常見陽平メルマガ『陽平界通信』 第362号 今どきの若者は歌が上手い?/大学生活から消えたもの/夜景の見えるレストラン
2025/11/05 (Wed) 07:00
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆ 常見陽平メルマガ
◆◆◆ 『陽平界通信』第362号
◆◆ 2025.11.5配信
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは、
名刺交換・メールのやり取りなどをした方に
送信しております。
配信停止を希望される方は、文末のURLから
配信停止の手続きをお願いします。
なお、メールの転送をされている場合は、
元のアドレスの配信停止手続きが必要です。
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━
今週のアウトライン
━━━━━━━━━━━━━◆◆◆
1.巻頭言
今どきの学生は歌が上手い?
学生生活から消えたものとは?
2.記事傑作選
◇望月いそことオッカ君チャンネル
初登場!常見陽平さんに聞く!
◇「偏差値35で学術会議担当?」発言を許すな
◇「政治に学歴フィルターはいらない」
常見陽平氏が反論、賛同集まる
◇映画評論家・町山智浩氏
小野田大臣への“学歴煽り”が大炎上
◇「死んでしまえばいい」と叫ぶ田原総一朗は
「やめてしまえばいい」
◇「第一志望に落ちても失敗じゃない」
~“働く意味”の見つけ方~
3.常ミシュラン
夜景を楽しむ店を考える
◆◆━━━━━━━
1.巻頭言
━━━━━━━◆◆
【今どきの学生は歌が上手い?
学生生活から消えたものとは?】
学園祭シーズンですね。
先週末、本学でも学園祭があり。
たくさんのナイスな再会がありました。
私は、のど自慢大会の審査員、
大学グッズの販売などを担当しましたよ。
のど自慢大会で驚いたのは・・・。
みんな、上手い・・・。
なんで、こんなに上手いのだろうか、と。
藤井風やミセスなどの、音域が広く、
音が詰め込まれている難易度の高い曲を
いとも簡単そうに歌うのですよね。
もっとも、これは
どちらが先かという話ですけれど。
最近の曲の難易度が
明らかに上がっているがゆえに、
それに合わせて練習しているから、
上手くなるのではないか、と。
今どきの曲は
・いきなりサビから始まる
(最初から音程を外してコケられない)
・音域が広い
・裏声を使いこなさなくてはならない
・音も言葉も詰め込まれている
・(水泳じゃないのに)
息継ぎポイントを理解しなくてはならない
などなど、いちいち難易度高めなのですよね。
ちょうど30年前、私が学生だった頃は、
小室ファミリーなどの大ブームで。
CDを聴き、カラオケの練習をする人が
多数だったわけです。
小室ファミリー、絶妙に難しいという。
だから、なんとか歌いたくなり。
CDでもカラオケでも儲かる、と。
ただ、今どきの曲は
難易度のレベルが異なるかなあ、と。
難易度で言うと、
楽器演奏もそうでして。
今どきの邦ロックのヒット曲は、
速弾きギタリストが人気を博した80年代の
ハードロック、ヘヴィメタルよりも
難易度が高く。
ギターソロがないかわりに、
普通のバックのリフが、
ギターソロなみに弾きまくっているわけですよ。
よく、弾けるなあ、と。
ベースもよく動きます。
5弦ベースが前提だったりします。
それにしても、数年前は
コロナで学園祭が中止になったり、
様々な制約、条件つきで行われており。
そんなときに学園祭に登壇していたので。
あぁ、活気がある光景で
ナイスだなと思った次第です。
たくさんの卒業生や保護者の方、
地域の方もいらっしゃっており。
ちょうどその日の夜に、
現役慶応SFC論者、
白坂リサさん(大ブレーク中です)と
一緒にやっているラジオの収録があり。
事前打ち合わせも含め、語り合ったのですが。
最近の学生生活の変化について話題となったのです。
大きな変化は
「ノートを借りる」「過去問を借りる」など、
試験対策のために友人・知人から
この手のものを借りて、
コピーするという習慣がほぼなくなっている、と。
たしかに・・・。
