいけないし
目標どおりの利用者数を実現しなくてはならない。
そう、効果、成果がなければいけないわけだ。
そのため、何度もチューニングが行われる。
話題になった人事制度のその後を追うと
とっくに廃止になっていたり、
変更が行われていたりする。
「それみたことか」
という話になるが、
とはいえ、それで会社や社会は
一歩前に進んでいる。
経験値がたまっているのだ。
どんな制度でも副作用がある。
「よかれ」と思ったことが
予期せぬ弊害を生むことがある。
あるいは副作用が想定されていたものの
思った以上のダメージがあった
ということも。
メディアはまったく書かないが
人事担当者と会うと、結構な頻度で
話題になるのが、
若者に評判が悪い「配属ガチャ」を
避けるために導入した
配属先確約採用、職種別採用の弊害だ。
求職者が希望する職種などが
正直、本人に向いていない場合があり。
どうしたものか、と。
自律的なキャリア形成が叫ばれつつも
そもそも、根本がズレているというものだ。
日経や朝日が
紹介する各社の育児支援
男性の育休取得推進の
取り組みなどは
まさにそうで。
広報が用意する
御用ママ、プロパパに
ころりと騙される。
結果、結婚していない
社員の憎悪を誘発する。
パタハラ、マタハラは問題だ。
ただ、皮肉なことに
これを企業が誘発している。
それでも
『キン肉マン』の名台詞風に言うと
「言葉の意味はよくわからぬが
とにかくすごい自信だ」
という人事制度が生み出され続ける。
何にしても、制度は一見すると
ポジティブなように仕立てあげられる。
何にせよ、そこに腹黒さ、
下心が垣間見えるものである。
その裏の意図を見極めなくてはならない。
大仁田厚がデスマッチ路線でブレークした頃の
必殺技の名前を思い出した。
サンダーファイヤーパワーボムだ。
これに匹敵する竜頭蛇尾、羊頭狗肉そのものの
人事制度が増えていないか。
注視する必要がある。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
皆さんからの人生相談メールを
お待ちしております。
件名に『人生相談』とご記入の上、
ペンネーム(実名も可)、
年齢(可能であれば)、
性別、相談内容をお送りください。
yoheitsunemi@gmail.comまで!
よろしくお願いします!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
配信停止等はこちらのURLからお願いします
https://d.bmb.jp/9/1454/7148/XXXX
発行人:常見陽平
お問い合わせ先 E-Mail
yoheitsunemi@gmail.com
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+