いや、これらは借りなくても、
コピーしなくても入手可能なのですね、今どき。
教員が自らPDF化し、
Teams、Googleクラスルーム、
その他、各種学習管理システム(LMS)経由で
共有するのですよね。
出席が重視され、
これまたLMSで管理されるわけです。
あくまで印象ですが、
テストよりもレポートで評価するケースが
増えているようで。
学生もノートは、手書きではなくPCでとり。
なので、ノート、過去問をコピーする
ということ自体がないわけですよね。
サークル活動自体がやや停滞しているのも
特徴の一つではあります。
よくコロナの影響で
大学生活が大きく影響を受けたといいますけれど。
ただ、コロナ前から明らかに
サークルの加入率などは減っており。
お金も時間もありませんから。
長距離通学者もいますし。
大学生協のデータでは
コロナ前の2019年でも7割弱だったのですよね。
それがコロナでさらに
15ポイントくらい減ったのですが。
もともと、サークルは誰もが入るものでは
なくなっていたということに注目したいです。
もちろん、だいぶ前から、
一気飲み、コールは消えています。
少なくとも表舞台からは。
そもそも、学生は飲まなくなっていますし。
なお、学園祭でも2000年代に入ってから、
飲酒禁止が普通になりました。
他はアルコールパス制、チケット制ですね。
「昔は良かった」と言うつもりはありません。
新たな学生文化がどのように生まれるか。
それはどのようなものなのか。注目したいです。
11月発売予定の『日本の就活』(岩波新書)の
予約が始まっています。
お陰さまで予約好調のようです。
アウトラインも公開となりました。
就活を通じて、日本社会、大学を斬っています。
全国の書店員さん、
手書きPOP、サイン本、イベント、やりますよ。
著者、編集者の皆様、対談などぜひ。
https://d.bmb.jp/9/1454/7654/XXXX
さっそく、12月28日に
大阪でイベント開催が決まりました!
忘年会かねて西日本の皆さん、ぜひ!
https://d.bmb.jp/9/1454/7655/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
ラジオ番組「試みの水平線
~常見陽平の人生相談RADIO~」やっています。
↓YouTubeのアーカイブです。
大ブレーク中の白坂リサさんとお届けしています。
https://d.bmb.jp/9/1454/7656/XXXX
https://d.bmb.jp/9/1454/7657/XXXX
https://d.bmb.jp/9/1454/7658/XXXX
https://d.bmb.jp/9/1454/7659/XXXX
・・・番組スポンサー、激しく募集しています。
お声がけをぜひ。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
いまのところの最新作
『50代上等!理不尽なことは
「週刊少年ジャンプ」から学んだ』
(常見陽平 平凡社新書)
https://d.bmb.jp/9/1454/7660/XXXX
をよろしくお願いします。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
朝日新聞デジタルでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/7661/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
ヤフージャパンでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/7662/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◆◆━━━━━━━━━
2.記事傑作選
━━━━━━━━━◆◆
望月いそことオッカ君チャンネル
初登場!常見陽平さんに聞く!
「馬車馬のように」「WLB捨てる発言」を読み解く
高市政権の労働政策はどうなる?
Xで議論、大臣に偏差値は必要か?
https://d.bmb.jp/9/1454/7663/XXXX
政治に学歴フィルターはいらない
町山智浩の小野田紀美への
「偏差値35で学術会議担当?」発言を許すな
https://d.bmb.jp/9/1454/7664/XXXX
「政治に学歴フィルターはいらない」
出身大学の偏差値で小野田紀美大臣が
学術会議を担当するのを批判した意見に
常見陽平氏が反論、賛同集まる
https://d.bmb.jp/9/1454/7665/XXXX
「偏差値35で学術会議担当?」
映画評論家・町山智浩氏
小野田大臣への“学歴煽り”が大炎上
「何様だよ」とネット猛反発
https://d.bmb.jp/9/1454/7666/XXXX
「死んでしまえばいい」と叫ぶ田原総一朗は
「やめてしまえばいい」
人生100年時代の辞め時問題
https://d.bmb.jp/9/1454/7667/XXXX
千葉商科大学 常見陽平准教授
「第一志望に落ちても失敗じゃない」
~“働く意味”の見つけ方~
https://d.bmb.jp/9/1454/7668/XXXX
◆◆━━━━━━━━━━━
3.常ミシュラン
━━━━━━━━━━━◆◆
【夜景を楽しむ店を考えるは何派?】
前々回のメルマガで取り上げた
「夜景デート」ネタがあまりに好評で。
このメルマガで最も人気があり、
実用性も高い、このグルメ連載も、
今回は「夜景」で行こう、と。
前提として、
夜景を楽しむ店=高い場所にある店、
とは限らない。
低層階から楽しむ夜景というものも存在する。
また、夜景が見える店=デート目的、
とも限らない。
仲間同士で夜景を見て
夢を語り合うということもあるわけで。
いや、必ずしもそんな美しい光景にはならず、
この素晴らしい夜景を見ながら、
くだらない話ということもあるのだけど。
それ以上に、
「俺達はこの社会を見上げるんじゃない。
見下すんだ」
みたいな、哲学を語られるのも
好きでもない男に夜景を見ながら
口説かれる以上に気持ち悪いという説もあるけれど。
今日は私の好きな夜景レストラン特集。
あくまで行ったことのある店の中から。
如水会館 一橋クラブ(竹橋)
→私がもっとも利用している夜景レストランかも。
同窓会の会員がいなければ入れないのだが、
年に何度か、ビルのテナント企業向けに
開放することもある。
地上14階で今や決して高いビルではないが、
大手町、丸の内の夜景がきれい。
https://d.bmb.jp/9/1454/7669/XXXX
ブラッスリーオザミ
東京スカイツリー ソラマチ店(押上)
→ソラマチの地上30階にあるオザミ。
ここから見えるエリアは
あまり高い建物がないので、
光の草原のように見える。
お手頃価格のコースもあり、使いやすい。
https://d.bmb.jp/9/1454/7670/XXXX
TWO ROOMS(表参道)
→青山学院大学の近く、
紀伊国屋の入っているビルの5階。
生演奏、DJも楽しめてナイス。
新宿、代々木方面の夜景がきれい。
https://d.bmb.jp/9/1454/7671/XXXX
名古屋マリオットアソシアホテル
スカイラウンジ ジーニス(名古屋)
→名古屋に行ったときに、
名駅あたりで食事をしたあと、
新幹線の終電までここで過ごすことが多く。
生演奏と夜景を楽しむことができる店。
いまでは駅周辺を中心に
高層ビルが増えたものの、
名古屋はそれ以外は高い建物がないので。
夜景が素晴らしい。
https://d.bmb.jp/9/1454/7672/XXXX
前川(浅草)
→しばらく行っていないのだが・・・。
こういう夜景の楽しみ方もあるという例として。
浅草、なかでもバンダイのある駒形あたりには
隅田川沿いのお店が多数あり。
まるで屋形船に乗っているかのような
景色が広がる。
ここは鰻の名店なのだが。
ここに限らず、
ぜひこのエリアの店を開拓してほしい。
https://d.bmb.jp/9/1454/7673/XXXX
まだまだあるが、この辺で。
夜景といえば、私は
渋谷スクランブルスクエアの屋上
SHIBUYA SKYの年間パスポートユーザーで。
気分転換をする際に便利。
墨田区に住んでいた頃は
よくソラマチに出かけたなぁ。
区民割があったので。
というわけで、
低層階から楽しむ夜景もあるということを
ぜひお伝えしたい。
上から目線ではなく、下から目線なのだ。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
皆さんからの人生相談メールを
お待ちしております。
件名に『人生相談』とご記入の上、
ペンネーム(実名も可)、
年齢(可能であれば)、
性別、相談内容をお送りください。
yoheitsunemi@gmail.comまで!
よろしくお願いします!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
配信停止等はこちらのURLからお願いします
https://d.bmb.jp/9/1454/7674/XXXX
発行人:常見陽平
お問い合わせ先 E-Mail
yoheitsunemi@gmail.com
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◆◆◆◆ 常見陽平メルマガ
◆◆◆ 『陽平界通信』第362号
◆◆ 2025.11.5配信
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは、
名刺交換・メールのやり取りなどをした方に
送信しております。
配信停止を希望される方は、文末のURLから
配信停止の手続きをお願いします。
なお、メールの転送をされている場合は、
元のアドレスの配信停止手続きが必要です。
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━
今週のアウトライン
━━━━━━━━━━━━━◆◆◆
1.巻頭言
今どきの学生は歌が上手い?
学生生活から消えたものとは?
2.記事傑作選
◇望月いそことオッカ君チャンネル
初登場!常見陽平さんに聞く!
◇「偏差値35で学術会議担当?」発言を許すな
◇「政治に学歴フィルターはいらない」
常見陽平氏が反論、賛同集まる
◇映画評論家・町山智浩氏
小野田大臣への“学歴煽り”が大炎上
◇「死んでしまえばいい」と叫ぶ田原総一朗は
「やめてしまえばいい」
◇「第一志望に落ちても失敗じゃない」
~“働く意味”の見つけ方~
3.常ミシュラン
夜景を楽しむ店を考える
◆◆━━━━━━━
1.巻頭言
━━━━━━━◆◆
【今どきの学生は歌が上手い?
学生生活から消えたものとは?】
学園祭シーズンですね。
先週末、本学でも学園祭があり。
たくさんのナイスな再会がありました。
私は、のど自慢大会の審査員、
大学グッズの販売などを担当しましたよ。
のど自慢大会で驚いたのは・・・。
みんな、上手い・・・。
なんで、こんなに上手いのだろうか、と。
藤井風やミセスなどの、音域が広く、
音が詰め込まれている難易度の高い曲を
いとも簡単そうに歌うのですよね。
もっとも、これは
どちらが先かという話ですけれど。
最近の曲の難易度が
明らかに上がっているがゆえに、
それに合わせて練習しているから、
上手くなるのではないか、と。
今どきの曲は
・いきなりサビから始まる
(最初から音程を外してコケられない)
・音域が広い
・裏声を使いこなさなくてはならない
・音も言葉も詰め込まれている
・(水泳じゃないのに)
息継ぎポイントを理解しなくてはならない
などなど、いちいち難易度高めなのですよね。
ちょうど30年前、私が学生だった頃は、
小室ファミリーなどの大ブームで。
CDを聴き、カラオケの練習をする人が
多数だったわけです。
小室ファミリー、絶妙に難しいという。
だから、なんとか歌いたくなり。
CDでもカラオケでも儲かる、と。
ただ、今どきの曲は
難易度のレベルが異なるかなあ、と。
難易度で言うと、
楽器演奏もそうでして。
今どきの邦ロックのヒット曲は、
速弾きギタリストが人気を博した80年代の
ハードロック、ヘヴィメタルよりも
難易度が高く。
ギターソロがないかわりに、
普通のバックのリフが、
ギターソロなみに弾きまくっているわけですよ。
よく、弾けるなあ、と。
ベースもよく動きます。
5弦ベースが前提だったりします。
それにしても、数年前は
コロナで学園祭が中止になったり、
様々な制約、条件つきで行われており。
そんなときに学園祭に登壇していたので。
あぁ、活気がある光景で
ナイスだなと思った次第です。
たくさんの卒業生や保護者の方、
地域の方もいらっしゃっており。
ちょうどその日の夜に、
現役慶応SFC論者、
白坂リサさん(大ブレーク中です)と
一緒にやっているラジオの収録があり。
事前打ち合わせも含め、語り合ったのですが。
最近の学生生活の変化について話題となったのです。
大きな変化は
「ノートを借りる」「過去問を借りる」など、
試験対策のために友人・知人から
この手のものを借りて、
コピーするという習慣がほぼなくなっている、と。
たしかに・・・。
いや、これらは借りなくても、
コピーしなくても入手可能なのですね、今どき。
教員が自らPDF化し、
Teams、Googleクラスルーム、
その他、各種学習管理システム(LMS)経由で
共有するのですよね。
出席が重視され、
これまたLMSで管理されるわけです。
あくまで印象ですが、
テストよりもレポートで評価するケースが
増えているようで。
学生もノートは、手書きではなくPCでとり。
なので、ノート、過去問をコピーする
ということ自体がないわけですよね。
サークル活動自体がやや停滞しているのも
特徴の一つではあります。
よくコロナの影響で
大学生活が大きく影響を受けたといいますけれど。
ただ、コロナ前から明らかに
サークルの加入率などは減っており。
お金も時間もありませんから。
長距離通学者もいますし。
大学生協のデータでは
コロナ前の2019年でも7割弱だったのですよね。
それがコロナでさらに
15ポイントくらい減ったのですが。
もともと、サークルは誰もが入るものでは
なくなっていたということに注目したいです。
もちろん、だいぶ前から、
一気飲み、コールは消えています。
少なくとも表舞台からは。
そもそも、学生は飲まなくなっていますし。
なお、学園祭でも2000年代に入ってから、
飲酒禁止が普通になりました。
他はアルコールパス制、チケット制ですね。
「昔は良かった」と言うつもりはありません。
新たな学生文化がどのように生まれるか。
それはどのようなものなのか。注目したいです。
11月発売予定の『日本の就活』(岩波新書)の
予約が始まっています。
お陰さまで予約好調のようです。
アウトラインも公開となりました。
就活を通じて、日本社会、大学を斬っています。
全国の書店員さん、
手書きPOP、サイン本、イベント、やりますよ。
著者、編集者の皆様、対談などぜひ。
https://d.bmb.jp/9/1454/7654/XXXX
さっそく、12月28日に
大阪でイベント開催が決まりました!
忘年会かねて西日本の皆さん、ぜひ!
https://d.bmb.jp/9/1454/7655/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
ラジオ番組「試みの水平線
~常見陽平の人生相談RADIO~」やっています。
↓YouTubeのアーカイブです。
大ブレーク中の白坂リサさんとお届けしています。
https://d.bmb.jp/9/1454/7656/XXXX
https://d.bmb.jp/9/1454/7657/XXXX
https://d.bmb.jp/9/1454/7658/XXXX
https://d.bmb.jp/9/1454/7659/XXXX
・・・番組スポンサー、激しく募集しています。
お声がけをぜひ。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
いまのところの最新作
『50代上等!理不尽なことは
「週刊少年ジャンプ」から学んだ』
(常見陽平 平凡社新書)
https://d.bmb.jp/9/1454/7660/XXXX
をよろしくお願いします。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
朝日新聞デジタルでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/7661/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
ヤフージャパンでコメントをしております。
https://d.bmb.jp/9/1454/7662/XXXX
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◆◆━━━━━━━━━
2.記事傑作選
━━━━━━━━━◆◆
望月いそことオッカ君チャンネル
初登場!常見陽平さんに聞く!
「馬車馬のように」「WLB捨てる発言」を読み解く
高市政権の労働政策はどうなる?
Xで議論、大臣に偏差値は必要か?
https://d.bmb.jp/9/1454/7663/XXXX
政治に学歴フィルターはいらない
町山智浩の小野田紀美への
「偏差値35で学術会議担当?」発言を許すな
https://d.bmb.jp/9/1454/7664/XXXX
「政治に学歴フィルターはいらない」
出身大学の偏差値で小野田紀美大臣が
学術会議を担当するのを批判した意見に
常見陽平氏が反論、賛同集まる
https://d.bmb.jp/9/1454/7665/XXXX
「偏差値35で学術会議担当?」
映画評論家・町山智浩氏
小野田大臣への“学歴煽り”が大炎上
「何様だよ」とネット猛反発
https://d.bmb.jp/9/1454/7666/XXXX
「死んでしまえばいい」と叫ぶ田原総一朗は
「やめてしまえばいい」
人生100年時代の辞め時問題
https://d.bmb.jp/9/1454/7667/XXXX
千葉商科大学 常見陽平准教授
「第一志望に落ちても失敗じゃない」
~“働く意味”の見つけ方~
https://d.bmb.jp/9/1454/7668/XXXX
◆◆━━━━━━━━━━━
3.常ミシュラン
━━━━━━━━━━━◆◆
【夜景を楽しむ店を考えるは何派?】
前々回のメルマガで取り上げた
「夜景デート」ネタがあまりに好評で。
このメルマガで最も人気があり、
実用性も高い、このグルメ連載も、
今回は「夜景」で行こう、と。
前提として、
夜景を楽しむ店=高い場所にある店、
とは限らない。
低層階から楽しむ夜景というものも存在する。
また、夜景が見える店=デート目的、
とも限らない。
仲間同士で夜景を見て
夢を語り合うということもあるわけで。
いや、必ずしもそんな美しい光景にはならず、
この素晴らしい夜景を見ながら、
くだらない話ということもあるのだけど。
それ以上に、
「俺達はこの社会を見上げるんじゃない。
見下すんだ」
みたいな、哲学を語られるのも
好きでもない男に夜景を見ながら
口説かれる以上に気持ち悪いという説もあるけれど。
今日は私の好きな夜景レストラン特集。
あくまで行ったことのある店の中から。
如水会館 一橋クラブ(竹橋)
→私がもっとも利用している夜景レストランかも。
同窓会の会員がいなければ入れないのだが、
年に何度か、ビルのテナント企業向けに
開放することもある。
地上14階で今や決して高いビルではないが、
大手町、丸の内の夜景がきれい。
https://d.bmb.jp/9/1454/7669/XXXX
ブラッスリーオザミ
東京スカイツリー ソラマチ店(押上)
→ソラマチの地上30階にあるオザミ。
ここから見えるエリアは
あまり高い建物がないので、
光の草原のように見える。
お手頃価格のコースもあり、使いやすい。
https://d.bmb.jp/9/1454/7670/XXXX
TWO ROOMS(表参道)
→青山学院大学の近く、
紀伊国屋の入っているビルの5階。
生演奏、DJも楽しめてナイス。
新宿、代々木方面の夜景がきれい。
https://d.bmb.jp/9/1454/7671/XXXX
名古屋マリオットアソシアホテル
スカイラウンジ ジーニス(名古屋)
→名古屋に行ったときに、
名駅あたりで食事をしたあと、
新幹線の終電までここで過ごすことが多く。
生演奏と夜景を楽しむことができる店。
いまでは駅周辺を中心に
高層ビルが増えたものの、
名古屋はそれ以外は高い建物がないので。
夜景が素晴らしい。
https://d.bmb.jp/9/1454/7672/XXXX
前川(浅草)
→しばらく行っていないのだが・・・。
こういう夜景の楽しみ方もあるという例として。
浅草、なかでもバンダイのある駒形あたりには
隅田川沿いのお店が多数あり。
まるで屋形船に乗っているかのような
景色が広がる。
ここは鰻の名店なのだが。
ここに限らず、
ぜひこのエリアの店を開拓してほしい。
https://d.bmb.jp/9/1454/7673/XXXX
まだまだあるが、この辺で。
夜景といえば、私は
渋谷スクランブルスクエアの屋上
SHIBUYA SKYの年間パスポートユーザーで。
気分転換をする際に便利。
墨田区に住んでいた頃は
よくソラマチに出かけたなぁ。
区民割があったので。
というわけで、
低層階から楽しむ夜景もあるということを
ぜひお伝えしたい。
上から目線ではなく、下から目線なのだ。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
皆さんからの人生相談メールを
お待ちしております。
件名に『人生相談』とご記入の上、
ペンネーム(実名も可)、
年齢(可能であれば)、
性別、相談内容をお送りください。
yoheitsunemi@gmail.comまで!
よろしくお願いします!
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
配信停止等はこちらのURLからお願いします
https://d.bmb.jp/9/1454/7674/XXXX
発行人:常見陽平
お問い合わせ先 E-Mail
yoheitsunemi@gmail.com
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+